2019年4月21日東京定例会開催報告
2019年4月21日東京定例会を開催いたしました。
38家族、大人58名、子ども16名が参加でした。
そのうち14家族が初参加でした。
【個別指導】
1組目:音声指示
「頭」の指示で頭、「お腹」の指示でお腹を触るなどの音声指示の課題。
・課題を出して出来たら必ず強化(ほめる)すること。
受容的命名
リンゴとバナナを置いて、大人が「バナナ」と言ってこどもがバナナを触る。
・まずは一つのモノ(例えばバナナ)が確実に選べるようになってから、他のモノ(リンゴ)を教える。
・大人が「バナナ」と指示を出した時にバナナを見てしまうと、子どもが目線を読んでしまうので気をつける。
(楽器を使った受容的命名の方法)
①机の上に太鼓とマラカスを置く。
②子どもから見えないところ(机の下など)で、大人が太鼓をたたく。
③子どもに太鼓を選ばせる。
④↑ができるようになったら、大人が口で「トントン」や「シャカシャカ」という音を出して、子どもに楽器を選ばせる。
2組目:ボタンをつける、はずす
・できないときは、バックワードチェイニングで教える。
・子どもが付けやすい位置にあるボタン(上から2~3番目)を使用する。
・ボタンの上にある指(親指またはひとさし指)も一緒に入れるようにすると成功しやすい。
・下の方にあるボタンは、立った方がやり やすい。
3組目:単音模倣
・子どもがリラックスできる環境を作って、自発の発声を待つ。発声したら強化する。叫び声や癇癪の声は強化しない。
・比較的頻繁に発声できている音は、デスクセラピーで音声模倣させる。
【般化訓練】
3家族×5グループ=15家族が参加しました。そのうち初参加の方は2家族でした。
各グループ、熱心ににセラピーに取り組み、親同士で交流できました。
【集団プログラム】
動作模倣、手遊び歌、ボランティアさんがつくったトンネル(高・低)くぐりをしました。
ボランティアさんにご協力いただきました。
【講義】会話の育て方
・過去の経験に関する質問
過去の体験を話せるようになるためには、行動の直後に「なにした?」「どこにいった?」と尋ねて答えさせるようにする。
・文をつなげる(「さー」ことば)
「あのさー、ママさー、きのうさー、買い物にいったよ。」
「あのさー、ぼくさー、きのうさー、公園に行ったよ」
今回、ボランティアさん17名、ノティアセラピストさん2名にご協力いただきました。
お忙しい中、貴重なお休みの日にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の東京定例会は2019年7月7日(日)川崎生涯学習プラザでの開催を予定しております。
初心者の方も大歓迎です。お気軽にお越しくださいませ。
38家族、大人58名、子ども16名が参加でした。
そのうち14家族が初参加でした。
【個別指導】
1組目:音声指示
「頭」の指示で頭、「お腹」の指示でお腹を触るなどの音声指示の課題。
・課題を出して出来たら必ず強化(ほめる)すること。
受容的命名
リンゴとバナナを置いて、大人が「バナナ」と言ってこどもがバナナを触る。
・まずは一つのモノ(例えばバナナ)が確実に選べるようになってから、他のモノ(リンゴ)を教える。
・大人が「バナナ」と指示を出した時にバナナを見てしまうと、子どもが目線を読んでしまうので気をつける。
(楽器を使った受容的命名の方法)
①机の上に太鼓とマラカスを置く。
②子どもから見えないところ(机の下など)で、大人が太鼓をたたく。
③子どもに太鼓を選ばせる。
④↑ができるようになったら、大人が口で「トントン」や「シャカシャカ」という音を出して、子どもに楽器を選ばせる。
2組目:ボタンをつける、はずす
・できないときは、バックワードチェイニングで教える。
・子どもが付けやすい位置にあるボタン(上から2~3番目)を使用する。
・ボタンの上にある指(親指またはひとさし指)も一緒に入れるようにすると成功しやすい。
・下の方にあるボタンは、立った方がやり やすい。
3組目:単音模倣
・子どもがリラックスできる環境を作って、自発の発声を待つ。発声したら強化する。叫び声や癇癪の声は強化しない。
・比較的頻繁に発声できている音は、デスクセラピーで音声模倣させる。
【般化訓練】
3家族×5グループ=15家族が参加しました。そのうち初参加の方は2家族でした。
各グループ、熱心ににセラピーに取り組み、親同士で交流できました。
【集団プログラム】
動作模倣、手遊び歌、ボランティアさんがつくったトンネル(高・低)くぐりをしました。
ボランティアさんにご協力いただきました。
【講義】会話の育て方
・過去の経験に関する質問
過去の体験を話せるようになるためには、行動の直後に「なにした?」「どこにいった?」と尋ねて答えさせるようにする。
・文をつなげる(「さー」ことば)
「あのさー、ママさー、きのうさー、買い物にいったよ。」
「あのさー、ぼくさー、きのうさー、公園に行ったよ」
今回、ボランティアさん17名、ノティアセラピストさん2名にご協力いただきました。
お忙しい中、貴重なお休みの日にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の東京定例会は2019年7月7日(日)川崎生涯学習プラザでの開催を予定しております。
初心者の方も大歓迎です。お気軽にお越しくださいませ。
スポンサーサイト
2019年4月14日仙台定例会報告
4月14日(日)に開催された仙台定例会についてご報告いたします。大人13人、子ども8人が参加し、初参加の会員の方もいました。
【個別指導】5組参加
*ズボンのホックを留める
ホックの引っ掛けるところを修正ペンなどで白く目立つようにすると子供がわかりやすい。今回はシールで代用しました。
チャックは閉めた状態でホックのみ動かすようにしておくと動きが制限され成功しやすい。
* 靴下の上下
足の甲側、裏側の弁別。表裏の弁別ができているか絵カードを使って確認。
間違いなくはけるように、靴下の右親指で持つところに油性マジックで印をつけると良い。(洗濯しているうちにマジックが落ちてフェードアウトできる)
*物の大小
声の大きさのプロンプトで伝わりにくかったので
「大きい」のときは両手を広げて大きいバナナをさわる
「小さい」のときは両手人差し指で狭い幅を作って小さいバナナをさわる。
*髪を結ぶ
ぽぽちゃんなど人形の髪(少ない量)を結べたら自分の髪をほんのひと房、横で結ぶ。横で結べるようになってから自分の後頭部結ぶことにチャレンジする。
*紐を結ぶ
左右どちらの紐が上になるか決めてから教える。
バックワードチェイニングで最後に紐を引いて完成させるところから教える。
【講義】身辺自立の教え方
全てスモールステップに分解して、プロンプトと強化で教えていく。
こどもがどこでつまずいているのかよく観察して分析し、効果的なプロンプトを考える。
達成感が得られるバックワードチェイニングで教えていく。
身辺自立デモ
①箸の使い方
②ズボンのベルトを締める
バックワードチェイニングで、最後のわっかを通すところからさかのぼって教える。
③シャツ(肌着)をズボンのすそに入れる
体の前のほんの一部分だけ出ている状態を、左手でズボンのウエスト部分を引っ張り隙間を作る。右手でシャツをズボンに入れる。
体の横でも同様に練習。
次にシャツの前の部分をたくさん出し、右手をスライドさせて入れる。
体の横、後ろも同様に。
最後に上着を着て肌着だけズボンに入れる練習をこの手順で繰り返す。
参加された皆様、セラピストの田村先生、遠方よりお越しの藤阪代表本当にありがとうございました。今回も大変勉強になりました。
次回開催は7月21日(日)です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【個別指導】5組参加
*ズボンのホックを留める
ホックの引っ掛けるところを修正ペンなどで白く目立つようにすると子供がわかりやすい。今回はシールで代用しました。
チャックは閉めた状態でホックのみ動かすようにしておくと動きが制限され成功しやすい。
* 靴下の上下
足の甲側、裏側の弁別。表裏の弁別ができているか絵カードを使って確認。
間違いなくはけるように、靴下の右親指で持つところに油性マジックで印をつけると良い。(洗濯しているうちにマジックが落ちてフェードアウトできる)
*物の大小
声の大きさのプロンプトで伝わりにくかったので
「大きい」のときは両手を広げて大きいバナナをさわる
「小さい」のときは両手人差し指で狭い幅を作って小さいバナナをさわる。
*髪を結ぶ
ぽぽちゃんなど人形の髪(少ない量)を結べたら自分の髪をほんのひと房、横で結ぶ。横で結べるようになってから自分の後頭部結ぶことにチャレンジする。
*紐を結ぶ
左右どちらの紐が上になるか決めてから教える。
バックワードチェイニングで最後に紐を引いて完成させるところから教える。
【講義】身辺自立の教え方
全てスモールステップに分解して、プロンプトと強化で教えていく。
こどもがどこでつまずいているのかよく観察して分析し、効果的なプロンプトを考える。
達成感が得られるバックワードチェイニングで教えていく。
身辺自立デモ
①箸の使い方
②ズボンのベルトを締める
バックワードチェイニングで、最後のわっかを通すところからさかのぼって教える。
③シャツ(肌着)をズボンのすそに入れる
体の前のほんの一部分だけ出ている状態を、左手でズボンのウエスト部分を引っ張り隙間を作る。右手でシャツをズボンに入れる。
体の横でも同様に練習。
次にシャツの前の部分をたくさん出し、右手をスライドさせて入れる。
体の横、後ろも同様に。
最後に上着を着て肌着だけズボンに入れる練習をこの手順で繰り返す。
参加された皆様、セラピストの田村先生、遠方よりお越しの藤阪代表本当にありがとうございました。今回も大変勉強になりました。
次回開催は7月21日(日)です。
皆様のご参加をお待ちしております。