fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

大阪定例会報告



3月8日に大阪定例会が開催されました。

ご家族や療育関係者の方、計25組が参加されました。
初参加の方も増え嬉しく思います。

個別指導は2組で、ご家庭でとても熱心にセラピーをされているのが感じられました。
藤坂代表から色んな事を教えて頂き、改めてなるほどと思う事がたくさんありました。
お二方共、お子さんの成長が素晴らしかったのが印象的でした。

その後、般化訓練、集団プログラム、休憩を挟み、
藤坂代表からの講義「DTTとPRT」がありました。

講義を聞いた私個人の感想としては、
やはり、つみきプログラムに書いてある基礎が非常に大事であるという事です。

DTT、PRTという言葉に振り回されるのではなく、
保護者としてしっかりとした軸を持って
楽しくセラピーを続けて行くことが大事だと改めて気付かされました。

今回のお話も非常に有意義で普段のセラピーを振り返ると共に、今後のセラピーに対する
考え方と姿勢を正し直す良い機会になりました。

講義後、大阪定例会の次期スタッフの選出があり、
皆様のご協力の元、無事決まりました。

スタッフを引き受けて下さった皆様、改めましてお礼申し上げます。

今までスタッフをして下さった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんと一緒にスタッフをさせて頂けた事、本当に嬉しく思います。
お陰様で楽しく務める事ができました。

私も3年間スタッフリーダーをさせて頂き、息子もABA歴3年で4月から小学校1年生です。
振り返ると本当に色々な事がありました。
つみきの会に出会い、親子で悩み潰れそうな時いつも助けられました。

今の息子があるのはABAのお陰です。
本当に感謝しております。

これからもABAでの学びを大切に、息子と一緒に成長して行けたらと思います。

最後になりましたが、藤坂代表、事務局の皆様、NOTIAの皆様、スタッフの皆様、
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

これからの大阪定例会の発展を心から祈っております!

大阪定例会スタッフ  入江
スポンサーサイト



広島定例会報告

広島定例会スタッフの木村です。
先日、3月1日に広島定例会が行われました。
今回も11組の親子とたくさんの療育関係者(参加者の子供の園の先生など)に参加していただき、
大変活気あふれる定例会となりました。

個別指導では、一組目が音声模倣と受容的命名でした。
音声模倣は、言葉が出ているお子さんでも、まずは単音をクリアーにすることを目標にする。
単音を合成して2音、3音とつなげていくことで発音をきれいにしていく。
デリケートな課題なので、やる気をなくさないよう少々失敗しても強化する。
やる気を大事にして徐々にターゲットに近い音を出す。などの指導がありました。
2組目はうちの息子でした。
禁止と許可「~しない」「~していいよ」という課題でした。
「~しちゃだめ」という禁止はなんとなくわかっている感じの息子ですが、「~していいよ」は分かってない様子。
ジュースを「のんで」というと飲みますが、「飲んでいいよ」と言われてもポカンな顔。

おかしやジュース、遊びたいおもちゃなどを目の前に置き、「だめよ」 「いいよ」とメリハリをきかせて
理解させるのがいいようでした。

般化訓練では、みなさんお互いいい刺激になったようです。
私は同じ組になった先輩お母さんとその息子さんの会話の課題に感動しました。
うちの息子もいつかこんな風な課題ができるようになったらいいな、
とあこがれと刺激を受けました。ほかの参加者の皆さんもそれぞれ得るものがあったと思います。

集団プログラムでは、動作模倣や手遊び歌、トンネルくぐりなどのほかに、自分の名前をよばれて返事する、
隣りの人に物を渡していく、などいろいろな事をしました。
できる子もできない子もいろいろですが、こういった集団の中で日頃のセラピーの成果が出せるかどうかが
般化という事なんだな、と改めて思います。
うちの子は後半ぐだぐだになってしまい、まだまだだな…、と感じました。

講義は、就学期のABAでした。
小学校にむけてどんな教えることがあるのか、どれを教えるべきなのか、という内容でした。
藤坂さんの娘さんの小学校の頃の映像など交えながらのお話は、大変参考になりました。

小学校に入る頃には、アカデミックスキルだけでなく、問題行動への対応や生活スキルの向上なども続けて教えていかなければならず、
またそれを教えるスタイルもその子に合わせて変えていく、ということでした。
その子のレベルに合わせたやれること、やるべきことを教えていく、というのにとても深くうなずきました。
うちももうすぐ小学生になります。不安しかありませんが、今更あせっても、という気持ちで相変わらずの毎日を送ってます。
が、4月からきっとがらっと生活が変わると思います。
そんな中でも、やれること、やるべきことを続けて教えていくという気持ちを持ち続けたいな、と思いました。

以上、定例会の報告、というか感想でした。

遠方よりお越しくださった藤坂さん、ボランティアの方々、参加者の皆様、ありがとうございました。

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR