福岡定例会
福岡支部リーダーです。
2月16日(日)に福岡定例会を開催しました。
個別指導の後、般化訓練を行い、今回で2回目となる集団プログラムでは、椅子のあるところまで走って椅子をタッチしたり持ち上げたりなどの模倣をはじめ、問いかけに対する応答(返事)などの活動を行いました。
集団プログラムをやっている時の子ども達の楽しそうな顔を見ると清々しい気持ちになります(^^)
藤坂代表の講義では「ソーシャルスキルトレーニング」として、関西で実施されている「SST教室」の内容をビデオで映像を交えて行いました。実際の学校を想定してのトレーニングをはじめ、特定の子にターゲットを絞っての課題を実施するなど興味深い内容のものであり、様々な発想を取り入れながら企画を推進していく姿勢には本当にすごいなと感心しました。
集団生活をしていく上で、相手の感情を読むことや我慢は必要なスキルです。日常生活への般化は時間と労力がかかりますが、独りよがりな行動を減らせるように継続・効果的なトレーニングをしていかなければと改めて思いなおした次第です。
藤坂代表、支部スタッフ及び御参加下さった皆様、大変お疲れさまでした。
次回は5月18日(日)の開催を予定していますので、またの参加をお待ちしています.
2月16日(日)に福岡定例会を開催しました。
個別指導の後、般化訓練を行い、今回で2回目となる集団プログラムでは、椅子のあるところまで走って椅子をタッチしたり持ち上げたりなどの模倣をはじめ、問いかけに対する応答(返事)などの活動を行いました。
集団プログラムをやっている時の子ども達の楽しそうな顔を見ると清々しい気持ちになります(^^)
藤坂代表の講義では「ソーシャルスキルトレーニング」として、関西で実施されている「SST教室」の内容をビデオで映像を交えて行いました。実際の学校を想定してのトレーニングをはじめ、特定の子にターゲットを絞っての課題を実施するなど興味深い内容のものであり、様々な発想を取り入れながら企画を推進していく姿勢には本当にすごいなと感心しました。
集団生活をしていく上で、相手の感情を読むことや我慢は必要なスキルです。日常生活への般化は時間と労力がかかりますが、独りよがりな行動を減らせるように継続・効果的なトレーニングをしていかなければと改めて思いなおした次第です。
藤坂代表、支部スタッフ及び御参加下さった皆様、大変お疲れさまでした。
次回は5月18日(日)の開催を予定していますので、またの参加をお待ちしています.
スポンサーサイト