12/13 新潟支部定例会が開催されました
新潟支部スタッフです。
12月13日(日)に開催された新潟支部定例会の報告です。

昨年の今頃は大雪で飛行機…ではなく新幹線が止まってしまい
代表が来れないかも!?などというトラブルもありましたが、
今年は暖冬で新潟の12月としては快適な日々が続いております。
そんな中、今回の定例会では8家族の皆様から参加頂きました。
決して多くはありませんが前回の参加者がとても少なかっただけに
久し振りに賑わいのある定例会になりました。
個別指導は6名のお子さんに行われました。
指導内容も音声模倣や動作模倣、会話の構築とバリエーションに
富んだ内容でした。私もそうですが他のお子さんへのセラピーを見る
機会は定例会以外に殆どありませんので、課題のレベルを問わず
参考になる部分は多いです。また今回は同年代のお子さんが数人
いらっしゃったこともあり、前ならえの練習も行いました。
どうやって指導するのか興味津々でしたが、藤坂先生の号令に沿って
前の人にぶつからないように自然に位置調整をするお子さんには
感心してしまいました。
今回の講義テーマは
「子どものモチベーションを高める~PRTから学べること~」。
代表より実例を交えながら説明して頂きました。
そこでハッとさせられたのは「教材をケチらないこと」。
どうせ使い捨てだから100均サインペンでいいや、なーんて思ってると
使い勝手の悪さに嫌気が差してモチベーション下がります。
大人でも使いにくい道具じゃ作業が嫌になるよなぁと反省しました。
代表おすすめはミッフィーのサインペンだそうです。
それと難しい課題は助走をつけてから取り組むこと。簡単な課題で
自信を付けて、勢いがあると課題が多少難しくてもモチベーションが
落ちにくいです。いかに失速させないかがポイント。
そして最後は皆さんからの質疑応答を行い終了となりました。
藤坂代表および参加下さった皆様、大変お疲れさまでした。
またスタッフの交代があり、無事に次年度のスタッフが決まりました。
引き受けて下さった皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます、
大変ありがとうございました。
次回の新潟定例会は来年4月3日の開催を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
以上、新潟定例会の報告でした。
12月13日(日)に開催された新潟支部定例会の報告です。

昨年の今頃は大雪で飛行機…ではなく新幹線が止まってしまい
代表が来れないかも!?などというトラブルもありましたが、
今年は暖冬で新潟の12月としては快適な日々が続いております。
そんな中、今回の定例会では8家族の皆様から参加頂きました。
決して多くはありませんが前回の参加者がとても少なかっただけに
久し振りに賑わいのある定例会になりました。
個別指導は6名のお子さんに行われました。
指導内容も音声模倣や動作模倣、会話の構築とバリエーションに
富んだ内容でした。私もそうですが他のお子さんへのセラピーを見る
機会は定例会以外に殆どありませんので、課題のレベルを問わず
参考になる部分は多いです。また今回は同年代のお子さんが数人
いらっしゃったこともあり、前ならえの練習も行いました。
どうやって指導するのか興味津々でしたが、藤坂先生の号令に沿って
前の人にぶつからないように自然に位置調整をするお子さんには
感心してしまいました。
今回の講義テーマは
「子どものモチベーションを高める~PRTから学べること~」。
代表より実例を交えながら説明して頂きました。
そこでハッとさせられたのは「教材をケチらないこと」。
どうせ使い捨てだから100均サインペンでいいや、なーんて思ってると
使い勝手の悪さに嫌気が差してモチベーション下がります。
大人でも使いにくい道具じゃ作業が嫌になるよなぁと反省しました。
代表おすすめはミッフィーのサインペンだそうです。
それと難しい課題は助走をつけてから取り組むこと。簡単な課題で
自信を付けて、勢いがあると課題が多少難しくてもモチベーションが
落ちにくいです。いかに失速させないかがポイント。
そして最後は皆さんからの質疑応答を行い終了となりました。
藤坂代表および参加下さった皆様、大変お疲れさまでした。
またスタッフの交代があり、無事に次年度のスタッフが決まりました。
引き受けて下さった皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます、
大変ありがとうございました。
次回の新潟定例会は来年4月3日の開催を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
以上、新潟定例会の報告でした。
スポンサーサイト