fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

2018年6月10日広島定例会開催報告

6月10日広島定例会のご報告

会員の皆様

広島支部スタッフの山下です。
6/10(日)に広島定例会が開催されましたのでご報告致します。

【個別指導(3組)】
1組目:物の表出的命名
 ⇒ 音声指示の数が増えてから、鳴き声や擬音を使うと習得し易い。 など

2組目:物の名前当てクイズ
⇒空想や興奮でセラピーに集中できない場合は、張り紙などで本人に気づかせる。 など
3組目:3音節の抑揚
⇒ 難しい場合は単音で高低の模倣から。大人は極端に発音。 など

【集団プログラム】
・動作模倣
・手遊び歌:あたまかたひざぽん等
・歌に合わせて歩き、タンバリンや笛の音で座ったり逆方向に歩く
・りんご、バナナなどの果物へのタッチ
・遅延模倣
・名前を呼ばれたら返事をしてタンバリンをたたく

【講演『W30プロジェクト実施報告』講演者:藤坂代表】

2017年度NOTIAセラピスト+ご両親で1年間のABAによる早期集中介入を実施。情報交換型会話をこなす等、高機能に至るまでのセラピーでの注意点や気づきについて、大変貴重で具体的なお話を聞くことができました。特記事項を少しだけ列記します。

・つみきプログラムにとらわれず、月2回のミーティングでお子さんの様子を見ながら都度プログラムを考えていった。(次ミーティング間で最大26種類の課題を設定)

・復習課題はステージ制でシステム化。①(1回/1週間)⇒②(1回/2週間)⇒③(1回/1カ月)

・長時間(3hr)のセラピー時は30分程外遊びを入れた。

・「すわって」と「目合わせ」は1年間続けた(現在も)。

・ランダムローテーションが苦手で、教材を見せてタッチさせるだけのNon Contingent
Teaching(NCT)という手法が有効なケースがあった。

次回の定例会は12/2(日)となりますので、今回参加された方も参加できなかった方も奮ってご参加頂ければと存じます。


広島支部スタッフ 山下
スポンサーサイト



Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR