11月22日広島定例会のご報告
11月22日(日)に広島定例会が行われましたので、ご報告いたします。
15家族(大人25名、子ども12名)、療育関係者6名、と今回も多くの方にご参加いただきました。
①個別指導
個別指導は3組でした。
1組目 遅延動作模倣(物を使って)
「椅子と机の距離が離れると難しい」というお子さんでしたが、椅子と机の距離を少しずつ離していくこと、ただし、その過程で動作を一つに固定せず、複数の動作をするように気をつけること、などが助言されていました。
2組目 二段階動作模倣
ほっぺをたたいて手をあげる、のほっぺをたたくところが難しい場合、「ほっぺをもっとパチンとたたいて見せるように」ということで、お母さんも藤坂さんも、パチーン!!と、自らのほっぺを力強くたたいて、動作を見せていました(痛そうでした…)。これはとても難しい課題なので、最初は、子どもが覚えてしまうくらい、1つのパターンに固定して練習するのでよい、その次に、ほっぺバイバイ、ほっぺあたま、など、第1動作を固定したままで、第2動作のみを変化させていくように言われていました。
3組目 マッチング
教材の準備が重要で、つみきとおわんのように、明らかに見た目が違うものを用いること、子どもがつみきをおわんに入れてしまったりもするので、お椀に入れにくいような大きさのつみきにすること、重ねた時にいい音・いい感覚がするものを選ぶこと、台紙の役割も重要、などが助言されていました。
その他にも、注意のひきつけ方として、
・教材をいったん引っ込めて、また出す
・教材を机にトントンして音を出す
などの方法で、他のものに注意が逸れていたお子さんも、教材を見ることができたりしていました。
また、会場の皆の拍手は、子どもにとって大きな強化子にもなりますが、
逆に、気になりすぎて、注意が逸れる原因になっていたお子さんに対しては、皆で拍手を我慢したりもしました。
②般化訓練
子ども12名が4グループに分かれて行いました。
隣どうしのグループで、それぞれが物の命名課題をやっていて、
しかも、どちらもぶどうとバナナ!という状況も生じていましたが、
そんな中でもお子さんたちは、しっかりと頑張っていまし た。
(もちろん途中で別のアイテムに変えていましたが)
また、親によって「バナナ」のイントネーションが微妙に違うのも、聞いていて面白かったです。
③集団プログラム
・動作模倣
・手遊び歌(むすんでひらいて)の後、「あっ!」と藤坂さんが指差した方向の果物を見る、そこにタッチしにいく
・順番に列に並んで、ボランティアさんたちの作ったトンネルをくぐる
・ボランティアさん3人にそれぞれ別の挨拶(タッチ、握手、バイバイなど)をしたら、ロープウェイ遊びをしてもらえる
などが行われました。
④講義
講義テーマは「文字の読み書き」でした。
読みについては、藤坂さんの手書きカードを見せてもらいながら、濁点はこのくらい大きく書いたらよい、
小さい「っ」もこのくらい小さく書いたらよい、取りやすいのは厚紙で作ったカード(ラミネートは取りにくい)、
指でのプロンプトはこのように、など具体的に教えていただくことができました。
書きについては、3歳のお子さんがひらがな書きのデモを、とても上手にしてくれました。
手を添えるプロンプト、子どもの脇から片方の手を入れて、そっと両手で添えるやり方は、
これも、実際に見ることでよりわかりやすくなったと思います。
また、音声プロンプトよりも、身体プロンプト(フェーディングしやすい)を行う、
強化子になるような筆記具の使用(単調な課題なので、鉛筆よりも、クレヨンやサインペンの綺麗な発色が強化子になりうる)
などのポイントも、質疑応答の中で、確認することができました。
さらに、文字の読み書きに限らず、さまざまな課題に共通する考え方として、
「セラピストは、常に疑り深く、いじわるでなければならない」
(例 「りんご」「ばなな」などのひらがなを正確に選べるようになっても、最初の文字だけを手掛かりにしていないか疑い、「くし」「くま」「うし」「うま」の弁別課題を行って確認する)
「ABAの特徴 は、対比や弁別で学習していくところ。ここをしっかりやっておくと、スキルとして確固としたものになる。」
「プロンプトをはずせるところをしっかり見極める。まるでジェンガを抜くように。
この見極めがうまい人は、子どもにうまく習得させることができる。」
といった言葉が心に残りました。
⑤質疑応答
講義の内容以外にも、
・入園準備として…周りの子を見て動けるように、動作模倣を(正面でなく)横でやってみる、また黙って(「こうして」と言わずに)やってみる
・おもちゃを探す時に、ポイポイと後ろに放り投げてしまう行動について、投げる前に制止し、物を除けて探すという行動 にもっていく(実演つき)
・会話の発展のアイディア
・お話を聞く時間に大きな声を出してしまう子ついて、「ん」の口の模倣で徐々に時間を伸ばして強化→「静かに」の指示を伴わせていく
など、さまざまな質問に対する回答を頂きました。
お忙しい中お越しくださった藤坂さん、NOTIAのセラピストさん、ボランティアの皆様ありがとうございました。
次回の広島定例会は、2月28日(日)を予定しております。
「それまで頑張りましょう」という藤坂さんの言葉の通り、次の定例会を目標にして、日々のセラピーを頑張っていきましょう。
広島定例会スタッフ 日高
スポンサーサイト
11月15日神戸定例会報告
11月15日に行われました神戸定例会の報告をさせていただきます。
藤坂代表、ノティアのセラピストの方々、
そしてボランティアの皆様 ありがとうございました。
当日は20家族、大人26人、子供11人が参加しました。
個別指導は3家族が受けました。
1家族目
身振りについての音声指示が出来ることを確認した後、物に関する指示の指導を受けました。
強化子であるお菓子は小さく、徐々に更に小さくし、最終的にはお菓子類はなくすのが望ましい等のアドバイスもありました。
2家族目
やり返しの指導を受けました。
課題が上手に出来ると周囲の参加者からおーと歓声が起こり、お子さんも嬉しそうでした。
その後、物のやり取りとして、ボールを受け取ると、投げ返すことに挑戦しました。
3家族目
私の子供が足し算の指算を指導していただきました。
両方の手の指を使い、3+2= の3を左手3本で、2を右手2本で表し、最後にそれぞれの指の本数を数えていきますが、
特に指の本数の数え方にコツがありました。
じっくり時間をかけて習得したいと思います。
般化訓練
10家族が参加しました。
いつも家で行っている課題を皆さんの前で披露しました。
集団プログラム
動作模倣やロープを飛び越えたりボールを投げる、蹴る等にぎやかに活動しました。
講義 遊びの教え方
1人遊びや関わり遊びについて初級、中級、上級
それぞれ説明していただきました。
自己刺激の対策として適切な遊び、余暇スキルが必要とのことでした。
私の息子も遊びが苦手で、今でもなんとか遊びの幅を広げたい、余暇スキルを増やしたいと頑張っています。
就学前ですのでアカデミックスキルをしていますが、
同時に余暇スキルを増やす意味でお絵かき、ピアノ、ゲーム等覚えさせています。
最近おままごとに興味が出てきました。
キーワードは、スモールステップで、喜びを感じるように。ではないでしょうか。
我が家の場合、1例として、パズルを教えました。
私もパズルは子供のときよくしたので、わが子にも。
息子も嫌いではないようでしたが、数の多いピースだと、泣きながらしていました。
というかやらせてしまいました。
息子は進んで1人でパズルをすることはありません。
逆に大きめのボールでキャッチボールをしていて、
私が大げさに威力のあるボールであるかのようにキャッチすると息子は喜び、
キャッチボールが好きになりました。
神戸スタッフ 伊崎