大阪定例会報告(12月22日)
12月22日に行われました、大阪定例会の報告を致します。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、定例会スタッフの皆様、
NOTIAのセラピストの方々、ボランティアの皆様、
そしてご参加頂いた皆様ありがとうございました。
19組 大人 33名,子供 15名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
【マッチング】をされていました。
ABAを始めたばかりのご家庭で、藤坂代表より、課題の提示の仕方や、強化子の取り扱い等のアドバイスがありました。
[2組目]
【位置課題】をされていました。
手旗で上下の練習をする際、指示を出す前の基本のポジションを上下のどちらでもないところ(代表は肩に旗を担がせるのがおすすめ)にして、弁別しやすいようにすると良いとのアドバイスがありました。
[3組目]
【板書(文字の写し)】をされていました。
板書(文字の写し)の際に、写す文字を良く見ないとのことであったため、こちらが書いたものを声に出して読ませて、それから書かせると良いと代表よりアドバイスがありました。
■般化訓練
14組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
藤坂代表が前に立ち、全体で、代表の動作模倣、手遊び歌、ボランティアさんを交えて、トンネルくぐり等、皆で楽しく取り組みました。
■講義「自閉症療育のEBP」
「EBP:エビデンス・ベースド・プラクティス」の説明と、DTT、ESDM、JASPERの概要説明をしていただきました。
■質疑応答
参加者の質問に代表回答・アドバイスを頂きました。
次回は、2020年4月19日(日)の開催を予定しています。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、定例会スタッフの皆様、
NOTIAのセラピストの方々、ボランティアの皆様、
そしてご参加頂いた皆様ありがとうございました。
19組 大人 33名,子供 15名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
【マッチング】をされていました。
ABAを始めたばかりのご家庭で、藤坂代表より、課題の提示の仕
[2組目]
【位置課題】をされていました。
手旗で上下の練習をする際、指示を出す前の基本のポジションを上
[3組目]
【板書(文字の写し)】をされていました。
板書(文字の写し)の際に、写す文字を良く見ないとのことであっ
■般化訓練
14組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
藤坂代表が前に立ち、全体で、代表の動作模倣、手遊び歌、ボラン
■講義「自閉症療育のEBP」
「EBP:エビデンス・ベースド・プラクティス」の説明と、DT
■質疑応答
参加者の質問に代表回答・アドバイスを頂きました。
次回は、2020年4月19日(日)の開催を予定しています。
スポンサーサイト
大阪定例会の報告 (2019/7/14)
7月14日に行いました大阪定例会の報告を致します。
24組 大人 44名,子供 25名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
【色の命名】をされていました。
お子さんが回答を選ぶに、親の顔色をうかがっている感があるので、反応しないように。複数の物でランダムローテーションをする場合は指示の順番もランダムにするように。お手つきが多い場合については、指示の間隔を空けて、お手つきを減らしていくこと。集中している時の正解については早めに強化をすること。と、アドバイスがありました。
[2組目]
【物の受容的命名、物×指示】をされていました。
デスクでのセラピーの際は、デスクの上を課題時に使用するだけのものを出し、 集中しやすくするように。物×指示の受容後の表出(動詞の表出)について、動詞の受容は出来ているが、動作後に「なにしてる?」で言葉が出にくい状態であったため、まずは、音声模倣で(動作等をせずに)「フリフリ」や「トントン」を模倣させていき、表出しやすくしていってはどうか。と、アドバイスがありました。
[3組目]
【音声指示】をされていました。
音声指示の定着が難しい場合は、フルプロンプトからのフェーディングの段階を急に減らしていくのでは無く、意識してゆっくりと段階的に減らしていき、子どもの失敗を減らし、行動を獲得させていくように。と代表よりアドバイスがありました。
■般化訓練
18組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
藤坂代表が前に立ち、全体で、代表の動作模倣、音声指示、手遊び歌、皆で輪になっての集団遊び。ボランティアさんを交えて、トンネルくぐり等、皆で楽しく取り組みました。
■講義「身辺自立の教え方」
(食事スキル)(衣服の着脱)(水回りスキル)の中から、 衣服の着脱のスキル(今回の講義はズボンをはくこと)とお箸の使用の際のプロンプトの仕方を実演を交えて講義がありました。衣服の着脱では、特にバックチェイニングの進め方で、①途中でほめないこと。(ほめることでチェインが途切れてしまう。最後のステップが終了してから強化する。)②途中で声をかけないで、無言でプロンプトする。(同じく声をかけるとそれに依存してしまって、声をかけないと中断してしまいがちになる。)③ひとつのステップが終了したらすばやくプロンプトして次のステップに映らせる(移行プロンプト)の説明をいただきました。
■質疑応答
参加者の質問に代表回答・アドバイスを頂きました。
スタッフ変更後、初めての定例会でどうなることかと不安でしたが、
皆さまのご協力のおかげで、無事開催できました。ありがとうございました。
次回は、2019年12月22日(日)の開催を予定しています。
24組 大人 44名,子供 25名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
【色の命名】をされていました。
お子さんが回答を選ぶに、親の顔色をうかがっている感があるので、反応しないように。複数の物でランダムローテーションをする場合は指示の順番もランダムにするように。お手つきが多い場合については、指示の間隔を空けて、お手つきを減らしていくこと。集中している時の正解については早めに強化をすること。と、アドバイスがありました。
[2組目]
【物の受容的命名、物×指示】をされていました。
デスクでのセラピーの際は、デスクの上を課題時に使用するだけのものを出し、 集中しやすくするように。物×指示の受容後の表出(動詞の表出)について、動詞の受容は出来ているが、動作後に「なにしてる?」で言葉が出にくい状態であったため、まずは、音声模倣で(動作等をせずに)「フリフリ」や「トントン」を模倣させていき、表出しやすくしていってはどうか。と、アドバイスがありました。
[3組目]
【音声指示】をされていました。
音声指示の定着が難しい場合は、フルプロンプトからのフェーディングの段階を急に減らしていくのでは無く、意識してゆっくりと段階的に減らしていき、子どもの失敗を減らし、行動を獲得させていくように。と代表よりアドバイスがありました。
■般化訓練
18組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
藤坂代表が前に立ち、全体で、代表の動作模倣、音声指示、手遊び歌、皆で輪になっての集団遊び。ボランティアさんを交えて、トンネルくぐり等、皆で楽しく取り組みました。
■講義「身辺自立の教え方」
(食事スキル)(衣服の着脱)(水回りスキル)の中から、 衣服の着脱のスキル(今回の講義はズボンをはくこと)とお箸の使用の際のプロンプトの仕方を実演を交えて講義がありました。衣服の着脱では、特にバックチェイニングの進め方で、①途中でほめないこと。(ほめることでチェインが途切れてしまう。最後のステップが終了してから強化する。)②途中で声をかけないで、無言でプロンプトする。(同じく声をかけるとそれに依存してしまって、声をかけないと中断してしまいがちになる。)③ひとつのステップが終了したらすばやくプロンプトして次のステップに映らせる(移行プロンプト)の説明をいただきました。
■質疑応答
参加者の質問に代表回答・アドバイスを頂きました。
スタッフ変更後、初めての定例会でどうなることかと不安でしたが、
皆さまのご協力のおかげで、無事開催できました。ありがとうございました。
次回は、2019年12月22日(日)の開催を予定しています。
大阪定例会報告
3月8日に大阪定例会が開催されました。
ご家族や療育関係者の方、計25組が参加されました。
初参加の方も増え嬉しく思います。
個別指導は2組で、ご家庭でとても熱心にセラピーをされているのが感じられました。
藤坂代表から色んな事を教えて頂き、改めてなるほどと思う事がたくさんありました。
お二方共、お子さんの成長が素晴らしかったのが印象的でした。
その後、般化訓練、集団プログラム、休憩を挟み、
藤坂代表からの講義「DTTとPRT」がありました。
講義を聞いた私個人の感想としては、
やはり、つみきプログラムに書いてある基礎が非常に大事であるという事です。
DTT、PRTという言葉に振り回されるのではなく、
保護者としてしっかりとした軸を持って
楽しくセラピーを続けて行くことが大事だと改めて気付かされました。
今回のお話も非常に有意義で普段のセラピーを振り返ると共に、今後のセラピーに対する
考え方と姿勢を正し直す良い機会になりました。
講義後、大阪定例会の次期スタッフの選出があり、
皆様のご協力の元、無事決まりました。
スタッフを引き受けて下さった皆様、改めましてお礼申し上げます。
今までスタッフをして下さった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんと一緒にスタッフをさせて頂けた事、本当に嬉しく思います。
お陰様で楽しく務める事ができました。
私も3年間スタッフリーダーをさせて頂き、息子もABA歴3年で4月から小学校1年生です。
振り返ると本当に色々な事がありました。
つみきの会に出会い、親子で悩み潰れそうな時いつも助けられました。
今の息子があるのはABAのお陰です。
本当に感謝しております。
これからもABAでの学びを大切に、息子と一緒に成長して行けたらと思います。
最後になりましたが、藤坂代表、事務局の皆様、NOTIAの皆様、スタッフの皆様、
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
これからの大阪定例会の発展を心から祈っております!
大阪定例会スタッフ 入江
大阪定例会報告 12月21日
12月21日に大阪定例会を開催致しました。
急に寒くなった事も影響し子供さんの風邪などの影響で、
キャンセルも多かったのですが最終的には18組の参加で開催致しました。
今回の個別指導は二組でした。
お二方共、コンプライアンスも良く取れていて、
普段からセラピーを熱心にされているんだろうなという事が良く分かりました。
その後は般化訓練、集団プログラムを行いました。
般化訓練では保護者同士情報交換を積極的にされている様子も見られました。
最後にいつもの講義の時間ですが、今回はテーマを授けず各家庭から藤坂代表への質疑応答として設定しました。
参加された全てのご家庭が質問され、藤坂代表がそれぞれ丁寧に答えられました。
当初は質問が少なく時間が余ってしまう事はないかと心配しておりましたが、
1時間半の設定時間も足りないぐらいに活発な質疑応答の時間となりました。
自分達の質問も当然ですが、他の家庭の質疑応答も参考になる事が多かったです。
新たな試みでしたが有意義に終わって良かったと思っております。
最後に藤坂代表、ノティアのセラピストの皆さま、スタッフの皆さま、ご参加下さった皆様、ありがとうございました
。
次回の大阪定例会は来年の3月8日を予定しております。
大阪定例会スタッフ
急に寒くなった事も影響し子供さんの風邪などの影響で、
キャンセルも多かったのですが最終的には18組の参加で開催致しました。
今回の個別指導は二組でした。
お二方共、コンプライアンスも良く取れていて、
普段からセラピーを熱心にされているんだろうなという事が良く分かりました。
その後は般化訓練、集団プログラムを行いました。
般化訓練では保護者同士情報交換を積極的にされている様子も見られました。
最後にいつもの講義の時間ですが、今回はテーマを授けず各家庭から藤坂代表への質疑応答として設定しました。
参加された全てのご家庭が質問され、藤坂代表がそれぞれ丁寧に答えられました。
当初は質問が少なく時間が余ってしまう事はないかと心配しておりましたが、
1時間半の設定時間も足りないぐらいに活発な質疑応答の時間となりました。
自分達の質問も当然ですが、他の家庭の質疑応答も参考になる事が多かったです。
新たな試みでしたが有意義に終わって良かったと思っております。
最後に藤坂代表、ノティアのセラピストの皆さま、スタッフの皆さま、ご参加下さった皆様、ありがとうございました
。
次回の大阪定例会は来年の3月8日を予定しております。
大阪定例会スタッフ
大阪定例会報告
8月24日に大阪定例会が開催されました。
講義内容は「問題行動への対応」でした。
ABAを始められて間もない方や療育関係者の方々、遠方からのご参加もあり、
今回も非常に有意義な定例会になりました。
個別指導、般化訓練、集団プログラムの後、講義があり、
「問題行動への対応」に関しては、
ABAの基本原理から問題行動の原因、その問題行動への対処法を
色んな例を用いて教えて頂きました。
様々な問題行動がありますが、
その問題行動の種類によって適切な対処を行う事が非常に大切
であると再確認しました。
我が家もABA歴3年近くになり、
これまでつみきの会を通じて問題行動に関しての対応も学んできましたが、
時間がたつにつれて自己流の対応になってしまっている事もあったので、
もう一度基本に戻る事が出来て良かったと思っております。
また夫婦で参加させていただきましたので、
子供への対応も共通化できるいいきっかけになりました。
藤坂代表をはじめ、セラピストの方々、ボランティアの皆様、定例会スタッフの方々、
ご参加下さった皆様にお礼申し上げます。
簡単ですが大阪定例会報告とさせて頂きます。
大阪定例会スタッフ 入江
講義内容は「問題行動への対応」でした。
ABAを始められて間もない方や療育関係者の方々、遠方からのご参加もあり、
今回も非常に有意義な定例会になりました。
個別指導、般化訓練、集団プログラムの後、講義があり、
「問題行動への対応」に関しては、
ABAの基本原理から問題行動の原因、その問題行動への対処法を
色んな例を用いて教えて頂きました。
様々な問題行動がありますが、
その問題行動の種類によって適切な対処を行う事が非常に大切
であると再確認しました。
我が家もABA歴3年近くになり、
これまでつみきの会を通じて問題行動に関しての対応も学んできましたが、
時間がたつにつれて自己流の対応になってしまっている事もあったので、
もう一度基本に戻る事が出来て良かったと思っております。
また夫婦で参加させていただきましたので、
子供への対応も共通化できるいいきっかけになりました。
藤坂代表をはじめ、セラピストの方々、ボランティアの皆様、定例会スタッフの方々、
ご参加下さった皆様にお礼申し上げます。
簡単ですが大阪定例会報告とさせて頂きます。
大阪定例会スタッフ 入江