5月19日(日) 広島定例会 開催のご報告
2019年5月19日(日)に、広島定例会が開催されましたので、ご報告いたします。
【個別指導(2組)】
1組目:パズル
⇒ 難しそうな場合は、台紙のピースの枠をペンでなぞって強調し、わかりやすくすると習得しやすくなる。 など
2組目:受容的命名
⇒ ふざけている時は無視して、意欲のある時だけ褒める。
いい加減にした時は修正する。 など
【般化訓練】
12家族が参加し、3家族ずつ4グループに分かれました。
各グループ、熱心にセラピーに取り組み、また親同士で活発に意見交換を行い、親睦が深まりました。
【集団プログラム】
・動作模倣
・手遊び歌:あたまかたひざぽん等
・共同注視、音声指示
・離れた場所にある椅子に座り、元の場所に戻る
・名前を呼ばれたら返事をして、太鼓を叩く
【講演『セラピーの進め方のこつ』講演者:藤坂代表】
タイトルのとおり、セラピーの進め方についての講演でした。
参加者(主に会員)は、レジュメに記載のチェックリストをもとに、「セラピーがうまく行っているかどうか」を振り返り、普段のセラピーでの問題点・改善点を考えながら受講しました。
1.環境を整える
◯セラピーテーブルとイスはセラピーに適しているか
◯セラピー用の落ち着いたスペースが確保できているか
◯大人のすわり方は?
◯食後すぐは避ける
2.子どもの姿勢を整える
◯すわっているときに強化する
◯体を押さえるのは最小限に
◯教材をさわる、教材を投げる
3.強化子
◯Take reinforcers seriously
(強化子のことを真剣に考える)
◯強化子アセスメント
◯お菓子ばかりに頼らない
◯強化子は本当にちびちびと
◯ほめことばはことばだけじゃない
4.セラピーの進め方
◯しっかり準備する
◯「よくできた」瞬間に休憩する
◯好きな課題を強化子に
◯どの課題をいつするかは大人が決める
今回も、貴重なお休みの日にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の定例会は、11月17日(日)に予定しております。
たくさんの方のご参加を、お待ちしております。
【個別指導(2組)】
1組目:パズル
⇒ 難しそうな場合は、台紙のピースの枠をペンでなぞって強調し、わかりやすくすると習得しやすくなる。 など
2組目:受容的命名
⇒ ふざけている時は無視して、意欲のある時だけ褒める。
いい加減にした時は修正する。 など
【般化訓練】
12家族が参加し、3家族ずつ4グループに分かれました。
各グループ、熱心にセラピーに取り組み、また親同士で活発に意見交換を行い、親睦が深まりました。
【集団プログラム】
・動作模倣
・手遊び歌:あたまかたひざぽん等
・共同注視、音声指示
・離れた場所にある椅子に座り、元の場所に戻る
・名前を呼ばれたら返事をして、太鼓を叩く
【講演『セラピーの進め方のこつ』講演者:藤坂代表】
タイトルのとおり、セラピーの進め方についての講演でした。
参加者(主に会員)は、レジュメに記載のチェックリストをもとに、「セラピーがうまく行っているかどうか」を振り返り、普段のセラピーでの問題点・改善点を考えながら受講しました。
1.環境を整える
◯セラピーテーブルとイスはセラピーに適しているか
◯セラピー用の落ち着いたスペースが確保できているか
◯大人のすわり方は?
◯食後すぐは避ける
2.子どもの姿勢を整える
◯すわっているときに強化する
◯体を押さえるのは最小限に
◯教材をさわる、教材を投げる
3.強化子
◯Take reinforcers seriously
(強化子のことを真剣に考える)
◯強化子アセスメント
◯お菓子ばかりに頼らない
◯強化子は本当にちびちびと
◯ほめことばはことばだけじゃない
4.セラピーの進め方
◯しっかり準備する
◯「よくできた」瞬間に休憩する
◯好きな課題を強化子に
◯どの課題をいつするかは大人が決める
今回も、貴重なお休みの日にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の定例会は、11月17日(日)に予定しております。
たくさんの方のご参加を、お待ちしております。
スポンサーサイト