10月19日 広島定例会報告
広島スタッフです。
10月19日(日)に行われました広島定例会についてのご報告をさせていただきます。
今回、15組のご家族と療育関係者の方々に参加していただきました。
まず、個別指導では、3組の親子が受けられました。
続いて、般化訓練、集団プログラム、講義へと続きました。
講義内容は、「会話の教え方」でした。
会話におけるコンプライアンスの重要性や、目合わせの話などは、
先日、代表が行かれたロサンゼルスのABAエージェンシーの話を交えたものを聞くことができ、
大変参考になりました。
また、質問の弁別、言葉の自発、情報交換型会話などのお話では、モデルを見ながら
聞くことができたので、非常にわかりやすかったです。
DTTとPRTの違いの話を聞きながら、我が家では、子どもに会話を教えていても
なかなか般化することの難しさに悩んでいたので、子どものモチベーションを上げつつ、ABAを
普段の生活の中に取り入れる事のできるヒントをたくさん頂けました。
最後に、質疑応答があり、終了しました。
今回も、参加者同士で情報交換をしたり、経験のABA経験の浅い人が
経験のあるお母さんのセラピーをみて、勉強になったという意見があり、
今回の定例会も、大変有意義だったと思います。
広島定例会のために来てくださった藤坂代表、スタッフの皆さま、ボランティアの皆さま
今回参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
10月19日(日)に行われました広島定例会についてのご報告をさせていただきます。
今回、15組のご家族と療育関係者の方々に参加していただきました。
まず、個別指導では、3組の親子が受けられました。
続いて、般化訓練、集団プログラム、講義へと続きました。
講義内容は、「会話の教え方」でした。
会話におけるコンプライアンスの重要性や、目合わせの話などは、
先日、代表が行かれたロサンゼルスのABAエージェンシーの話を交えたものを聞くことができ、
大変参考になりました。
また、質問の弁別、言葉の自発、情報交換型会話などのお話では、モデルを見ながら
聞くことができたので、非常にわかりやすかったです。
DTTとPRTの違いの話を聞きながら、我が家では、子どもに会話を教えていても
なかなか般化することの難しさに悩んでいたので、子どものモチベーションを上げつつ、ABAを
普段の生活の中に取り入れる事のできるヒントをたくさん頂けました。
最後に、質疑応答があり、終了しました。
今回も、参加者同士で情報交換をしたり、経験のABA経験の浅い人が
経験のあるお母さんのセラピーをみて、勉強になったという意見があり、
今回の定例会も、大変有意義だったと思います。
広島定例会のために来てくださった藤坂代表、スタッフの皆さま、ボランティアの皆さま
今回参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
スポンサーサイト