ご無沙汰してしまいました。
こんにちは、セラピストのつねきちです。
随分ご無沙汰してしまいました。
実はしばらくログインしていなかったら、ログイン情報が切れてしまったらしく
ログインしようとしたら認証コードを求められてしまいました。
私がブログを書くのは大体夜中。
つみきの会の事務局が開いているのは平日の昼間。
というわけでなかなか認証コードの壁を突破できずにおりました。
ようやく、事務局が開いている時間にログインに成功、またこうしてブログを書けるようになりました。
いつの間にかコロナも5類に移行して、マスク生活も終わりを迎えましたね。
今後は個人の自由、なんですよね?
セラピーもやりやすくなるな。
音声模倣とか、どうしようかと思っていましたもん。
表情って大事なコミュニケーションツールだと思うので、
その観点からするとマスクなしでOKとなってよかったなと思います。
ちょっと口周りのしわが恥ずかしいですけどね。
では
またよろしくお願いします。
つねきち
随分ご無沙汰してしまいました。
実はしばらくログインしていなかったら、ログイン情報が切れてしまったらしく
ログインしようとしたら認証コードを求められてしまいました。
私がブログを書くのは大体夜中。
つみきの会の事務局が開いているのは平日の昼間。
というわけでなかなか認証コードの壁を突破できずにおりました。
ようやく、事務局が開いている時間にログインに成功、またこうしてブログを書けるようになりました。
いつの間にかコロナも5類に移行して、マスク生活も終わりを迎えましたね。
今後は個人の自由、なんですよね?
セラピーもやりやすくなるな。
音声模倣とか、どうしようかと思っていましたもん。
表情って大事なコミュニケーションツールだと思うので、
その観点からするとマスクなしでOKとなってよかったなと思います。
ちょっと口周りのしわが恥ずかしいですけどね。
では
またよろしくお願いします。
つねきち
スポンサーサイト
色々なイベントがこれからありそうですね。
こんにちは、つねきちです。
ご無沙汰しております。
最近ちょっとコロナも収まってきて、いろいろなイベントが復活していますね。
つみきの会でも、定例会がライブで行われたり、いろいろな勉強会やらセミナーやらが開催されます。
ABAスピークスでも、歩こう話そうが開催されますしね。楽しみですね。
今年の冬は各地で雪がドドーンとふって、大変だった方々が多かったのではないでしょうか。
もう降らないでほしい…。そろそろ春が待ち遠しいですね。
つねきち
ご無沙汰しております。
最近ちょっとコロナも収まってきて、いろいろなイベントが復活していますね。
つみきの会でも、定例会がライブで行われたり、いろいろな勉強会やらセミナーやらが開催されます。
ABAスピークスでも、歩こう話そうが開催されますしね。楽しみですね。
今年の冬は各地で雪がドドーンとふって、大変だった方々が多かったのではないでしょうか。
もう降らないでほしい…。そろそろ春が待ち遠しいですね。
つねきち
北陸定例会のご報告 訂正文
北陸定例会のご報告を投稿した北陸支部の齋藤です。
投稿した文の中で、次回の開催予定日が2024年5月28日と記載してしまいましたが、正しくは2023年です。
申し訳ありませんでした。みなさまどうぞよろしくお願いします。
投稿した文の中で、次回の開催予定日が2024年5月28日と記載してしまいましたが、正しくは2023年です。
申し訳ありませんでした。みなさまどうぞよろしくお願いします。
北陸定例会のご報告
つみきの会会員皆様
北陸定例会スタッフの齋藤です。
1月15日(日)に開催しました北陸定例会のご報告をいたします。
今回は会場に4家族、個別指導には1組の参加がありました。
<1.個別指導>
【お絵描き】については、三角をきれいに描く練習として、親が描こうとしているのをこどもがしっかりと見ていることを確認できたら、「こうして、こう!」と一気に角の部分を描いてみせて、その勢いでこどもが綺麗に角を描けることができるとわかりました。
【+動詞の2語分】については、まず2枚の写真で主語の部分をしっかりと区別することができたら、その後に主語も動詞も違う写真を4枚用意し動詞の区別をつけていくこと、そして写真を区別して取れた後すぐに、「ママ、食べてる」などと表出させるようにしていく方法がわかりました。
<2. 公開相談>
1組20分程度ずつで相談事を共有しました。
日常的な行動をする際に、どうすればスムーズに行動に移せるかや、遊びについてどうすれば興味や遊び方が広がるか、こどもが意味もなく大爆笑してしまう心理や対処法などについて幅広い内容について悩みを共有できました。
<3. 代表の講義【概念課題の教え方】>
概念を教える際には、前言語段階としてマッチングをさせることが有効であること、それから受容的命名、表出、般化・弁別、応用、上位概念という順序で確立していくことがわかりました。セラピー中に起こるエラー例を取り上げて下さり、どうすればそのエラーを防げるかなどのポイントも知れて、すぐに実践してみたいと思いましたし、「性別の概念」のおにいさん、おねえさんの教え方も、代表が実際に教材をみせながら講義して下さったのでとてもわかりやすかったです。
次回は2024年5月28日(日)を予定しております。よろしくお願いします。
北陸定例会スタッフ齋藤
北陸定例会スタッフの齋藤です。
1月15日(日)に開催しました北陸定例会のご報告をいたします。
今回は会場に4家族、個別指導には1組の参加がありました。
<1.個別指導>
【お絵描き】については、三角をきれいに描く練習として、親が描こうとしているのをこどもがしっかりと見ていることを確認できたら、「こうして、こう!」と一気に角の部分を描いてみせて、その勢いでこどもが綺麗に角を描けることができるとわかりました。
【+動詞の2語分】については、まず2枚の写真で主語の部分をしっかりと区別することができたら、その後に主語も動詞も違う写真を4枚用意し動詞の区別をつけていくこと、そして写真を区別して取れた後すぐに、「ママ、食べてる」などと表出させるようにしていく方法がわかりました。
<2. 公開相談>
1組20分程度ずつで相談事を共有しました。
日常的な行動をする際に、どうすればスムーズに行動に移せるかや、遊びについてどうすれば興味や遊び方が広がるか、こどもが意味もなく大爆笑してしまう心理や対処法などについて幅広い内容について悩みを共有できました。
<3. 代表の講義【概念課題の教え方】>
概念を教える際には、前言語段階としてマッチングをさせることが有効であること、それから受容的命名、表出、般化・弁別、応用、上位概念という順序で確立していくことがわかりました。セラピー中に起こるエラー例を取り上げて下さり、どうすればそのエラーを防げるかなどのポイントも知れて、すぐに実践してみたいと思いましたし、「性別の概念」のおにいさん、おねえさんの教え方も、代表が実際に教材をみせながら講義して下さったのでとてもわかりやすかったです。
次回は2024年5月28日(日)を予定しております。よろしくお願いします。
北陸定例会スタッフ齋藤
定例会が開催されているのですが。
ご無沙汰しておりましたつねきちです。
実は、前回ブログを書いた後に、そういえば最近定例会があって、その報告がアップされるだろうからその記事がアップされたらまた書こう、と思って遠慮していたのですが、こちらのブログに定例会の報告が上がってこなかったのであれ?と思って待っておりました。
10月中には東京、北陸の定例会があり、その後大阪、福岡の定例会が開催されていた模様です。
その様子はつみきの会の会員さんであればつみきの会の会員限定のメーリングリストで知ることができますが、非会員の方(がどれだけこのブログを目にしているかは分かりませんが)には分かりません。
なんだか楽しげな様子や、内容が書かれていたし、定例会ってどんなことをするんじゃい、と思っている方にはほしい情報ではないのかな、と思ってますがどうなんでしょう。
地域によってアップされるところとそうでないところがあるのかな。
よくわかりません。
定例会は漢字3文字で何となく堅苦しいように感じるかもしれませんが、行くたびに行ってよかったなあ、楽しかったなあと思える会です。初めて定例会に参加したときには、あまりにボリュームと長さに肩が凝り、休みの日にこんなに労力を使って大変すぎる…とか思ったことは内緒ですが、自分がABAを勉強すればするほど、定例会が面白く感じるようになりました。
だって、実際わが子以外のセラピーってなかなか目にする機会ないじゃないですか。
そもそも、ABAのセラピーを見ることだって少ないですしね。
あと、前回と比べてわが子の成長も見えるし、
他のお子さんの成長も見れる。
先々こんな課題が待ってるのかあ、というのも興味深いですし、
本ではわからないタイミングやテンポ、空気感なんかを知れるのも貴重です。
つみきの会かあ…どうしよっかな。。。なんか怖いなあ…と思う人には、ほんとぜひ行ってみてほしいです。
人生変わります。(あ、絶対ではないですけど・・・。)
迷っている人は、ご自分の目で見て、それで決めるのが一番。
そのために定例会は参加してみるのがいいと思います。
今後の予定は
2023年1月15日 北陸定例会
1月29日 名古屋定例会
2月5日 東京定例会
2月12日 大阪定例会
3月5日 新潟定例会
3月19日 福岡定例会
だそうです。
お待ちしております。
つねきち 🐶
実は、前回ブログを書いた後に、そういえば最近定例会があって、その報告がアップされるだろうからその記事がアップされたらまた書こう、と思って遠慮していたのですが、こちらのブログに定例会の報告が上がってこなかったのであれ?と思って待っておりました。
10月中には東京、北陸の定例会があり、その後大阪、福岡の定例会が開催されていた模様です。
その様子はつみきの会の会員さんであればつみきの会の会員限定のメーリングリストで知ることができますが、非会員の方(がどれだけこのブログを目にしているかは分かりませんが)には分かりません。
なんだか楽しげな様子や、内容が書かれていたし、定例会ってどんなことをするんじゃい、と思っている方にはほしい情報ではないのかな、と思ってますがどうなんでしょう。
地域によってアップされるところとそうでないところがあるのかな。
よくわかりません。
定例会は漢字3文字で何となく堅苦しいように感じるかもしれませんが、行くたびに行ってよかったなあ、楽しかったなあと思える会です。初めて定例会に参加したときには、あまりにボリュームと長さに肩が凝り、休みの日にこんなに労力を使って大変すぎる…とか思ったことは内緒ですが、自分がABAを勉強すればするほど、定例会が面白く感じるようになりました。
だって、実際わが子以外のセラピーってなかなか目にする機会ないじゃないですか。
そもそも、ABAのセラピーを見ることだって少ないですしね。
あと、前回と比べてわが子の成長も見えるし、
他のお子さんの成長も見れる。
先々こんな課題が待ってるのかあ、というのも興味深いですし、
本ではわからないタイミングやテンポ、空気感なんかを知れるのも貴重です。
つみきの会かあ…どうしよっかな。。。なんか怖いなあ…と思う人には、ほんとぜひ行ってみてほしいです。
人生変わります。(あ、絶対ではないですけど・・・。)
迷っている人は、ご自分の目で見て、それで決めるのが一番。
そのために定例会は参加してみるのがいいと思います。
今後の予定は
2023年1月15日 北陸定例会
1月29日 名古屋定例会
2月5日 東京定例会
2月12日 大阪定例会
3月5日 新潟定例会
3月19日 福岡定例会
だそうです。
お待ちしております。
つねきち 🐶