2018年7月15日東京定例会開催報告
2018年7月15日東京定例会を開催いたしました。
今回は37家族、大人52名、子ども11名の参加でした。
そのうち16家族が初参加でした。
【個別指導】
1組目:単音の音声模倣
・発声できる単音が少ない場合は、似た音が出た時も強化する。
・口や舌の動作模倣が難しい子には、親が指を使って身体プロンプトする。
・お子さんは舌は出せているので、舌を少し出した状態で舌の下に指を軽く置き、「た」の発音と同時に指をはなす。
2組目:色+物の名前の受容的命名
赤と青の飛行機を並べて「赤い飛行機ちょうたい」だと子どもがやるが、赤と青のつみきになるとやらなくなる。
・まずは、同じ色で別のもの、赤い飛行機と赤いペンで受容的命名ができるかどうか確認する。
・子どもにとって飛行機は印象が強く、つみきは弱い。赤と青のペンでやってみてはどうか。
・「赤い飛行機ちょうだい」ではなく「赤、飛行機」という簡潔な指示にした方が子どもに意図が伝わる。
・物の名前を教える時に親御さんは「ちょうだい」と言わないように。
子どもが正解を選んだ後で、親が「ちょうだい」と言ったり手を差し出すと、それがヒントになってしまう。
親御さんが指示を出したのと同時か直後(お子さんが選ぶ前)に、手を差し出すこと。
3組目:動作模倣
・既に習得している動作模倣を利用して新しいものを教える。例えば「タッチ」の模倣はできているので、それを利用する。
親が片手でタッチする風に斜め上に手を差し出し、子どもが手を出してタッチしようとした瞬間に
親が出していた手を少し後ろに引いてタッチさせないようにすると、子どもの動作が「はーい」の動作模倣になる。
同じように「ハイタッチ」を利用して「バンザイ」の動作模倣にすることができる。
・習得済みの簡単な課題を連続的に成功させて勢いをつけると、できない課題も成功できることがある。
【般化訓練】
3家族×3グループ=9家族が参加しました。
今回は般化訓練に初参加の方が多かったですが、親同士で意見交換しながら
積極的にセラピーに取り組んでいる姿が見られました。
子どもの頑張っている姿に、見学の方から歓声や拍手も沸いていました。
【集団プログラム】
今回は、動作模倣、手遊び歌、輪になって歩きながら笛が鳴ったら座る・鈴が鳴ったら逆回転、トンネルくくり、親子リレーなどを行いました。
子どもたちも楽しそうに参加していました。
【講義】コンプライアンスとモチベーション
ABAセラピーにおいて「コンプライアンス」とは「大人の指示に従う姿勢」のことです。「モチベーション」とは「課題に前向きに取り組もう、反応しようという前向きな意欲」のことです。
コンプライアンス形成において、やってはいけないこと、どう対処すればよいかについてセラピーの様子を実演しながらご説明いただきました。
子どものモチベーションを高める工夫として、強化子の価値を高める手法や、教材は少し値段が高くても質の良い物を選ぶ、課題自体を楽しいものにする、などもご紹介いただきました。
今回は、実演を交えながらの講義でしたので、セラピーを始めたばかりの方には大変わかりやすかったと思います。
また、細かい手法までご説明いただけたので、セラピー経験を積まれている方も勉強になったと思います。
次回の東京定例会は、10月21日(日)、川崎生涯学習プラザでの開催を予定しております。
皆さまのご参加をお待ちしています。
今回は37家族、大人52名、子ども11名の参加でした。
そのうち16家族が初参加でした。
【個別指導】
1組目:単音の音声模倣
・発声できる単音が少ない場合は、似た音が出た時も強化する。
・口や舌の動作模倣が難しい子には、親が指を使って身体プロンプトする。
・お子さんは舌は出せているので、舌を少し出した状態で舌の下に指を軽く置き、「た」の発音と同時に指をはなす。
2組目:色+物の名前の受容的命名
赤と青の飛行機を並べて「赤い飛行機ちょうたい」だと子どもがやるが、赤と青のつみきになるとやらなくなる。
・まずは、同じ色で別のもの、赤い飛行機と赤いペンで受容的命名ができるかどうか確認する。
・子どもにとって飛行機は印象が強く、つみきは弱い。赤と青のペンでやってみてはどうか。
・「赤い飛行機ちょうだい」ではなく「赤、飛行機」という簡潔な指示にした方が子どもに意図が伝わる。
・物の名前を教える時に親御さんは「ちょうだい」と言わないように。
子どもが正解を選んだ後で、親が「ちょうだい」と言ったり手を差し出すと、それがヒントになってしまう。
親御さんが指示を出したのと同時か直後(お子さんが選ぶ前)に、手を差し出すこと。
3組目:動作模倣
・既に習得している動作模倣を利用して新しいものを教える。例えば「タッチ」の模倣はできているので、それを利用する。
親が片手でタッチする風に斜め上に手を差し出し、子どもが手を出してタッチしようとした瞬間に
親が出していた手を少し後ろに引いてタッチさせないようにすると、子どもの動作が「はーい」の動作模倣になる。
同じように「ハイタッチ」を利用して「バンザイ」の動作模倣にすることができる。
・習得済みの簡単な課題を連続的に成功させて勢いをつけると、できない課題も成功できることがある。
【般化訓練】
3家族×3グループ=9家族が参加しました。
今回は般化訓練に初参加の方が多かったですが、親同士で意見交換しながら
積極的にセラピーに取り組んでいる姿が見られました。
子どもの頑張っている姿に、見学の方から歓声や拍手も沸いていました。
【集団プログラム】
今回は、動作模倣、手遊び歌、輪になって歩きながら笛が鳴ったら座る・鈴が鳴ったら逆回転、トンネルくくり、親子リレーなどを行いました。
子どもたちも楽しそうに参加していました。
【講義】コンプライアンスとモチベーション
ABAセラピーにおいて「コンプライアンス」とは「大人の指示に従う姿勢」のことです。「モチベーション」とは「課題に前向きに取り組もう、反応しようという前向きな意欲」のことです。
コンプライアンス形成において、やってはいけないこと、どう対処すればよいかについてセラピーの様子を実演しながらご説明いただきました。
子どものモチベーションを高める工夫として、強化子の価値を高める手法や、教材は少し値段が高くても質の良い物を選ぶ、課題自体を楽しいものにする、などもご紹介いただきました。
今回は、実演を交えながらの講義でしたので、セラピーを始めたばかりの方には大変わかりやすかったと思います。
また、細かい手法までご説明いただけたので、セラピー経験を積まれている方も勉強になったと思います。
次回の東京定例会は、10月21日(日)、川崎生涯学習プラザでの開催を予定しております。
皆さまのご参加をお待ちしています。
スポンサーサイト