fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

大阪定例会報告 12月21日

12月21日に大阪定例会を開催致しました。

急に寒くなった事も影響し子供さんの風邪などの影響で、
キャンセルも多かったのですが最終的には18組の参加で開催致しました。

今回の個別指導は二組でした。
お二方共、コンプライアンスも良く取れていて、
普段からセラピーを熱心にされているんだろうなという事が良く分かりました。

その後は般化訓練、集団プログラムを行いました。
般化訓練では保護者同士情報交換を積極的にされている様子も見られました。


最後にいつもの講義の時間ですが、今回はテーマを授けず各家庭から藤坂代表への質疑応答として設定しました。

参加された全てのご家庭が質問され、藤坂代表がそれぞれ丁寧に答えられました。
当初は質問が少なく時間が余ってしまう事はないかと心配しておりましたが、
1時間半の設定時間も足りないぐらいに活発な質疑応答の時間となりました。

自分達の質問も当然ですが、他の家庭の質疑応答も参考になる事が多かったです。

新たな試みでしたが有意義に終わって良かったと思っております。

最後に藤坂代表、ノティアのセラピストの皆さま、スタッフの皆さま、ご参加下さった皆様、ありがとうございました

次回の大阪定例会は来年の3月8日を予定しております。

大阪定例会スタッフ
スポンサーサイト



親がセラピストになるということ

さて、さっそくですが、言いたいことを一つ書いておきましょう。というのは、きょうから一週間、家内と娘が実家の台湾に里帰りしていて、珍しく夜、時間の余裕があるのです。いつもは家内と娘が11時過ぎに寝てからが、私がパソコンに集中できる時間なので、なかなかまとまった文章が書けないのです。

今回、真っ先に言いたいこと、というのは、「親がわが子のセラピストになれる」ということです。また「なるべきだ」ということでもあります。

その根拠は、昨年?亡くなった故ロバース博士が1973年に発表した古典的な研究論文です。つみきの会の方は、「つみきBOOK」の最初に書いてあるので、ご存知ですね。

ロバース博士は、1964年に、「言葉のない自閉症児にABAで言葉を教える」という野心的な研究を始めたのですが、最初の頃は、親にはABAは難しすぎて無理、と考えていたので、親から引き離して大学病院に入院させ、学生セラピストがABAセラピーを行いました。

そうすると、セラピーによって子どもに言葉を教えることはできたのですが(このこと自体、ノーベル賞ものだと思います!)、大学でのセラピーを終えて元の環境に戻すと、子どもは2,3年後の再調査で、言葉をほとんど忘れてしまっていました。子どもの周囲の人間が、その子が学んだことを復習させなかったからです。

(ちなみに、この時代、自閉症は「冷蔵庫ママ」と言って冷たい心を持った母親から生まれる。その愛情不足が原因だ、と思われていたので、ロバースの研究の対象になった子どもたちは、すでに親から切り離され、州立病院に入院させられていました。大学での治療が終わった後も、家庭ではなく、州立病院に戻されたのです。)

ロバース博士はこの悲劇を繰り返さないためにはどうしたらよいか、を考えました。その結果、これまでの考えを改めて、親の力を信じ、親にABAセラピーのやり方を教えることにしました。子どもは病院に入院させるのではなく、家庭に戻して、家庭で親がABAセラピーをします。学生スタッフが時々家庭を訪問して、親御さんにセラピーの仕方などを指導します。

そうすると、親のセラピーを受けた子どもは、大学で専門の学生にセラピーを受けた子どもたちと同じくらい伸びることがわかりました。さらに大学で学生にセラピーを受けた子どもは、大学での治療が終わるとすぐに学んだことを忘れ始めたのに対して、親にセラピーを受けた子どもは、数年後の追跡調査でも学んだことを忘れていないばかりか、さらに進歩を続けていることがわかったのです。

ロバース博士はこの「親をセラピストとして家庭でABAセラピーを行う」という方式(親主導型セラピー)から、のちに「専門訓練を受けた学生セラピストを家庭に派遣して、親に代わってセラピーをする」という方式(セラピスト主導型セラピー)に転じました。これはその方が親の個人的な能力格差に左右されずに、安定してセラピー効果を期待することができるからではないか、思います。

しかしそれは「親主導型」のセラピーが誤っていたわけではありません。ロバース博士はより効果が高い方法に転じただけです。親主導型セラピーは、それまでの大学でのセラピーに比べれば、改善効果の点で遜色なく、効果の持続の点でははるかに優れていたのです。

つみきの会のABAは、このロバース博士による「親主導型セラピー」を受け継いだものです。ロバース博士と言えば後年の、「セラピストが交代で家庭に派遣され、平均週30~40時間のセラピーをする」というスタイルを連想する人が多いと思うのですが、このスタイル(早期集中行動介入、EIBI)は実現に膨大な経済的コスト(年間300~一千万円)がかかります。セラピストも不足している日本では、なかなか実現が難しいでしょう。

それより「親が教える」という方式なら、今現在からでも実施可能です。お金もかかりません。そして親にとって、いつ出てくるかわからない言葉を一喜一憂しながら何カ月も何年も待ち続けるよりは、たとえしんどくても、子どもの言葉を引き出すために本当に効果があることを自分の手で教えることができれば、その方がよっぽど幸せなのです。

綾ちゃんパパ

ごあいさつ

先日、アスペ・エルデの会の機関誌、「アスペ・ハート」から父親によるリレー連載の原稿を頼まれて、「わが子のセラピストになった父親」という題で自分の体験を書いたのですが、書いているうちにいろいろと思うことがありました。

私はこれまで、こういう場であまりえらそうなことを言う気がしなくて、会員向けにプライベートな裏ブログばかり書いてきたのですが、そろそろもっと外に向けて積極的にメッセージを発信していくべきではないかな、ということです。

というのも、つみきの会を発足させて今年で14年になりますが、ABAは以前よりかなり広まったとはいえ、まだまだ公的療育機関で市民権を得たとは言えない状態ですし、まして私が広めたいと思っている親による家庭でのABA、しかもロバースタイプのABAに関しては、さらに支持者が少ない状態だからです。

かといって、ABAに関して公に偉そうなことを言えるほど専門の研究を重ねたわけではなく、本や論文をいくつか読んだり、社会人入学の大学院で少し講義を聞いたりしただけなのですが、それでも私と同じ旗を掲げている人がほとんどいない以上、私が発言していかざるを得ないと思います。

というわけで、これからこの場を借りて、時々(本当に時々になると思いますが)、自分の考えていることやいろんな情報を発信していこうと思います。よろしくお願いします。

「綾ちゃんパパ」こと、藤坂龍司



Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR