fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

2021.11/14.福岡定例会のご報告

福岡定例会スタッフです。

11/14(日)に福岡定例会を開催致しましたのでご報告させていただきます。

今回は新型コロナウィルスの感染状況も落ち着いておりましたので、オンラインではなく、会場での対面式での定例会を2年ぶりに開催させていただきました。

スタッフ3名含め、10組ご参加いただきました。

【個別指導】
3組のご家庭が個別指導にご参加いただきました。
まだはじめて間もないご家庭や、
上級の課題を、
それぞれのご家庭のセラピーを藤坂代表に見ていただき、課題の進め方をご指導いただきました。

【般化訓練】
2年ぶりの般化訓練で、参加者の方がほぼ般化訓練が初参加でした。
また、定例会スタッフもコロナ禍で般化訓練は久しぶりの実施となりました。
他のご家庭のセラピーの方法や課題を拝見して、とてもよい刺激になりました。
時間があれば、他のご家庭のセラピーも拝見してみたいというご意見も後日のアンケートからいただいております。
(今後の参考にさせていただきたいと思います)

【講義】
『セラピーを継続していくには』
〜親子共にモチベーション維持のコツ〜

主に親のモチベーション維持中心のお話でした。
実際に藤坂代表の娘さんとのセラピーの体験談や、
親がなぜセラピーをするのか、
何のためにセラピーをするのか、
セラピーをした将来、しない将来のこと
など、
時間を忘れるくらい、集中していて、あっという間に時間がきてしまったように思えました。 

【質疑応答】
何名かの親御さんの質疑を藤坂代表に時間の都合がつく限り、お応えいただきました。


【まとめ】
久しぶりの会場で対面式での福岡定例会でしたが、
オンラインで自宅にいながら参加する利便性も良いですが、
やはり直接、実際にお会いして、
藤坂代表やABAをされている熱心な親御さん何組かのお話を聞けてとても良い刺激となりました。

参加頂いた皆様ありがとうございました。

次回は、2/13(日)13:10〜ふくふくプラザでの開催を予定をしております。
山口・九州地方の皆様ご参加お待ちしております。

福岡定例会スタッフ 
スポンサーサイト



福岡定例会のご報告

12月15日㈰に開催された福岡定例についてご報告させていただきます。

大人:26人、子供:16人の沢山の方がご参加くださいました。

【個別指導】
3組の方々が藤坂代表の個別指導をお受けになりました。
①音声模倣
②磁石ペッタン・お椀を重ねる・動作模倣
③数の概念
始めて間もない方から数の概念をされている方まで色んな課題を見ることができ、有意義な時間でした。

【集団プログラム】
・動作模倣・手遊び歌・ロープを飛び越えてタンバリンタッチ・ママパパに物を渡しに行く・パパ達に脇をもってもらってロープウェイ…
アクロバティックな動きもあり子供たちもとても楽しく参加していました。

【講義<ABAで子供をどこまで伸ばせるのか>】
ABAを始める前のIQからどれだけ伸びるのか…
アメリカの研究の映像を見せていただきました。
健常の範囲まで伸びた子供の映像を見るとABAがいかに有効的か実感することが出来ました。
つみきのの研究結果も見せていただきABAを行った子供たちの成長を見ることができ
みなさんあきらめずに日々のセラピーを頑張ろうと心を新たにされていました。

【質疑応答】
日々の関わり方や進路相談まで幅広い質問が飛び交いました。

九州地区にはセラピストがいませんがみなさん自力で日々自宅でのセラピーに励んでいらっしゃる熱心な親御さんが沢山いらっしゃいます。
定例でみなさんにおいする度に、私自身もまた新しい気持ちで頑張ろうと刺激を沢山頂きます。
ご参加頂きましたみなさま、12月のお忙しい中本当にありがとうございました!
次回は3月8日㈰を予定しております。
沢山の方々のご参加をお待ちしております!

福岡定例会

 福岡支部リーダーです。
 2月16日(日)に福岡定例会を開催しました。
 個別指導の後、般化訓練を行い、今回で2回目となる集団プログラムでは、椅子のあるところまで走って椅子をタッチしたり持ち上げたりなどの模倣をはじめ、問いかけに対する応答(返事)などの活動を行いました。
 集団プログラムをやっている時の子ども達の楽しそうな顔を見ると清々しい気持ちになります(^^)
 藤坂代表の講義では「ソーシャルスキルトレーニング」として、関西で実施されている「SST教室」の内容をビデオで映像を交えて行いました。実際の学校を想定してのトレーニングをはじめ、特定の子にターゲットを絞っての課題を実施するなど興味深い内容のものであり、様々な発想を取り入れながら企画を推進していく姿勢には本当にすごいなと感心しました。
 集団生活をしていく上で、相手の感情を読むことや我慢は必要なスキルです。日常生活への般化は時間と労力がかかりますが、独りよがりな行動を減らせるように継続・効果的なトレーニングをしていかなければと改めて思いなおした次第です。
 藤坂代表、支部スタッフ及び御参加下さった皆様、大変お疲れさまでした。
 次回は5月18日(日)の開催を予定していますので、またの参加をお待ちしています.

  

福岡定例会が行われました

みなさまこんにちは。
福岡定例会のスタッフです。

GWもあっという間に終わり、なかなか気持が切りかえれない日々でしたが、私のモチベーションを上げてくれる
2つの出来事がありました。
一つめは、先日母の日に母親とコブクロのライブへ行ったことです。2人の歌声に癒され、ストレス発散になりました。ライブは私の大切な強化子です^^
二つめは、定例会に参加したことです。私よりもABA歴の長い先輩方、同じ時期にはじめられた方、初めての方々など、それぞれの方々から色々な刺激を頂きました。講義も笑いありの講義であっという間の時間でした。定例会は、また明日から頑張ろう!という気持にさせてくれる私の強化子です^^



福岡定例会の報告です。
5月19日福岡定例会が行われました。
初参加の方々や遠方から来られた方など、22組のご家族や療育関係者の方々の参加がありました。

私は約1年ぶりくらいに個別指導を受けさせて頂きました。
つみきの会に入会し1年5カ月になりますが、かなり緊張しました。
が、私の緊張をよそに息子はにこにこ笑顔で頑張ってくれました。

講義「問題行動への対処法」は、あるある!そうそう!納得!!と思いながら聞きいていました。
そして、今回の定例会で一番気付かされたことがありました。
それは、問題行動ばかりに目を向けず、良い行動をしている時に強化する!ということです。特に日常においては、息子の気になる部分、問題としている部分ばかりに目がいってしまい、出来ている行動を当たり前だと思っている自分、強化のたりない自分に気づかされました。
こうなって欲しいという行動をしている時に、どんどん褒めていこう!強化していこうと改めて思いました。

次回は、8月18日を予定しています。
皆さまの参加、お待ちしております。


                          福岡定例会スタッフ



同年代の子からの刺激

福岡の『モモジリ』です。
新年明けましておめでとうございます。

最近、子どもは「仮面ライダー」が大好きになりました。
発端はといいますと、同世代の子が仮面ライダーベルトで遊んでいるのを見たからです。
まだ、仮面ライダーなんかは見せたことがなかったのですが、ベルトで遊んでいるうちに
興味を持ったらしく、「戦いごっこ」への発展がうまくいきました。
同年代の子から受ける刺激は色々な面で大切だなと感じています。

後は、上手に遊べるかどうかですが、うちの子どもの場合、自分の物は触らせなかったり、
勝つことにこだわったり、役割の交代といった、一緒に遊ぶ上での基本ルールがなかなか
守れません。日常から注意をしていましたが、あまり改善がみられないので、集中できる
環境を作り、関わり遊びの課題を年末から重点的にトレーニングしています。

以前、自発的に「一緒に食べる。」と言って、私がくるまで、ご飯を食べるのを待っていた
ことがあり、その際に「一人で食べてもおいしくないね。みんなで食べたらおいしいね。」
と教え、今もご飯の時やままごとの時に言ったりしています。今回は、これを遊びに置き換え、
「一人で遊んでも楽しくないからみんなで遊べば楽しいね。」と教え、トレーニングを実施して
います。

結果、少し問題行動が減りつつあり、以前ほど介入する頻度がなくなってきました。今は自分から
「貸してして」と言って、私が「貸して」と言うと「まだ遊んでる。・・・(少し間を空け)どうぞ。」
と言っておもちゃを貸してくれたりする遊び(?)をしたりしています(笑)
これからは、介入なしで同年代の子たちと上手に遊べるようになっていって欲しいです。

それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。

HomeNext ≫

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR