1/29東京定例会報告
1月29日(日)東京定例会を開催しました。
今回は浅間ペンギンさんをお招きしての定例会となり、いつものプログラムとはちょっと変わって初めに個別指導(3家族)、その後集団プログラムを行って、浅間ペンギンさんからご講演をいただきました。
個別指導
3家族が藤坂代表の指導を受けました。
1組目、4歳の女の子。動作模倣について。
・強化子をあげるタイミングを考える事。強化子を求められても反応してはいけない。
取り上げたら駄々をこねた場合も反応しない。
親が求める反応を子どもが示したら強化子を上げるようにすること。
その他、物の名前を覚えさせるには、擬音語から始めるとよい(コップゴクゴク、タオルふきふきなど)
セラピーは強化と消去、適切に消去すること、との御指導がありました。
2組目、4歳女の子。「はーい」と手を上げられるようにしたい。
・握手はできているのでそこから手を上げるように誘導するとよい。握手は嫌いではないので嫌いでないことを利用するように。
・強化は素早くすることで効果が大きくなる。
3組目、男の子。ついたてを立てて向こうのものが見えるか見えないか。
・最初は見える、という事がわかっていなかった。
1つずつ物の名前を言わせてからついたての向こうに隠すように指導されると分かるようになった。
・最初は隠したものを覗かせてもよいから分かるようにする。
集団プログラム
みんなで一緒に手をたたいて踊ったり、結んで開いて、大きな栗の木の下で、などを歌って踊りました。
トンネルくぐりをした後、広がって輪になってもらい、一人ずつお名前を聞いていきました。
浅間ペンギンさん講演
「我が子との10年の歩みを振り返って」と題して講演をいただきました。
浅間ペンギンさんのお子さんは11歳。5歳からABAをはじめ、7年間になるそうです。
自閉症と診断されてから、針灸、般若心経の写経、奇跡の聖水ルルドの泉、宗教への入信などを検討されたという浅間ペンギンさん。
ABAに出会って2ヶ月で我が子の顔つきが変わり、指示が入るようになり、1年後には全く別人になったそうです。
感覚過敏や偏食、爪かみ、睡眠障害といった自閉症の特徴的な行為に関しても大幅な改善が見られました。
就学猶予を認めてもらうステップについても教えていただき、またそのメリットとして1年生の教科書はもらえるため、半年以上予習ができること、教育に専念できること、を上げられる一方、デメリットとして、小学校に通う以上の素晴らしい成長を促せるか、私立の学校は就学猶予していると受験資格がなくなる、などを挙げておられました。
浅間ペンギンさんは、シャドーとして付き添うことを選択しました。
理由としては、受容型療育施設では悪いことを悪いと言わないため、癇癪を起こすと教育がなされないため、不適切なアプローチが行われるため、と言っておられました。
その他、印象的だったのは発語がなくても読みを教えてあげること、聞こえていることが私たちとは一緒とは限らず、メロンのことをメヨンと言っていたがメロンと書いてあげたら読みも直ったというエピソードをお聞かせいただきました。
ほんわかとして優しそうな雰囲気の浅間ペンギンさん。
我が子の学習に使っていたドリルを回覧してくださいましたが、年が上がるとどんどん字が上手になっていっているのがとても印象的でした。
浅間ペンギンさん、どうもありがとうございました。
次回は6月18日(日)に開催の予定です。
今回は浅間ペンギンさんをお招きしての定例会となり、いつものプログラムとはちょっと変わって初めに個別指導(3家族)、その後集団プログラムを行って、浅間ペンギンさんからご講演をいただきました。
個別指導
3家族が藤坂代表の指導を受けました。
1組目、4歳の女の子。動作模倣について。
・強化子をあげるタイミングを考える事。強化子を求められても反応してはいけない。
取り上げたら駄々をこねた場合も反応しない。
親が求める反応を子どもが示したら強化子を上げるようにすること。
その他、物の名前を覚えさせるには、擬音語から始めるとよい(コップゴクゴク、タオルふきふきなど)
セラピーは強化と消去、適切に消去すること、との御指導がありました。
2組目、4歳女の子。「はーい」と手を上げられるようにしたい。
・握手はできているのでそこから手を上げるように誘導するとよい。握手は嫌いではないので嫌いでないことを利用するように。
・強化は素早くすることで効果が大きくなる。
3組目、男の子。ついたてを立てて向こうのものが見えるか見えないか。
・最初は見える、という事がわかっていなかった。
1つずつ物の名前を言わせてからついたての向こうに隠すように指導されると分かるようになった。
・最初は隠したものを覗かせてもよいから分かるようにする。
集団プログラム
みんなで一緒に手をたたいて踊ったり、結んで開いて、大きな栗の木の下で、などを歌って踊りました。
トンネルくぐりをした後、広がって輪になってもらい、一人ずつお名前を聞いていきました。
浅間ペンギンさん講演
「我が子との10年の歩みを振り返って」と題して講演をいただきました。
浅間ペンギンさんのお子さんは11歳。5歳からABAをはじめ、7年間になるそうです。
自閉症と診断されてから、針灸、般若心経の写経、奇跡の聖水ルルドの泉、宗教への入信などを検討されたという浅間ペンギンさん。
ABAに出会って2ヶ月で我が子の顔つきが変わり、指示が入るようになり、1年後には全く別人になったそうです。
感覚過敏や偏食、爪かみ、睡眠障害といった自閉症の特徴的な行為に関しても大幅な改善が見られました。
就学猶予を認めてもらうステップについても教えていただき、またそのメリットとして1年生の教科書はもらえるため、半年以上予習ができること、教育に専念できること、を上げられる一方、デメリットとして、小学校に通う以上の素晴らしい成長を促せるか、私立の学校は就学猶予していると受験資格がなくなる、などを挙げておられました。
浅間ペンギンさんは、シャドーとして付き添うことを選択しました。
理由としては、受容型療育施設では悪いことを悪いと言わないため、癇癪を起こすと教育がなされないため、不適切なアプローチが行われるため、と言っておられました。
その他、印象的だったのは発語がなくても読みを教えてあげること、聞こえていることが私たちとは一緒とは限らず、メロンのことをメヨンと言っていたがメロンと書いてあげたら読みも直ったというエピソードをお聞かせいただきました。
ほんわかとして優しそうな雰囲気の浅間ペンギンさん。
我が子の学習に使っていたドリルを回覧してくださいましたが、年が上がるとどんどん字が上手になっていっているのがとても印象的でした。
浅間ペンギンさん、どうもありがとうございました。
次回は6月18日(日)に開催の予定です。
スポンサーサイト