fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

新潟定例会のご報告

7月28日(日)に開催された新潟定例会についてご報告いたします。大人18人、子ども6人が参加し、放課後デイや学童、福祉関係の非会員の方も訪れました。

【個別指導】3組参加
*3Dー2Dマッチング =教材はアンパンマンのキャラ3体
2Dマッチング(3枚の写真と写真のマッチング)はできるが、3枚の写真とフィギュアが難しい。切り抜きとフィギュア、3体から2体に減らすなどの工夫が必要。
アンパンマンシリーズだと分かりにくいので、教材をコップとバナナなど色や形、種類を全く違うものにするといい。

*「〇〇どこ?」「ここ」「〇〇どれ?」「これ」
コツは最初からプロンプトして間違わせないこと。一つの教材で「どこ?」「どれ?」に答えさせる。クリアしたらランダムローテーション。
確実に理解したら教材を少し離したところに置き、「〇〇どっち?」「こっち」に進む。

*2桁の数字の読み
1から20まで読めるが、単独、例えば6と16の数字カードなどでは混乱してしまう。
実は20〜30の方が簡単。15より25、35の方が分かりやすいので、こっちから教える手もある。
左右違う数字の方が言いやすいので単独で読ませる。順番で覚えるのではなく、2桁の読みに慣れさせる。25や35や45を単独で言わせて、そのあとは受容的命名。
選ばせていくうちに25を「に、ご」ではなく「にじゅうご」が定着していく。自閉症の子にとって十の位はミステリー。「15はなぜ1と5がくっついているの?」となる。

【集団プログラム】
*動作模倣、手遊び
「あれなんだ」の指差しで果物にタッチ。次は目線だけで果物にタッチ。紐を輪っかにして電車ごっこ、人間アーチをくぐる。次は伸ばした紐を片手で掴んで電車ごっこ。最後は紐なしで電車ごっこ。親子でテーブル運び、一人で椅子運び。

【講義 上級課題いろいろ】
NOTIAでは、2年前から1ケースだけだが、実験的に週20~30時間の早期集中介入に取り組んでおり、「W30 プロジェクト」と名付けている。課題は代表がお子さんの状態に合わせて立案している。そのW30のお子さんが上級課題に入ってきたので、最近の主な課題から、「つみきプログラム」にないオリジナルな課題を中心に紹介した。

・認知系課題
絵に開かれた情報から犯人を特定する。誰もいない部屋の中に置いてあったケーキが食べられている!ドアには鍵がかかっているけど、あれ?ドアの下に小さな穴が空いているぞ。「犯人は誰だ?」①ぞうさん②パンダさん③ねずみさん

・問題解決思考
犯人は誰だ?の発展。問題を解決するためにどのような手段を取ったらいいのかを考える。
「わあ火事だ!誰に助けてもらったらいい?」①火の神様②水の神様③風の神様

・ことば系課題
反論とその理由。「これ馬だよね」「違うよ」「なんで」「シマシマ模様があるからこれはシマウマ」。考えることが苦手だったので、理由を言わせる。考えさせる。

・「さー」言葉
健常の子には「あのね、それでね期」が3歳くらいで始まる。情報交換の要領で「あのねー先生ねー昨日ねースーパーでアイスを買った」「あのねー〇〇ちゃんねー幼稚園でねージャングルジム登った」と、自分のことを話させる。
あのねーが言えるようになったら、自分の好きなものばかり話すようになってしまったので話を促す。「あのね、で何かお話して」「あのねー〇〇くんと遊んだ」「へー何して遊んだの?」「すべり台」
接続詞「それでさー」の導入。「今日プールした」「それでP(プロンプト)」「それでねーお顔つけした」

・「り」言葉
日本語にはうっかり、てっきり、ゆっくり等「り」で終わる言葉が多い。こっそり、びっくり、がっかりと書かれたカードを用意して、「先生ガリガリ君が買いたかったけど、売り切れていたんだよーどれ?」「草むらを歩いていたらへびが出てきたんだ、どれ?」とカードを選ばせる。

・〜だけにあるもの
物の特徴を言わせようとしても、『特徴』が分からない。ぞうとサイとシマウマを並べて「目があるのは?」「鼻があるものは?」とそれぞれ答えさせ「シマシマがあるのは?」「シマウマ」「だけP」「だけ」と違いを認識させる。「サイだけにあるもの言って」「角」「キリンだけにあるものは?」「長い首」

認知系課題で実際に使われた代表作のイラストが配布され、今回も和やかで大変勉強になる定例会でした。
参加された皆様、セラピストの皆様、遠方よりお越しの藤坂代表、本当にありがとうございました。
次回開催は11月3日(日)です。
皆様のご参加をお待ちしております。

スポンサーサイト



Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR