新潟支部交流会
7月29日に新潟支部の交流会が行われました。
普段なかなか会えない新潟支部のメンバーですが、みんなで集まって遊べる機会があるといいね、という話が出て今回開催することになりました。
大人15人、子ども14人の参加で新潟市内の公民館の和室を二部屋借りて行いました。
内容は
①自己紹介
②動作模倣
③新潟支部立ち上げメンバーであるSさんのお話
④おやつ&お薦めの教材、強化子の紹介
⑤かけっこ、だるまさんがころんだ等
⑥自由時間
Sさんのお話では、今までSさんがつけていた記録や、課題の内容についてお話を頂きました。
皆さん食い入るように聞いています。

ふむふむ、なるほど
その向こうでは子どもたちが遊んでいます♪

SさんはがABAを始めたのはお子さんが年長さんの時で、本格的に始めたのは小学校入ってからだったそうです。
当時、NOTIAのセラピストはなどいなかったし今のようなDVDもなかったのでつみきBOOKを見ながら、悪戦苦闘しながら親がセラピーをしていたそうです。
その頃、ABAをしている仲間が1家族だったそうですが、3家族以上集まれば新潟にも藤坂さんが来てくれる!と仲間を集ったところ、ポツポツとなん家族か見つかり、その後現在の新潟定例会になったそうです。
当時の苦労話、そして「めげずに続けてください!」という前向きなメッセージに、話を聞いていた皆さんはモチベーションが

お話の間、子どもたちは隣の部屋で遊んでいました。
一緒に遊んでくださったパパ達、ママ達、ありがとうございました。

風船や、おもちゃを各お宅から持ち寄って、みんなで遊びました。

おやつを食べて、その後には皆さんの教材や強化子を紹介しあいました。
普段中々見れないものですから、参考になったと思います。

おやつの後にはだるまさんがころんだをやったり、色おにをしたりかけっこをしました。
子どもたちは思いっきり遊んで、楽しんでいました
年齢も2歳から14歳まで。楽しい会になりました。
たまに皆さんで集まってモチベーションを上げるのもいいなぁ、と思えた日でした。
次回は8月26日の新潟定例会ですね
普段なかなか会えない新潟支部のメンバーですが、みんなで集まって遊べる機会があるといいね、という話が出て今回開催することになりました。
大人15人、子ども14人の参加で新潟市内の公民館の和室を二部屋借りて行いました。
内容は
①自己紹介
②動作模倣
③新潟支部立ち上げメンバーであるSさんのお話
④おやつ&お薦めの教材、強化子の紹介
⑤かけっこ、だるまさんがころんだ等
⑥自由時間
Sさんのお話では、今までSさんがつけていた記録や、課題の内容についてお話を頂きました。
皆さん食い入るように聞いています。


ふむふむ、なるほど
その向こうでは子どもたちが遊んでいます♪

SさんはがABAを始めたのはお子さんが年長さんの時で、本格的に始めたのは小学校入ってからだったそうです。
当時、NOTIAのセラピストはなどいなかったし今のようなDVDもなかったのでつみきBOOKを見ながら、悪戦苦闘しながら親がセラピーをしていたそうです。
その頃、ABAをしている仲間が1家族だったそうですが、3家族以上集まれば新潟にも藤坂さんが来てくれる!と仲間を集ったところ、ポツポツとなん家族か見つかり、その後現在の新潟定例会になったそうです。
当時の苦労話、そして「めげずに続けてください!」という前向きなメッセージに、話を聞いていた皆さんはモチベーションが


お話の間、子どもたちは隣の部屋で遊んでいました。
一緒に遊んでくださったパパ達、ママ達、ありがとうございました。

風船や、おもちゃを各お宅から持ち寄って、みんなで遊びました。

おやつを食べて、その後には皆さんの教材や強化子を紹介しあいました。
普段中々見れないものですから、参考になったと思います。

おやつの後にはだるまさんがころんだをやったり、色おにをしたりかけっこをしました。
子どもたちは思いっきり遊んで、楽しんでいました

年齢も2歳から14歳まで。楽しい会になりました。
たまに皆さんで集まってモチベーションを上げるのもいいなぁ、と思えた日でした。
次回は8月26日の新潟定例会ですね

スポンサーサイト
名古屋療育ライフ その4 名古屋定例会はこんなふう
藤坂さんは、いつの間にかという感じで静かに会場にお見えになる。
受付スタッフに声をかけられて、昼食(おにぎり)を取られ、講義の資料?に目を通されている。
子供達は、ボランティアさん達の受付・申し送りが済むと、担当ボラさんに引き合わされて託児室へ向かう。
講義室に来るのは、般化訓練と、神戸と名古屋にある集団プログラム、休憩時間だ。(個別指導の方はその時も)
親は講義室に行き、まず自己紹介、その後すぐ個別指導が始まる。
名古屋で藤坂さんの指導が受けられるのは、年4回の定例会と、今は毎月第3金曜の発達相談がある。
入会したら、早めにこれらの機会を利用されるのがお勧めである。DVDからまた進化されている指導を実際に受けると、わが子の可能性を見ることができると思う。
子供になれなれしくし過ぎると、優位を失ってセラピーが成り立たなくなるからと推察しているが、最初はクールな印象を受けるかもしれない。
でも事務局ブログでは、優しいお父さんとしての顔をたくさんのぞかせていらっしゃるので、安心できる。
般化訓練は、園や学校で先生の指示を聞く、前段階にあたると思う。
ちょっとやり方・言い方が違っただけで、指示が通らないことが出てくる。
ABAのやり方は知っているけれど、親やセラピストさんとちょっとやり方・言い方が違う、よそのお母さんにセラピーをしてもらうのが、少し上のレベルになってちょうどよい練習になる。
お母さん達も違う課題の練習になるし、目標とするお兄さん、お姉さんができてくると思う。
集団プログラムは、子供達がみんなで、順番を守って、藤坂さんの指示に従って行動する。集団生活、場慣れの練習となる。
ボランティアさん達の協力も得て、親近感もわくし、体を動かしてよい息抜きのようだ。
講義は、つみきの会歴2年8ヶ月の私だが、今まですべて違うテーマである。
普段、まとまった勉強の時間はなかなか取れないので、良い機会と思っている。
受付スタッフに声をかけられて、昼食(おにぎり)を取られ、講義の資料?に目を通されている。
子供達は、ボランティアさん達の受付・申し送りが済むと、担当ボラさんに引き合わされて託児室へ向かう。
講義室に来るのは、般化訓練と、神戸と名古屋にある集団プログラム、休憩時間だ。(個別指導の方はその時も)
親は講義室に行き、まず自己紹介、その後すぐ個別指導が始まる。
名古屋で藤坂さんの指導が受けられるのは、年4回の定例会と、今は毎月第3金曜の発達相談がある。
入会したら、早めにこれらの機会を利用されるのがお勧めである。DVDからまた進化されている指導を実際に受けると、わが子の可能性を見ることができると思う。
子供になれなれしくし過ぎると、優位を失ってセラピーが成り立たなくなるからと推察しているが、最初はクールな印象を受けるかもしれない。
でも事務局ブログでは、優しいお父さんとしての顔をたくさんのぞかせていらっしゃるので、安心できる。
般化訓練は、園や学校で先生の指示を聞く、前段階にあたると思う。
ちょっとやり方・言い方が違っただけで、指示が通らないことが出てくる。
ABAのやり方は知っているけれど、親やセラピストさんとちょっとやり方・言い方が違う、よそのお母さんにセラピーをしてもらうのが、少し上のレベルになってちょうどよい練習になる。
お母さん達も違う課題の練習になるし、目標とするお兄さん、お姉さんができてくると思う。
集団プログラムは、子供達がみんなで、順番を守って、藤坂さんの指示に従って行動する。集団生活、場慣れの練習となる。
ボランティアさん達の協力も得て、親近感もわくし、体を動かしてよい息抜きのようだ。
講義は、つみきの会歴2年8ヶ月の私だが、今まですべて違うテーマである。
普段、まとまった勉強の時間はなかなか取れないので、良い機会と思っている。
名古屋療育ライフその3 名古屋のセラピストさん、初めての定例会
引っ越して2週間、何とか荷物が収まった11月の半ば頃、NOTIAのセラピストさんが来て下さった。
この方は、とてもエネルギッシュで、真面目な人柄だった。
名古屋定例会の託児ボランティアさん集めもされていた。最初の定例会は、この方に背中を押されて出たといってもよいだろう。
入会すると、つみきMLと言って、会員さんの相談事や、事務局からのお知らせ、セラピストさんの紹介など様々なメールがたくさん来る。その中に名古屋定例会のお知らせもあった。
「般化 はんか?って何ですか?」「他のお子さんにセラピーするんです。最初は見学でもいいんですよ。」
(ああ、よかった。もっと進んだ課題をやっている、しかも他のお子さんにセラピーする自信はないもの、、。)
「個別指導を受けられたらどうですか?」「はあ、まだ空いているのなら、、。」
「個別は一番困っている課題をみてもらって、般化は本人が得意な課題がいいですよ。」
12月の半ばに定例会があったので、託児資料、個別指導の資料を頭をひねりつつ、これでいいのかなと思いながら埋めて、当日に臨んだ。
この頃の会場は女性会館で、私の最初の定例会は、藤坂さんが学会と重なっていらっしゃれなかった、ちょっと珍しい会だった。大阪から見えた女性の講師の方に、実物とカードを一緒にする、という課題を個別指導して頂いた。
般化訓練を見学してとても温かい雰囲気で、これからやるであろういろいろな課題のやり方を生で見れて、セラピーの実感がわいてきた。
講義を聞いて、全部で3時間半。親も子も非常にためになったが、非常に疲れたのも事実である。
だが、最初からつみきBOOKとDVDだけで、自己流でセラピーを始めても孤独に陥って、挫折してしまうだろう。定例会は、そうならないためにあるのだと思った。
次回は、般化も何とかできそうに思い、藤坂さんのセラピーが見れる、最初の機会を楽しみに待った。
この方は、とてもエネルギッシュで、真面目な人柄だった。
名古屋定例会の託児ボランティアさん集めもされていた。最初の定例会は、この方に背中を押されて出たといってもよいだろう。
入会すると、つみきMLと言って、会員さんの相談事や、事務局からのお知らせ、セラピストさんの紹介など様々なメールがたくさん来る。その中に名古屋定例会のお知らせもあった。
「般化 はんか?って何ですか?」「他のお子さんにセラピーするんです。最初は見学でもいいんですよ。」
(ああ、よかった。もっと進んだ課題をやっている、しかも他のお子さんにセラピーする自信はないもの、、。)
「個別指導を受けられたらどうですか?」「はあ、まだ空いているのなら、、。」
「個別は一番困っている課題をみてもらって、般化は本人が得意な課題がいいですよ。」
12月の半ばに定例会があったので、託児資料、個別指導の資料を頭をひねりつつ、これでいいのかなと思いながら埋めて、当日に臨んだ。
この頃の会場は女性会館で、私の最初の定例会は、藤坂さんが学会と重なっていらっしゃれなかった、ちょっと珍しい会だった。大阪から見えた女性の講師の方に、実物とカードを一緒にする、という課題を個別指導して頂いた。
般化訓練を見学してとても温かい雰囲気で、これからやるであろういろいろな課題のやり方を生で見れて、セラピーの実感がわいてきた。
講義を聞いて、全部で3時間半。親も子も非常にためになったが、非常に疲れたのも事実である。
だが、最初からつみきBOOKとDVDだけで、自己流でセラピーを始めても孤独に陥って、挫折してしまうだろう。定例会は、そうならないためにあるのだと思った。
次回は、般化も何とかできそうに思い、藤坂さんのセラピーが見れる、最初の機会を楽しみに待った。
初めてまして
こんにちは。
初めてブログを書かせていただきます。
今年度より大阪定例会のスタッフリーダーをさせて頂いております。
先日、24年度の第一回大阪定例会を開催しましたが、
私にとって初めてのことばかりで、
念入りに準備していたつもりですが、正直パニックでした(笑)。
しかしほかのスタッフの皆さんのお陰でなんとか無事終了しましたが、
至らなかった事も多々あったと思います。
次回からはもっと良い定例会や茶話会をひらけるよう、
微力ながら尽力させて頂きたいと思います。
全国の会員の皆様も日々セラピー頑張っていらっしゃる事と存じます。
お住まいの地域によって様々ですが、
梅雨の鬱陶しさ、梅雨明け後の猛暑日などで体調を崩されないよう、
ご自愛下さい。
私は大阪定例会スタッフですが、住まいは京都です。
盆地ならではの蒸し暑い日々がやってきました(^_^;)
親子共々、健康第一で良いセラピーができるように
頑張りたいと思います!
初めてブログを書かせていただきます。
今年度より大阪定例会のスタッフリーダーをさせて頂いております。
先日、24年度の第一回大阪定例会を開催しましたが、
私にとって初めてのことばかりで、
念入りに準備していたつもりですが、正直パニックでした(笑)。
しかしほかのスタッフの皆さんのお陰でなんとか無事終了しましたが、
至らなかった事も多々あったと思います。
次回からはもっと良い定例会や茶話会をひらけるよう、
微力ながら尽力させて頂きたいと思います。
全国の会員の皆様も日々セラピー頑張っていらっしゃる事と存じます。
お住まいの地域によって様々ですが、
梅雨の鬱陶しさ、梅雨明け後の猛暑日などで体調を崩されないよう、
ご自愛下さい。
私は大阪定例会スタッフですが、住まいは京都です。
盆地ならではの蒸し暑い日々がやってきました(^_^;)
親子共々、健康第一で良いセラピーができるように
頑張りたいと思います!
名古屋療育ライフその2 つみきBOOKとDVD、最初のセラピストさん訪問、引っ越し
入会して、つみきBOOK(現在の1つ前の三訂版)とDVDが家に届いた。
DVDを見て、言葉で指示した動作を連続技でやるお子さんの映像に、特に驚いた。
と同時に、ここまでやらなくちゃいけないのだろうか、、?とくじけそうになった。
本のボリュームに、どこから手をつけたらいいのだろう?と迷った。
そうこうしているうちに、セラピストさんから訪問前のアンケートメールが届いた。
強化子って何でしょうか?と不勉強な質問にも親切に答えて下さった。
専門用語が多いので、最初は常に頭の中で訳していた。
10月の始めに、最初の訪問セラピーを受けた。
一番印象的だった事は、なんとか椅子に座れて、セラピストさんが「ハーイ」と言って手をあげたら、まねができたのだ。
魔法のようで感動し、これは名古屋に行ってからもABAを続けなければ。と思った。
事務局から、「名古屋なら定期訪問できるセラピストがいます」と聞き、自分だけでセラピーを始める勇気が持てなかった私は、希望を持った。
千葉と東京にしか住んだことがなく、来年就園で、東京は11月初めに申込みだが、名古屋は10月初めに終わってしまっている、、入れてくれる幼稚園があるか、、?
名古屋市発達障害支援センターに問い合わせたら、幼稚園や療育施設の事は保健所に聞くとよい、とのこと。
保健所??
10月の終わり、3歳1ヶ月で名古屋市へ引っ越した。
(その3へ続く)
DVDを見て、言葉で指示した動作を連続技でやるお子さんの映像に、特に驚いた。
と同時に、ここまでやらなくちゃいけないのだろうか、、?とくじけそうになった。
本のボリュームに、どこから手をつけたらいいのだろう?と迷った。
そうこうしているうちに、セラピストさんから訪問前のアンケートメールが届いた。
強化子って何でしょうか?と不勉強な質問にも親切に答えて下さった。
専門用語が多いので、最初は常に頭の中で訳していた。
10月の始めに、最初の訪問セラピーを受けた。
一番印象的だった事は、なんとか椅子に座れて、セラピストさんが「ハーイ」と言って手をあげたら、まねができたのだ。
魔法のようで感動し、これは名古屋に行ってからもABAを続けなければ。と思った。
事務局から、「名古屋なら定期訪問できるセラピストがいます」と聞き、自分だけでセラピーを始める勇気が持てなかった私は、希望を持った。
千葉と東京にしか住んだことがなく、来年就園で、東京は11月初めに申込みだが、名古屋は10月初めに終わってしまっている、、入れてくれる幼稚園があるか、、?
名古屋市発達障害支援センターに問い合わせたら、幼稚園や療育施設の事は保健所に聞くとよい、とのこと。
保健所??
10月の終わり、3歳1ヶ月で名古屋市へ引っ越した。
(その3へ続く)
札幌定例会
こんにちは。
札幌定例会スタッフのゆきんこです。
やっと夏らしくなってきました札幌より
定例会のご案内と札幌の様子を少しお届けします。
【日程】8月12日【日】13:00~16:50(受付は12:40~)
【場所】札幌市厚別区民センター 2F 会議室A/和室B(託児)
【講義内容】 数の教え方
お申込みの詳細はつみきの会HPのセミナー・定例会のお知らせをご覧ください。
札幌定例会の参加者の方は北海道内各地から来てくださり、みなさんがんばっていらっしゃいます。
札幌以外の方も夏休みを利用して定例会に参加してみませんか?非会員さんの見学もOKです。
札幌はもちろん、北海道でもABAの認知度が高くなって参加者が増えてくれると嬉いです。
札幌定例会スタッフのゆきんこです。
やっと夏らしくなってきました札幌より
定例会のご案内と札幌の様子を少しお届けします。
【日程】8月12日【日】13:00~16:50(受付は12:40~)
【場所】札幌市厚別区民センター 2F 会議室A/和室B(託児)
【講義内容】 数の教え方
お申込みの詳細はつみきの会HPのセミナー・定例会のお知らせをご覧ください。
札幌定例会の参加者の方は北海道内各地から来てくださり、みなさんがんばっていらっしゃいます。
札幌以外の方も夏休みを利用して定例会に参加してみませんか?非会員さんの見学もOKです。
札幌はもちろん、北海道でもABAの認知度が高くなって参加者が増えてくれると嬉いです。
福岡定例会
ここ数日は梅雨の中休みで久しぶりに青空を見せた九州地区です。
そんな中、8日日曜日、会員さんの貴重な原動力になっている〝定例会〟が福岡市内で開催されました。
前回は時期的に体調を崩されるお子さんが多く、当日になって急きょ欠席する家族も何組かありました。今回はそのようなことも無く、久しぶりに常連さんが揃いました。だけど私を含め参加者はそのことについて、さほど気に留めていませんでした。が、会の冒頭で突然藤坂さんが「オールスターが勢揃い、イェーイ」(拍手)と中くらいのテンションで。それを見てた私達も慌てて周りを見回して(あぁ…そう…ですね)と拍手。また次回も揃って出席しましょうね!得に常連の皆さん方。
さて、今回も初参加の方や、学校関係者、セラピスト、書き方教室の先生などの療育関係者の参加があって嬉しく思いました。だけど私が「ムフフ♪」と更にテンションが上がるのは、〝2回目の参加者〟がいた時です。今回もいらっしゃいました!もちろん3回目から来なくなる可能性もあります。それでも2回目すら無い方(1度きりの参加)が少なくないので、やはり喜ばずにはいられません。某有名ファミレスの挨拶のようにとびっきりの「ようこそ」を言ってあげたくなります。
ピアトレーニングの講義では藤坂家の昔のDVDを見ながら行ったこともあり、藤坂さんはちょくちょく余談(回想)を聞かせてくれました。これまた藤坂さんならではの語り口とその内容に時々微笑があちらこちらで起きました。だけど相当苦労されたのでしょうね、何度もこの時はしんどかったと話されていました。
このピアトレーニングについては、残念ながら重度のわが子には実践するのが難しいと思いました。
ですが、〝家〟から〝集団〟の中へ移行するために必要なこと、「前の人の動きを見て、その通り動く」がとても重要なスキルということがわかった講義でした。
藤坂さん、他スタッフの皆さん、ありがとうございました。
次回の定例会は9月23日です。
山ぴー
そんな中、8日日曜日、会員さんの貴重な原動力になっている〝定例会〟が福岡市内で開催されました。
前回は時期的に体調を崩されるお子さんが多く、当日になって急きょ欠席する家族も何組かありました。今回はそのようなことも無く、久しぶりに常連さんが揃いました。だけど私を含め参加者はそのことについて、さほど気に留めていませんでした。が、会の冒頭で突然藤坂さんが「オールスターが勢揃い、イェーイ」(拍手)と中くらいのテンションで。それを見てた私達も慌てて周りを見回して(あぁ…そう…ですね)と拍手。また次回も揃って出席しましょうね!得に常連の皆さん方。
さて、今回も初参加の方や、学校関係者、セラピスト、書き方教室の先生などの療育関係者の参加があって嬉しく思いました。だけど私が「ムフフ♪」と更にテンションが上がるのは、〝2回目の参加者〟がいた時です。今回もいらっしゃいました!もちろん3回目から来なくなる可能性もあります。それでも2回目すら無い方(1度きりの参加)が少なくないので、やはり喜ばずにはいられません。某有名ファミレスの挨拶のようにとびっきりの「ようこそ」を言ってあげたくなります。
ピアトレーニングの講義では藤坂家の昔のDVDを見ながら行ったこともあり、藤坂さんはちょくちょく余談(回想)を聞かせてくれました。これまた藤坂さんならではの語り口とその内容に時々微笑があちらこちらで起きました。だけど相当苦労されたのでしょうね、何度もこの時はしんどかったと話されていました。
このピアトレーニングについては、残念ながら重度のわが子には実践するのが難しいと思いました。
ですが、〝家〟から〝集団〟の中へ移行するために必要なこと、「前の人の動きを見て、その通り動く」がとても重要なスキルということがわかった講義でした。
藤坂さん、他スタッフの皆さん、ありがとうございました。
次回の定例会は9月23日です。
山ぴー
24年7月 神戸定例会の案内
神戸で今回からリーダーをさせていただいてます。
リーダーなんて、偉そうですが、皆さんと同じABAを頑張っている親です(笑)
よろしくお願いします。
ブログって、人のを読むものだと思っていたので、
私が書けるか心配ですが、手始めとしまして定例会の案内をしたいと思います。
定例会の案内です。
24年7月15日(日)
神戸市勤労会館 308号室
13時受付開始
13時20分~16時30分
講義のテーマは
「楽器の教え方」です。
興味のある方は、申込みしてみて下さいね。
神戸定例会に来られている方は、毎回楽しみに参加ご家族から、
見学、初めて参加の方まで、いらっしゃいます。
私は、ABAを頑張っているご家族とお話すると、パワーを頂きます。
セラピー頑張れます(笑)
子どもたちも、集団プログラムで楽しめますので、
家族のイベントに加えてみて下さいね♪
追伸です・・
失礼いたしました。途中で何故か入力が完了となってしまいました。
改めて、北陸支部の紹介をさせていただきます。
子供たちに必要な支援グッズを先輩の方々のご協力も得て、次回の北陸定例会に
公開の場を設けようと思っています。
参加者には新規の方や、入会して間もない方が増えてきていますので、それが切っ掛けなんです。
北陸と言うと、特に私は福井ですので、福井県は、どちらかと言うと陰のイメージを聞くことが
多かったように思います。それが最近では「日本一、しあわせな県・福井県」と全国的にも報道され
イメージアップが嬉しいです♪
どうか、この「つみき通信」をご覧になった全国の方々が少しでも、幸せと希望を持って頂けたらと思います。
改めて、北陸支部の紹介をさせていただきます。
子供たちに必要な支援グッズを先輩の方々のご協力も得て、次回の北陸定例会に
公開の場を設けようと思っています。
参加者には新規の方や、入会して間もない方が増えてきていますので、それが切っ掛けなんです。
北陸と言うと、特に私は福井ですので、福井県は、どちらかと言うと陰のイメージを聞くことが
多かったように思います。それが最近では「日本一、しあわせな県・福井県」と全国的にも報道され
イメージアップが嬉しいです♪
どうか、この「つみき通信」をご覧になった全国の方々が少しでも、幸せと希望を持って頂けたらと思います。
つみき通信へようこそ
初めまして、私は、北陸支部でリーダーをしております。
北陸支部とは、ほぼ、富山・石川・福井の3県の方々が主ですが、長野県や岐阜県の遠方からも
参加されていて皆さん、とても熱心です。
次回は9月に予定しておりますので、今月中には、このHPに掲載されると思いますので、どうぞご覧くださいね。
私達は子供の為に支援グッズという物が、せめて最初の内だけでも欠かせないと思うのです。
それで、次回の北陸定例会では先輩の方々のご協力も得て、自ら作成された物や購入された物などもあるかと思います。
北陸支部とは、ほぼ、富山・石川・福井の3県の方々が主ですが、長野県や岐阜県の遠方からも
参加されていて皆さん、とても熱心です。
次回は9月に予定しておりますので、今月中には、このHPに掲載されると思いますので、どうぞご覧くださいね。
私達は子供の為に支援グッズという物が、せめて最初の内だけでも欠かせないと思うのです。
それで、次回の北陸定例会では先輩の方々のご協力も得て、自ら作成された物や購入された物などもあるかと思います。
名古屋療育ライフ フロム トーキョー
はじめまして。
名古屋支部のスタッフリーダーです。
つみきの会のHPをもっと開かれたものにしたいという、代表の藤坂さんの要望でできたつみき通信。
ABAっていう療法があるって知ったけど、どうすればできるの?という方、
入会しようか迷っておられる方へ、私がつみきの会に入会したきっかけや、その後の療育ライフについて書いていこうと思います。
その1 東京から名古屋へ
うちの一人息子は、2006年生まれです。
1歳6ヶ月検診で、指さしをしない、積木を積まないことがわかり、数ヶ月に1度、心理士の面接を受けることにしました。
5-6語出ていた言葉も、後から気づけば消えていき、多動で、こだわりが強く、療育センターに通いだしました。
2歳6ヶ月過ぎから、「いーち、にーい」と数を言い出しました。(これも後からおかしい、と言われました。)
2歳7ヶ月で自閉症の診断を受けましたが、診断した医師は、自閉症がどういう症状で、いかにうちの子が当てはまっているか、「小学校6年になっても、おかあさん、がうまく言えない子もいますよ」いう言い方で、3週間、ひどく落ち込みました。
別の医師から、ABAという療育法がある、と本を紹介されましたが、著者の方は直接療育をされていないことがわかり、公的機関ではやっていないのだ、民間でやっている所はないかとネットで検索し、つみきの会の存在を
知りました。
つみきの会は、セラピストさんが自宅に来て下さるシステムがある。
療育施設で何かができても、長時間過ごす家でできなければ意味がない。と感じていた私は、事務局に電話をかけました。
当時、まだ東京事務局はなく、今は派遣できるセラピストがいません、という最初の返事にがっかりし、あきらめていました。
しばらくメールも見れなかった後、藤坂さんからメールが来ていたのに気づき、もう一度事務局に電話をして、1ヶ月後にまず一度、千葉からセラピストさんが来て下さる約束ができました。
ここで入会を決めました。
入会の少し前に、主人の名古屋転勤が決まり、引っ越しの準備、名古屋の療育施設への引き継ぎなど、急に忙しくなりました。
(その2へつづく)
名古屋支部のスタッフリーダーです。
つみきの会のHPをもっと開かれたものにしたいという、代表の藤坂さんの要望でできたつみき通信。
ABAっていう療法があるって知ったけど、どうすればできるの?という方、
入会しようか迷っておられる方へ、私がつみきの会に入会したきっかけや、その後の療育ライフについて書いていこうと思います。
その1 東京から名古屋へ
うちの一人息子は、2006年生まれです。
1歳6ヶ月検診で、指さしをしない、積木を積まないことがわかり、数ヶ月に1度、心理士の面接を受けることにしました。
5-6語出ていた言葉も、後から気づけば消えていき、多動で、こだわりが強く、療育センターに通いだしました。
2歳6ヶ月過ぎから、「いーち、にーい」と数を言い出しました。(これも後からおかしい、と言われました。)
2歳7ヶ月で自閉症の診断を受けましたが、診断した医師は、自閉症がどういう症状で、いかにうちの子が当てはまっているか、「小学校6年になっても、おかあさん、がうまく言えない子もいますよ」いう言い方で、3週間、ひどく落ち込みました。
別の医師から、ABAという療育法がある、と本を紹介されましたが、著者の方は直接療育をされていないことがわかり、公的機関ではやっていないのだ、民間でやっている所はないかとネットで検索し、つみきの会の存在を
知りました。
つみきの会は、セラピストさんが自宅に来て下さるシステムがある。
療育施設で何かができても、長時間過ごす家でできなければ意味がない。と感じていた私は、事務局に電話をかけました。
当時、まだ東京事務局はなく、今は派遣できるセラピストがいません、という最初の返事にがっかりし、あきらめていました。
しばらくメールも見れなかった後、藤坂さんからメールが来ていたのに気づき、もう一度事務局に電話をして、1ヶ月後にまず一度、千葉からセラピストさんが来て下さる約束ができました。
ここで入会を決めました。
入会の少し前に、主人の名古屋転勤が決まり、引っ越しの準備、名古屋の療育施設への引き継ぎなど、急に忙しくなりました。
(その2へつづく)
こんにちは、事務局です
こんにちは
つみきの会事務局の山田です。
このつみき通信はNPO法人つみきの会の
各支部リーダー、理事、事務局スタッフがお届けします
つみきの会では全国10か所で「定例会」という催しを行っています。
この定例会の運営をしてくださっているのが各支部スタッフなのですが、
皆さんつみきの会の会員の方々で、ご自身のお子様の療育をしながら
定例会の運営をしてくださっています。
事務局スタッフだけでは全国で行われる定例会を開催することはできないので本当にありがたいです。
定例会のお知らせは http://www.tsumiki.org/3.html
にありますので、是非お近くの定例会に参加してみてください
理事の方々もつみきの会の会員の方々で全国におられ、
実際に会って会議をすることは難しいので
チャット会議で定期的に理事会を開催しています。
毎回深夜の会議なのですが、活発な議論をしていただいています。
最後に事務局ですが、
長い間、代表の藤坂、午前のみのパート事務員、私の三人体制でしたが、
今年4月からもう一人事務員が増えました
パワーアップした事務局からも色々な情報などをお届けできたらと思います。
よろしくお願いします。

つみきの会事務局の山田です。
このつみき通信はNPO法人つみきの会の
各支部リーダー、理事、事務局スタッフがお届けします

つみきの会では全国10か所で「定例会」という催しを行っています。
この定例会の運営をしてくださっているのが各支部スタッフなのですが、
皆さんつみきの会の会員の方々で、ご自身のお子様の療育をしながら
定例会の運営をしてくださっています。
事務局スタッフだけでは全国で行われる定例会を開催することはできないので本当にありがたいです。
定例会のお知らせは http://www.tsumiki.org/3.html
にありますので、是非お近くの定例会に参加してみてください

理事の方々もつみきの会の会員の方々で全国におられ、
実際に会って会議をすることは難しいので
チャット会議で定期的に理事会を開催しています。
毎回深夜の会議なのですが、活発な議論をしていただいています。
最後に事務局ですが、
長い間、代表の藤坂、午前のみのパート事務員、私の三人体制でしたが、
今年4月からもう一人事務員が増えました

パワーアップした事務局からも色々な情報などをお届けできたらと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして
はじめまして。
つみきの会新潟支部のスタッフをしております松井です。
新潟支部には私を含め4名のスタッフがいて、楽しく定例会や交流会を運営しています。
今後、新潟の様子や情報などアップしていけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、新潟では7月の末につみきの会新潟支部の交流会を企画しております。
日ごろ中々お会いできない会員さんが集まって、みんなでおしゃべりしたり教材や強化子を見せ合ったり、お子さん同士一緒に遊んだりする会にしようと考えております。
詳しくは↓
http://www.geocities.jp/tsumiki_niigata/
に書いてあります。新潟以外の会員さんも、参加したい!という方がいらっしゃいましたら是非ご参加くださいね。
ABAが日本に広まってきていると言っても、マダマダ認知度が低い昨今。
強化子の話やABAのあるある話をしようと思っても分かってくれる人が見つからないのが現状です。
「ウチの子、なかなかいい強化子が見つからなくて~」とか
「強化子にたかいたかいをしすぎて腰が痛くなっちゃって~」
など、やっているから同調できる!という話題で大いに盛り上がろうと思っています。
交流会の後には、また様子がどうだったのかアップしたいと思います。
それでは
つみきの会新潟支部のスタッフをしております松井です。
新潟支部には私を含め4名のスタッフがいて、楽しく定例会や交流会を運営しています。
今後、新潟の様子や情報などアップしていけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、新潟では7月の末につみきの会新潟支部の交流会を企画しております。
日ごろ中々お会いできない会員さんが集まって、みんなでおしゃべりしたり教材や強化子を見せ合ったり、お子さん同士一緒に遊んだりする会にしようと考えております。
詳しくは↓
http://www.geocities.jp/tsumiki_niigata/
に書いてあります。新潟以外の会員さんも、参加したい!という方がいらっしゃいましたら是非ご参加くださいね。
ABAが日本に広まってきていると言っても、マダマダ認知度が低い昨今。
強化子の話やABAのあるある話をしようと思っても分かってくれる人が見つからないのが現状です。
「ウチの子、なかなかいい強化子が見つからなくて~」とか
「強化子にたかいたかいをしすぎて腰が痛くなっちゃって~」
など、やっているから同調できる!という話題で大いに盛り上がろうと思っています。
交流会の後には、また様子がどうだったのかアップしたいと思います。
それでは