福岡定例会のご報告
12月15日㈰に開催された福岡定例会についてご報告させていただきます。
大人:26人、子供:16人の沢山の方がご参加くださいました。
【個別指導】
3組の方々が藤坂代表の個別指導をお受けになりました。
①音声模倣
②磁石ペッタン・お椀を重ねる・動作模倣
③数の概念
始めて間もない方から数の概念をされている方まで色んな課題を見ることができ、有意義な時間でした。
【集団プログラム】
・動作模倣・手遊び歌・ロープを飛び越えてタンバリンタッチ・ママパパに物を渡しに行く・パパ達に脇をもってもらってロープウェイ…
アクロバティックな動きもあり子供たちもとても楽しく参加していました。
【講義<ABAで子供をどこまで伸ばせるのか>】
ABAを始める前のIQからどれだけ伸びるのか…
アメリカの研究の映像を見せていただきました。
健常の範囲まで伸びた子供の映像を見るとABAがいかに有効的か実感することが出来ました。
つみきの会の研究結果も見せていただきABAを行った子供たちの成長を見ることができ
みなさんあきらめずに日々のセラピーを頑張ろうと心を新たにされていました。
【質疑応答】
日々の関わり方や進路相談まで幅広い質問が飛び交いました。
九州地区にはセラピストがいませんがみなさん自力で日々自宅でのセラピーに励んでいらっしゃる熱心な親御さんが沢山いらっしゃいます。
定例会でみなさんにお会いする度に、私自身もまた新しい気持ちで頑張ろうと刺激を沢山頂きます。
ご参加頂きましたみなさま、12月のお忙しい中本当にありがとうございました!
次回は3月8日㈰を予定しております。
沢山の方々のご参加をお待ちしております!
大人:26人、子供:16人の沢山の方がご参加くださいました。
【個別指導】
3組の方々が藤坂代表の個別指導をお受けになりました。
①音声模倣
②磁石ペッタン・お椀を重ねる・動作模倣
③数の概念
始めて間もない方から数の概念をされている方まで色んな課題を見
【集団プログラム】
・動作模倣・手遊び歌・ロープを飛び越えてタンバリンタッチ・マ
アクロバティックな動きもあり子供たちもとても楽しく参加してい
【講義<ABAで子供をどこまで伸ばせるのか>】
ABAを始める前のIQからどれだけ伸びるのか…
アメリカの研究の映像を見せていただきました。
健常の範囲まで伸びた子供の映像を見るとABAがいかに有効的か
つみきの会の研究結果も見せていただきABAを行った子供たちの
みなさんあきらめずに日々のセラピーを頑張ろうと心を新たにされ
【質疑応答】
日々の関わり方や進路相談まで幅広い質問が飛び交いました。
九州地区にはセラピストがいませんがみなさん自力で日々自宅での
定例会でみなさんにお会いする度に、私自身もまた新しい気持ちで
ご参加頂きましたみなさま、12月のお忙しい中本当にありがとう
次回は3月8日㈰を予定しております。
沢山の方々のご参加をお待ちしております!
スポンサーサイト
大阪定例会報告(12月22日)
12月22日に行われました、大阪定例会の報告を致します。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、定例会スタッフの皆様、
NOTIAのセラピストの方々、ボランティアの皆様、
そしてご参加頂いた皆様ありがとうございました。
19組 大人 33名,子供 15名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
【マッチング】をされていました。
ABAを始めたばかりのご家庭で、藤坂代表より、課題の提示の仕方や、強化子の取り扱い等のアドバイスがありました。
[2組目]
【位置課題】をされていました。
手旗で上下の練習をする際、指示を出す前の基本のポジションを上下のどちらでもないところ(代表は肩に旗を担がせるのがおすすめ)にして、弁別しやすいようにすると良いとのアドバイスがありました。
[3組目]
【板書(文字の写し)】をされていました。
板書(文字の写し)の際に、写す文字を良く見ないとのことであったため、こちらが書いたものを声に出して読ませて、それから書かせると良いと代表よりアドバイスがありました。
■般化訓練
14組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
藤坂代表が前に立ち、全体で、代表の動作模倣、手遊び歌、ボランティアさんを交えて、トンネルくぐり等、皆で楽しく取り組みました。
■講義「自閉症療育のEBP」
「EBP:エビデンス・ベースド・プラクティス」の説明と、DTT、ESDM、JASPERの概要説明をしていただきました。
■質疑応答
参加者の質問に代表回答・アドバイスを頂きました。
次回は、2020年4月19日(日)の開催を予定しています。
藤坂代表、つみきの会事務局の皆様、定例会スタッフの皆様、
NOTIAのセラピストの方々、ボランティアの皆様、
そしてご参加頂いた皆様ありがとうございました。
19組 大人 33名,子供 15名のご家族及び療育関係者の方が参加されました。
■個別指導
3組が受けられました。
[1組目]
【マッチング】をされていました。
ABAを始めたばかりのご家庭で、藤坂代表より、課題の提示の仕
[2組目]
【位置課題】をされていました。
手旗で上下の練習をする際、指示を出す前の基本のポジションを上
[3組目]
【板書(文字の写し)】をされていました。
板書(文字の写し)の際に、写す文字を良く見ないとのことであっ
■般化訓練
14組のご家族が実施されました。
■集団プログラム
藤坂代表が前に立ち、全体で、代表の動作模倣、手遊び歌、ボラン
■講義「自閉症療育のEBP」
「EBP:エビデンス・ベースド・プラクティス」の説明と、DT
■質疑応答
参加者の質問に代表回答・アドバイスを頂きました。
次回は、2020年4月19日(日)の開催を予定しています。