fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

2月14日神戸定例会報告



2月14日に行われました神戸定例会の報告をさせていただきます。

藤坂代表、ノティアのセラピストの方々、

そしてボランティアの皆様 ありがとうございました。



当日は22家族、大人31人、子供13人が参加しました。

個別指導は2家族が受けました。

1家族目

発語を促したいという希望でした。

物の受容 → 表出 単語は少し難しいので、

音声模倣を行いました。

何音か出る単音とともに母音を出す必要がある。

少しづつベロを出して、「え」を出させる試みをしました。




2家族目

位置として物の基準、人を基準とした位置(前、後ろ、横、下、上)に挑戦しました。

椅子の後ろとかは子供から離れた場所にあるため、素早いプロンプトが必要、そしてプロンプトを少しづつ減らしていくが

その過程で間違えさせないようにしなければならない。そのやり方を見させていただきました。




般化訓練

11家族が参加しました。

いつも家で行っている課題を皆さんの前で披露しました。

うちの子供は周りの親御さんの歓声や強化子の音が気になって一つの課題を行うのに時間がかかりました。

親としても、いい経験ができたと思います。



集団プログラム

動作模倣や椅子取りゲーム、手をつなごうの手遊び歌を行いました。


講義 上手にセラピーをする7つのコツ

セラピーを行っていくうえでの基本を再確認しました。

特に印象的だったのが、「わかるだろう」ではなく「わからないだろう」から始める。

親の心情として出来るようになって欲しい、から ついプロンプトをバサッと抜いて試してしまい、

子供は失敗して混乱し、親とともにモチベーションが下がり、親も「また教えなおしか」とか「なんで出来ないの」と

イライラする悪循環に陥ってしまいます。



また、「しっかり準備する」

1時間教えるなら1時間準備する。準備する時間がなかったなら30分の時間を、15分は準備する時間とし、あとの15分は課題を行う。とするくらいの方が良い。

みなさんもご承知の通りつみきBOOKを何度も何度も読み込む、教材の作成等準備に時間がかかります。

とかく、今日は1時間セラピーを行った!とセラピーの時間を多くしたくなりますが、

急がば回れですね。



最後に2年間神戸定例会を続けてこれたことに藤坂代表、現神戸スタッフの皆様、ボランティアの皆様、NOTIAセラピストの皆様そして神戸定例会に参加された皆様に感謝申し上げます。

あっと言う間の時間ではありましたが、次藤坂代表にお会いするまでにこの課題を習得しよう、次般化訓練ではこの課題を試みようと日々支えとなった神戸定例会でした。

そしてこれからも息子のできることを一つでも増やすべく、家族で歩んでいこうと思います。



新しい神戸スタッフの皆様、快く手を挙げていただきありがとうございます。

これからも神戸定例会をよろしくお願いします。






神戸スタッフ  伊崎
スポンサーサイト



卒業メッセージ(泉州の坂田)

泉州の坂田さんから卒業メッセージをいただきました。坂田さんは本当に古くからの会員さんで、久々のお便り、なつかしかったです。長いこと会員でいて下さって、ありがとうございます。息子さんの新たな門出、おめでとうございます。お元気で。

☆☆☆

泉州の坂田です。
つみきの会でお世話になり15年。
息子は18才となり、春から社会人となるこの機に、つみきの会での子育てを卒業させていただきます。

息子は、彼が3才の時に自閉症の診断名がつき、養護幼稚園に入園。そのほぼ同時期につみきの会に入会しました。
その後、地域の小・中学校の支援学級に通級(小学校6年間介助員付き)しました。
そしてその後、大阪府立たまがわ高等支援学校に進学し、先生方の手厚いご指導もあって、
この度、企業から学卒社員としての内定をいただきました。

つみきの会入会当初は、椅子に座ることも難しい状態の息子でしたが、診断を受けたばかりで藁をもすがる思いで入会し、
毎月 定例会に通い、自宅でマッチングや動作模倣の課題を地道に取り組む毎日でした。
そんな風に頑張っているその時には、それが息子の成長にどんな風に良いのか、そういう気づきは、正直ほぼありませんでした。

ただ、息子を育てている時間に出会った先輩お母さんに教えてもらったのが、
「社会が彼らに求めていることは、○○が出来る、とかいうことではない。『そこに毎日来てくれる子』を欲しがっている」
ということでした。
診断名がついた時から、まずは椅子に座る指導からスタートして、
『セラピストの教えには取り組むもの、という意識付け』 を幼少期から行うことの大切さを、今の年齢になってようやく、感じることが出来ています。

息子は診断名がついた頃は決して『軽度』の人ではなく、現在も会話は二語文が精一杯の人です。
それでも、内定をくださった企業は、寡黙にシュレッダー作業に向き合うまじめな姿を、高く評価してくださいました。
これからいよいよ彼の人生です。

また余談ですが、息子には一才上の姉がいます。
娘の成長についても非常に心配がありましたが、今彼女は大学の、人間システム工学という分野で学んでいます。
そこは、介護ロボットの開発や、心に思うことを目に見える形にする研究をしていく分野で、
ピンポイントで息子の分野という訳ではないにしても、そういった方面に進路を選んだ彼女の姿は、この家族で生きた時間を受け入れてくれたようで、少し嬉しかったです。

お子さんのタイプは十人十色で、うちの子に良かったからさぁ皆さんもご一緒に、というものではありませんが、、
私は、つみきの会の指導が『ほめて伸ばす』だったから、そこに笑顔があり、続けて来れたと思っています。

つみきの会には、診断名を得たばかりで、絶望にも近い思いで入会を選んだ方々もおられると思います。
先の見えない不安を抱えて過ごす時間は、本当に辛いですが、
ご家族が笑顔で過ごす時間が少しでも多くなるような療育を、行っていただけたらと願います。

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR