2019年6月9日開催 名古屋定例会報告
6月9日に名古屋定例会が開催されましたので、ご報告致します。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、NOTIAセラピストの先生方、ボランティアの皆様、定例会スタッフの皆様、そして参加頂いた皆様ありがとうございました。
日時:2019年6月9日 12:30~16:05
場所:イーブル名古屋 第二研修室
参加家族:15家族
1.個別指導
藤坂代表に2組(声の大小、マッチング 等)指導いただきました。
その際、以下のようなアドバイスをいただきました。
・教材を取られる場合、親の手を教材の前に出してガードする。
教材を押さえて、さらに強化子を素早く出すことで、取られることを防止する。
強化子だけではなく、ほめ言葉もふんだんに。
・子供が自分の世界に入ってしまう場合、強化子の前出しも有効。
2.般化訓練
12家族(4組)が実施されました。
3.集団プログラム
手遊び歌、人間アーチくぐり、名前を呼ばれたら返事・タッチ などを行いました。
4.講義「会話の育て方」
藤坂代表に、実例を交えて講義いただきました。
物や人の表出的命名からはじまり、要求・叙述の自発、社交的応答、質問の自発、情報交換型会話、会話の自発まで幅広い層に対応された講義で、
アンケートにも、中級~上級課題について具体的に聞けて勉強になったとの意見がございました。
5.質疑応答
参加者の質問に、藤坂代表からアドバイスいただきました。
Q.人見知りが激しい。
A.要は慣れ。慣れると、状況が分かってくる。泣いたとしても、30分は我慢させる。
Q.スプーン、フォークを覚えさせるのに苦労している。
A.手づかみをさせない。手づかみできる位置に食べ物を置かない。
はじめはスプーン一匙掬っておいて、それをプロンプトして、口に入れさせる。
Q.追いかけっこの途中で集中が切れて、追いかけてこない。
A.追いつける距離で逃げる。スモールステップで距離を伸ばす。
Q.追いかけっこで、逃げない。
A.はじめは少し背中を押してあげて、プロンプトする。
少し逃げたら、楽しく捕まえる。
Q.場所が変わると、指示が通らない。
A.公園や色々なところで、セラピーをする。
以上となります。
次回は10月末開催を予定しています。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、NOTIAセラピストの先生方、ボランティアの皆様、定例会スタッフの皆様、そして参加頂いた皆様ありがとうございました。
日時:2019年6月9日 12:30~16:05
場所:イーブル名古屋 第二研修室
参加家族:15家族
1.個別指導
藤坂代表に2組(声の大小、マッチング 等)指導いただきました。
その際、以下のようなアドバイスをいただきました。
・教材を取られる場合、親の手を教材の前に出してガードする。
教材を押さえて、さらに強化子を素早く出すことで、取られることを防止する。
強化子だけではなく、ほめ言葉もふんだんに。
・子供が自分の世界に入ってしまう場合、強化子の前出しも有効。
2.般化訓練
12家族(4組)が実施されました。
3.集団プログラム
手遊び歌、人間アーチくぐり、名前を呼ばれたら返事・タッチ などを行いました。
4.講義「会話の育て方」
藤坂代表に、実例を交えて講義いただきました。
物や人の表出的命名からはじまり、要求・叙述の自発、社交的応答、質問の自発、情報交換型会話、会話の自発まで幅広い層に対応された講義で、
アンケートにも、中級~上級課題について具体的に聞けて勉強になったとの意見がございました。
5.質疑応答
参加者の質問に、藤坂代表からアドバイスいただきました。
Q.人見知りが激しい。
A.要は慣れ。慣れると、状況が分かってくる。泣いたとしても、30分は我慢させる。
Q.スプーン、フォークを覚えさせるのに苦労している。
A.手づかみをさせない。手づかみできる位置に食べ物を置かない。
はじめはスプーン一匙掬っておいて、それをプロンプトして、口に入れさせる。
Q.追いかけっこの途中で集中が切れて、追いかけてこない。
A.追いつける距離で逃げる。スモールステップで距離を伸ばす。
Q.追いかけっこで、逃げない。
A.はじめは少し背中を押してあげて、プロンプトする。
少し逃げたら、楽しく捕まえる。
Q.場所が変わると、指示が通らない。
A.公園や色々なところで、セラピーをする。
以上となります。
次回は10月末開催を予定しています。
スポンサーサイト
2019年6月16日 神戸定例会開催のご報告
6月16日に行いました神戸定例会の報告を致します。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、定例会スタッフの皆様、
NOTIAのセラピストの方々、ボランティアの皆様、
そしてご参加頂いた皆様ありがとうございました。
22組 大人37名,子供15名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■自己紹介でのスペシャルイベント
今回は約10年前に神戸定例会のリーダーをされていた方が、大きく成長
されたお子様と一緒にご参加下さいました。
代表の依頼で親子で前に出て頂き、自己紹介とABAの取り組み、SSTの
取り組み、進学、今後の目標などのをお話頂きました。
代表とお子様との「お久しぶり、今、趣味は?」といった何気ないやり
とりが心温まる、勇気づけられる特別な時間でした。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
動作模倣をされていました。
おもちゃを動かして「こうして~」と見せてやってもらうという
試行でした。
おもちゃがなんとか通れるぐらいの幅を2つのつみきで作り、その
間を通すのを見せてその意図通り動作模倣できるか観察されていま
した。
乗り物のおもちゃを使った動作模倣では、乗り物に乗る/降りる と
いった、乗り物ならではの動きにトライすると良いと代表より
アドバイスがありました。
[2組目]
位置(上下)をされていました。
うちわを使って、「うえ」、「した」の動作を見せての指示をして
おられました。
・子供さんが椅子に座っている場合、セラピーする側が立ち上がっ
て見せると全体が見えないので、片膝立ちぐらいで良い。
・今は上下だけがいずれ左右を教えることを考えると上下の段階で
手が斜めにならないようにしっかり手を上げ下げ(プロンプト)。
・強化子はできたときに時間を開けずに与えることで何について
褒められたのか伝わるようになる。
と代表よりアドバイスがありました。
[3組目]
2D-3Dマッチングをされていました。
写真を3つ机に置いた状態で、その写真に対応するフィギュアを
渡してマッチングできるか?の試行でした。
・写真とフィギュアで色形に相違点が無いものを準備。
・写真(2D)+フィギュア(3D)を机に置いた状態からフィギュア
を渡してマッチング練習してから机のフィギュアを取り除いて
いくか、写真をダンボールなどで分厚くして少し3Dに近くして
試行すると良い。
と代表よりアドバイスがありました。
■般化訓練
9組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
手遊び歌、人間アーチくぐりなどをやりました。
■講義「目合わせの育て方」
福井葵 NOTIAスーパーバイザーより講義をして頂きました。
目合わせの重要性、要求、応答、参照、共感の目合わせの種類及び、
それぞれについての強化策を実践動作を含めてご説明頂きました。
■質疑応答
参加者の質問に代表と福井さんよりご回答・アドバイスを頂きました。
次回は、2019年秋 の開催を予定しています。
神戸定例会スタッフ 尾藤
2019年5月26日 福岡定例会開催のご報告
先日、5月26日に福岡定例会が開催いたしました。
今回は、19組(大人:27人,子供:17人,療育関係者:2人)の沢山の方々にご参加いただきました。
以下、詳細です。
---------------------------------------
【個別指導(3組)】
1組目:ひらがなの読み
2組目:つみきの模倣
3組目:動作模倣・音声指示・音声模倣
2年近くABAをされているご家庭から始めて間もない方まで、色んな課題を実際に見れて、みなさんとても熱心にメモを取られていました。
藤坂代表のセラピーで音声模倣が出来たり、つみきを指示通りつめたりと、とても勉強になりました。
【般化訓練】
3人×4グループに分かれて実施。
今回は初参加の方も沢山ご参加いただきました!
意見交換も盛んにされていて有意義な般化訓練になりました。
【集団プログラム】
・動作模倣:バンザイ・足踏み・ジャンプ
・手遊び歌:あたまかたひざポン・トントントントンひげじいさん
・トンネルを通ってタンバリンにタッチ!
・輪になって歩く→(笛の合図で)しゃがむ→(合図で)反対回り
・遅延の動作模倣:タッチ・肩トントン
・座っての指示で走って椅子に座る
・自分の名前を言う→名前を呼ばれたらお返事(タンバリンタッチ)
内容も盛りだくさん!空調が効かずとても暑い中でしたが、子供たちも汗をかきながらとても楽しそうに参加していました。
【講義:身辺自立の教え方】
・バックチェイニングで教えていく
・実際に代表が子供役をしてくださりお父さん達がズボンを履かせる役をしてみる
・1つのステップの終了と同時に次のステップを無言でプロンプト(ポインティング)
・1つ1つのステップに間があかないように
・途中で褒めない!
今回は実際に2人のお子さんにTシャツの脱着とシャツをズボンに入れる、そしてお箸の使い方を実演していただき、とてもわかりやすく勉強になりました。
みなさんとても熱心にメモを取って参加されていました。
【質疑応答】
・多くの質問が飛び交い、どの質問もとても参考になりました。
以上
-------------------------------------
次回の定例会は9月15日(日)になります。
今回から、新体制で定例会を運営させていただきました。
新スタッフでの初めての定例会で不慣れな点も多々ありましたが、沢山の方にご参加いただき、
そして沢山の方から有意義な定例会だったとご感想をいただきました。
心より感謝いたします。次回もいい会になるよう、そして福岡支部を盛り上げていけるようにスタッフ一同、
頑張ってまいりますので、どうぞ9月も沢山の方のご参加をお待ちしております。
今回は、19組(大人:27人,子供:17人,療育関係者:2人)の沢山の方々にご参加いただきました。
以下、詳細です。
---------------------------------------
【個別指導(3組)】
1組目:ひらがなの読み
2組目:つみきの模倣
3組目:動作模倣・音声指示・音声模倣
2年近くABAをされているご家庭から始めて間もない方まで、色んな課題を実際に見れて、みなさんとても熱心にメモを取られていました。
藤坂代表のセラピーで音声模倣が出来たり、つみきを指示通りつめたりと、とても勉強になりました。
【般化訓練】
3人×4グループに分かれて実施。
今回は初参加の方も沢山ご参加いただきました!
意見交換も盛んにされていて有意義な般化訓練になりました。
【集団プログラム】
・動作模倣:バンザイ・足踏み・ジャンプ
・手遊び歌:あたまかたひざポン・トントントントンひげじいさん
・トンネルを通ってタンバリンにタッチ!
・輪になって歩く→(笛の合図で)しゃがむ→(合図で)反対回り
・遅延の動作模倣:タッチ・肩トントン
・座っての指示で走って椅子に座る
・自分の名前を言う→名前を呼ばれたらお返事(タンバリンタッチ)
内容も盛りだくさん!空調が効かずとても暑い中でしたが、子供たちも汗をかきながらとても楽しそうに参加していました。
【講義:身辺自立の教え方】
・バックチェイニングで教えていく
・実際に代表が子供役をしてくださりお父さん達がズボンを履かせる役をしてみる
・1つのステップの終了と同時に次のステップを無言でプロンプト(ポインティング)
・1つ1つのステップに間があかないように
・途中で褒めない!
今回は実際に2人のお子さんにTシャツの脱着とシャツをズボンに入れる、そしてお箸の使い方を実演していただき、とてもわかりやすく勉強になりました。
みなさんとても熱心にメモを取って参加されていました。
【質疑応答】
・多くの質問が飛び交い、どの質問もとても参考になりました。
以上
-------------------------------------
次回の定例会は9月15日(日)になります。
今回から、新体制で定例会を運営させていただきました。
新スタッフでの初めての定例会で不慣れな点も多々ありましたが、沢山の方にご参加いただき、
そして沢山の方から有意義な定例会だったとご感想をいただきました。
心より感謝いたします。次回もいい会になるよう、そして福岡支部を盛り上げていけるようにスタッフ一同、
頑張ってまいりますので、どうぞ9月も沢山の方のご参加をお待ちしております。