fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

浅間ペンギンさんの講演(広島)

浅間ペンギンさん講演(201611広島)
11月27日日曜日、広島定例会に浅間ペンギンさんを招いて講演をしていただきました。広島支部スタッフからも報告があると思いますが、私の方で写真を撮らせていただいたので、一足先にご紹介させていただきます。

浅間ペンギンさんはつみきの会の会員さんで、息子さんは現在、小学校5年生です。普通学級に通っていて、1年生の時から、お母さんが「シャドー」として付き添っています。

ペンギンさんのお話によると、お子さんは一年生の時はこだわりとそれに伴うパニックがひどく、教室で絶叫して床に転げ回るような状態だったそうです。最初は学校側は、「母親がそばにいるからそうなるのだろう」と考えて、お母さんを引き離そうとしたそうですが、ペンギンさんはパニックの原因としてこだわりがあること、それに対して、別室に連れて行ってそこで楽しい思いをさせると、強化になってしまうこと、などを少しずつ説明し、徐々に担任の先生にわかってもらったそうです。

ペンギンさんはチャーミングな方で、お話しも上手でした。お子さんが低学年の間は、放課後、クラスの数人のお友達が公園で遊ぶのに、毎日どろんこになって(ペンギンさんが)つきあっていたそうです(息子さんは時々仲間に入る程度)。そうしたら、その友達たちがその後、学校でも息子さんの強力な味方になってくれて、学年が変わって息子さんのことをよく知らない子が「変な子だ」とからかおうとすると、かばってくれるようになったとのこと。講演でも見せてくれたペンギンさんのにこにこ笑顔が、お友達を引きつけたのかな、と思いました。

ペンギンさん、貴重な体験談をありがとうございました。

(藤坂)
スポンサーサイト



11月20日(日) 新潟定例会の報告

11月20日(日)に新潟支部の定例会が開催されましたので報告します。

参加者は、大人と子ども合わせて26名(11家族)と、今回も大勢の方からご参加いただきました。当初予定していたよりも個別指導の参加者が多かったため、集団プログラムは実施せず、個別指導と藤坂代表からの講義のみの実施となりました。

個別指導では、8組の親子が藤坂代表から指導を受けました。内容はマッチング、音声模倣、情報交換型会話等、さまざまな内容に取り組みました。
参加者は、上は5歳、下は1歳と幅広い年齢のお子さんが参加しましたが、年齢に関わらず藤坂代表が強調されていたのは、「失敗をさせない」ということです。これは、ABAの基本中の基本といえますが、家庭でABAをしていると、ついつい親の方が一生懸命になりすぎて、子どもができないことを何度もやらせてしまう・・・。そんな経験がおありという方も多いのではないでしょうか(我が家もそうですが・・・)。改めて、1度失敗したら2度目は必ずプロンプトで成功させる。少し冷静になってABAを振り返ることができました。

次は藤坂代表からの講義です。今回は、「運動スキルの教え方」と題して、お子さんからも何名か参加いただき、実演を交えて講義をいただきました。
藤坂代表からは、自閉症の子供たちは、健常の子どもたちよりも不器用なことが多いため、健常児の半数程度ができるようになる時期か、それより少し遅れて教え始める位がちょうど良いということと、最初から完璧を求めず、思い切ってハードルを下げた上でしっかりとプロンプトして確実に成功させることが重要とのアドバイスをいただきました。
ボール投げの実演では、洗濯かごにボールを落とすことから初めて、徐々に距離を遠くするということ、その際、毛布等を入れておくと、ボールが弾まずに繰り返しやすくなるというアドバイスをいただきました。
また、なわとびの実演では、一般的に多くの子ども達が縄を飛び越えようと前に動いてしまうため、まずはその場で3回ジャンプをする練習から始め、それができてから縄を飛び越える練習を行いました。
初めは嫌々の様子だった子も、藤坂代表がプロンプトしながら丁寧に教えてくださったおかげで、最後のほうは、目を輝かせながら楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

藤坂代表、今回も大変ありがとうございました。また、参加された皆様もお疲れさまでした。
次回は、来年3月26日(日)に開催予定です。多くの方のご参加をお待ちしています。

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR