fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

名古屋療育ライフ その10 中級

中級に入って、いろいろと問題がでてきた。

1.1つ1つの課題が難しくなる
子供にとって理解が難しくなるだけでなく、親にとっても教えるのが難しくなる。
1つの課題に3~4段階くらいは教える手順があり、つみきBOOKやプログラムを何度も読むだけでは、私の頭には入って来ない。
そこで、キーワードを抜き出してノートに箇条書きし、セラピー直前に目を走らせ、実際に何度かやるうちに覚えていった。

2.どれとどれをやったらよいのか
NOTIAでは、どの課題をやるかは、親とセラピストさんの話し合いで決めることになっている。
つみきプログラムが出て、課題がどの分野に属するかと、その難易度順に分かれた表が載っていたので、各分野から1つずつ選んでノートに書きだし、1ヶ月毎にできたか評価することにした。
それでも、表の1囲いに入っている課題がとても多いので、やはりどれからやったらよいのか迷うのである。
各課題の、日常生活における優先度が、☆いくつで示されているとうれしいのですが。

3.課題ができない時、どうするか
今は理解できる能力がない。
今でも理解できるのだが、教え方が合っていないか、読んだ知識で教えているために微妙に間違っていてできないのか。これらの判断は、普通の親には難しいと思う。
つみきプログラムのチェックリストをつけてみて、やはり苦手な分野は進んでいないことがわかり、うちの子供の特徴を知っておられるスーパーバイザーさんのコンサルティングを受けたり、つみきmixiで相談して、自分でも原因を考えてやってきた。
1年くらいたって、ふっとわかるようになっていた課題もあるが、昔に苦労して教えたことと、日常の経験がどこかで結びついてくれたのか、単なる成長かはわからない。その課題をやるモデル年齢を過ぎているなら、視覚的でも子供にわかる方法なら、最初はまる覚えでもいいと思って入れていった。
後から、聞いてわかるようにしたり、違う教材を使って同じ課題をしたり、日常の機会を利用して聞いたりしている。
スポンサーサイト



福岡定例会がありました

はじめまして。今回から福岡支部スタッフになりました『モモジリ』です。
どうぞよろしくお願いします。

福岡では先日定例会が開催されました。
福岡支部では初の「般化訓練」を実施したこともあり、初参加・遠方からの参加者を含め、参加人数40名を超える定例会となりました。
参加者の皆さんが他のお子さんに課題を実際にやってみるということもあり、少し緊張しながら実施しました。
この般化訓練には、お子さんの般化を促すこと以外にも、他の参加者とのコミュニケーションが図れるというメリットがあり、とても良い訓練だなぁと感じました。

後半の講義は「社会性の構築」で、共同注視・ソーシャルスキルトレーニングなど大変参考になる内容でした。子どもはある程度の理解はしていても実際の行動に移してくれないなので、そこをいかに結びつけるのかが難しいところですが、頑張っていきたいと思います。

ここからは、うちの子どもの話になりますが、本日、通っている保育園でお遊戯会がありました。
多少の不安を抱きつつ観にいったのですが、なんとっ!!上手に踊れているではありませんかっ!!しかも他の子たちよりも上手にっ!!
途中、カツラを落としてしまうというハプニングで笑いをとりつつも、しっかりと最後まで踊ることができた子どもの姿に感動しました。
うちの子どもは音楽や踊ることが好きです。好きなこと、楽しいことにはハマって頑張ってくれると実感した一日でした。苦手・嫌いなことの取り組みも、好きなことからヒントを探したりして、またこれから頑張っていきたいと思います。

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR