家でパパがセラピー??(゚△゚;ノ)ノ
こんばんは ゆいなパパです(^∇^)ノ
今日で4連休も終わりですね~
gotoキャンペーンのっかって 旅行したひとー??
感染対策しながら 楽しめる人 羨ましー⤴⤴
怖いから 仕事 & ほぼステイホーム 👈 ゆいなパパ
っで コロナ太り とういう結果に...( ̄▽ ̄;)
でも パパが家に居て 良かったこともあるんです!!
↓H29.4.25の発達検査 (ゆいなちゃん 2才9ヵ月)

↓R2.7.3の発達検査 (ゆいなちゃん 間もなく6才)

百聞は一見に如かず パパが家に居た結果です ガッハッハッハ!!
3年間 趣味をやめ!(全くじゃないけど・・・△) 夜飲みに行くのをやめ!(これは完全に◎)
頑張りましたよ 泣くほど( ノД`)シクシク… 5kg増えましたが…
さて 結果を出すには どこをどう頑張るか ですよね?
その道しるべとなったのが
☆ つみきプログラム ☆
間違いありません!!これです!!
検査した 臨床心理士さんが 数値の伸びに ビックリしてましたよΣ(゚Д゚)
ド田舎には ot、stくらいしか 無いので...
っで どうして道しるべか って言うと
何歳で 何を教えればいいのか ちゃんと書いてあるんですよね(セラピーされている方は知っての通り)
ふつう 園児に 何歳で 何を教えればいいのかなんて 分かりませんよね(保育士さん以外は💦)
小学校に入れば 何年生で〇〇だな~ っとかは ぼんや~り 思いつきますが。
つみきプログラム 難しくない が 良かったのかな。
ゆいなパパは 平凡な高卒(有名校とかではなく普通の高校)ですからw
これならできる!!って感じで 始めちゃいましたw
しまった・・・パパのホームセラピーに辿り着けなかった…(。-人-。) ゴメンネ
次回こそ書きます ゆいなパパのホームセラピー
それでは今日はこの辺で('ω')ノ
今日で4連休も終わりですね~
gotoキャンペーンのっかって 旅行したひとー??
感染対策しながら 楽しめる人 羨ましー⤴⤴
怖いから 仕事 & ほぼステイホーム 👈 ゆいなパパ
っで コロナ太り とういう結果に...( ̄▽ ̄;)
でも パパが家に居て 良かったこともあるんです!!
↓H29.4.25の発達検査 (ゆいなちゃん 2才9ヵ月)

↓R2.7.3の発達検査 (ゆいなちゃん 間もなく6才)

百聞は一見に如かず パパが家に居た結果です ガッハッハッハ!!
3年間 趣味をやめ!(全くじゃないけど・・・△) 夜飲みに行くのをやめ!(これは完全に◎)
頑張りましたよ 泣くほど( ノД`)シクシク… 5kg増えましたが…
さて 結果を出すには どこをどう頑張るか ですよね?
その道しるべとなったのが
☆ つみきプログラム ☆
間違いありません!!これです!!
検査した 臨床心理士さんが 数値の伸びに ビックリしてましたよΣ(゚Д゚)
ド田舎には ot、stくらいしか 無いので...
っで どうして道しるべか って言うと
何歳で 何を教えればいいのか ちゃんと書いてあるんですよね(セラピーされている方は知っての通り)
ふつう 園児に 何歳で 何を教えればいいのかなんて 分かりませんよね(保育士さん以外は💦)
小学校に入れば 何年生で〇〇だな~ っとかは ぼんや~り 思いつきますが。
つみきプログラム 難しくない が 良かったのかな。
ゆいなパパは 平凡な高卒(有名校とかではなく普通の高校)ですからw
これならできる!!って感じで 始めちゃいましたw
しまった・・・パパのホームセラピーに辿り着けなかった…(。-人-。) ゴメンネ
次回こそ書きます ゆいなパパのホームセラピー
それでは今日はこの辺で('ω')ノ
スポンサーサイト
~ABAとの出会い~ PART2
こんばんは ゆいなパパです(^∇^)ノ
コロナウィルス せっかくおさまって来たと 思ったのに
また 感染者が増えてきましたね...
自閉っこにとって 一番重要で 一番難しいともいえる
コミュニケーションスキル
教えるハードルが 上がりましたねぇ・゚・(つД`)・゚・
でも コロナ禍だろうが なんだろうが 子どもが元気なかぎり
療育は つづけないと・・・
セラピストさんと会えないし 療育園も休園
こんなことになったら やっぱり
親が頑張らないと!!
って 最近つくづく思います。
余談が 長くなりそうなので これくらいにして
~ABAとの出会い~ PART2
代表のセラピーが始まりました。
最初のうちは
「なんじゃこりゃ? これがABA? お椀へ ツミキ入れてるだけやん!!
ハガイジメまでして...鼻水とよだれ たれ流しで
ぎゃんぎゃん泣いてるんですけど...
それでも 無理矢理 やるか... この先生 ハンパねぇな(T_T)」
と思っていたのが
お椀・ツミキ(代表) → 解放(ママの抱っこ)
を始めて 20分くらいで
なんと! じぶんで歩いて 代表のひざに座りに
行くではありませんか!!
「さっきまで あれほど 怖がって ママにしがみついてたのに...
チョー不思議(゚д゚)?」
と思い さらに見てると
今度は ニコニコしながら 代表と遊んでるじゃありませんか!!
楽しそうにお椀・ツミキもやってる!!
そして ママのところへ帰らなくなったんですΣ(゚□゚(゚□゚*)
このとき 私は確信しました。
「これこれこれーーー!!これならイケる!!」と。
鎖された闇に 希望の光が 射しました。
と まぁ こんなわけで 私と娘のABAライフが始まりました(*´∀`人 ♪
次回 家でパパがセラピー??(゚△゚;ノ)ノ につづく
コロナウィルス せっかくおさまって来たと 思ったのに
また 感染者が増えてきましたね...
自閉っこにとって 一番重要で 一番難しいともいえる
コミュニケーションスキル
教えるハードルが 上がりましたねぇ・゚・(つД`)・゚・
でも コロナ禍だろうが なんだろうが 子どもが元気なかぎり
療育は つづけないと・・・
セラピストさんと会えないし 療育園も休園
こんなことになったら やっぱり
親が頑張らないと!!
って 最近つくづく思います。
余談が 長くなりそうなので これくらいにして
~ABAとの出会い~ PART2
代表のセラピーが始まりました。
最初のうちは
「なんじゃこりゃ? これがABA? お椀へ ツミキ入れてるだけやん!!
ハガイジメまでして...鼻水とよだれ たれ流しで
ぎゃんぎゃん泣いてるんですけど...
それでも 無理矢理 やるか... この先生 ハンパねぇな(T_T)」
と思っていたのが
お椀・ツミキ(代表) → 解放(ママの抱っこ)
を始めて 20分くらいで
なんと! じぶんで歩いて 代表のひざに座りに
行くではありませんか!!
「さっきまで あれほど 怖がって ママにしがみついてたのに...
チョー不思議(゚д゚)?」
と思い さらに見てると
今度は ニコニコしながら 代表と遊んでるじゃありませんか!!
楽しそうにお椀・ツミキもやってる!!
そして ママのところへ帰らなくなったんですΣ(゚□゚(゚□゚*)
このとき 私は確信しました。
「これこれこれーーー!!これならイケる!!」と。
鎖された闇に 希望の光が 射しました。
と まぁ こんなわけで 私と娘のABAライフが始まりました(*´∀`人 ♪
次回 家でパパがセラピー??(゚△゚;ノ)ノ につづく
~ABAとの出会い~ PART1
はじめまして(^∇^)ノ
ゆいなパパ と申します。
うちには6才と4才の娘がいまして もちろん 二人とも自閉っこです。
「ABAってなんやねん??」
「療育??・・・ん~・・・さっぱり分からん・・・」
という頭しかなかったパパ(←私)が
なぜかABAを始め なぜか成果が出た ので。。。
その日々についてセキララに書いていこうと思います。
ちょいちょい更新するんで 暇があれば覗いてください(*´∀`人 ♪
ちなみに 拍手 を クリック されたら すごく強化されます(*≧∪≦)
というわけで まずは
~ABAとの出会い~ PART1
ゆいな(長女)が 自閉症スペクトラムと診断されたのは 2才10ヵ月の頃
しかも おまけつきΣ(ω |||)
学習障害 ADHD という病名まで...
地元では有名な小児精神科からの診断でした。
まぁ 通りで
呼んでも来ないし・・・自己中だし・・・
パパとママさえ覚えられない・・・
スイミングスクールでは 泳がず プールに物を投げ込むばかり( ノД`)
(お!ビート板投げるの上手くなってるやん!フリスビーみたい!って…おいおい…ちゃんと泳げ。)
といった感じでした。
今でこそ こんなふうに書けますが このときは もうショックで...ショックで...寝込みそうでした。
(寝込んだことないやん!!←たった今、妻に盗み見され 突っ込みが入りました(T_T))
しかし 諦めの悪いパパはいろいろ調べました。
ふつう 調べれば調べるほど 良いことが見つかって 安心していく と思いきや (ノ_<)
自閉については 知れば知るほど 不安はふくらむばかり...
結局 ど~すりゃいいんだ...となってしまい
とりあえず 担当医から勧められた 月2回のOT(作業療法)から始めるようになりました。
OTの先生は 優しくて感じのイイ先生 なのですが(べっぴんだし)
月2回これを受けるだけじゃ~ 治るわけないな...(´・_・`)
と思った私は、手あたりしだい病院を探すことにしました。
そして それが なんとイキナリ大当たり!!
たまたま 行った近くの病院に ABAセラピストさん(←私の恩師です)が居られ たまたま 代表(←恩師の恩師だから神です)のコンサル予約を取ることができたんです。
このとき 私は まだABAの存在すら知りませんでしたが。
コンサル当日 3才2ヵ月になった ゆいなちゃん 病院のなかをニコニコしながら歩きます♪(´ω`人)
はい こちらで~す と言われて入った さっぷうけいな部屋。そこには 子ども用の机と椅子があるだけ。
何するんかなぁ?? と 思いつつ 代表とのお話は進んでいきました。
子どもの状態を伝え、それを聞いてもらう、とここまでは どこの病院も一緒、と思っていた矢先...
ABAセラピーが始まり 時間がたつにつれ
えー うっそー ((((;゚Д゚)))))))
これマジック? うちの子が。。。 有り得ん。。。
と信じられない光景が目に飛び込んできました。
このつづきは 次回 PART2 で
ゆいなパパ と申します。
うちには6才と4才の娘がいまして もちろん 二人とも自閉っこです。
「ABAってなんやねん??」
「療育??・・・ん~・・・さっぱり分からん・・・」
という頭しかなかったパパ(←私)が
なぜかABAを始め なぜか成果が出た ので。。。
その日々についてセキララに書いていこうと思います。
ちょいちょい更新するんで 暇があれば覗いてください(*´∀`人 ♪
ちなみに 拍手 を クリック されたら すごく強化されます(*≧∪≦)
というわけで まずは
~ABAとの出会い~ PART1
ゆいな(長女)が 自閉症スペクトラムと診断されたのは 2才10ヵ月の頃
しかも おまけつきΣ(ω |||)
学習障害 ADHD という病名まで...
地元では有名な小児精神科からの診断でした。
まぁ 通りで
呼んでも来ないし・・・自己中だし・・・
パパとママさえ覚えられない・・・
スイミングスクールでは 泳がず プールに物を投げ込むばかり( ノД`)
(お!ビート板投げるの上手くなってるやん!フリスビーみたい!って…おいおい…ちゃんと泳げ。)
といった感じでした。
今でこそ こんなふうに書けますが このときは もうショックで...ショックで...寝込みそうでした。
(寝込んだことないやん!!←たった今、妻に盗み見され 突っ込みが入りました(T_T))
しかし 諦めの悪いパパはいろいろ調べました。
ふつう 調べれば調べるほど 良いことが見つかって 安心していく と思いきや (ノ_<)
自閉については 知れば知るほど 不安はふくらむばかり...
結局 ど~すりゃいいんだ...となってしまい
とりあえず 担当医から勧められた 月2回のOT(作業療法)から始めるようになりました。
OTの先生は 優しくて感じのイイ先生 なのですが(べっぴんだし)
月2回これを受けるだけじゃ~ 治るわけないな...(´・_・`)
と思った私は、手あたりしだい病院を探すことにしました。
そして それが なんとイキナリ大当たり!!
たまたま 行った近くの病院に ABAセラピストさん(←私の恩師です)が居られ たまたま 代表(←恩師の恩師だから神です)のコンサル予約を取ることができたんです。
このとき 私は まだABAの存在すら知りませんでしたが。
コンサル当日 3才2ヵ月になった ゆいなちゃん 病院のなかをニコニコしながら歩きます♪(´ω`人)
はい こちらで~す と言われて入った さっぷうけいな部屋。そこには 子ども用の机と椅子があるだけ。
何するんかなぁ?? と 思いつつ 代表とのお話は進んでいきました。
子どもの状態を伝え、それを聞いてもらう、とここまでは どこの病院も一緒、と思っていた矢先...
ABAセラピーが始まり 時間がたつにつれ
えー うっそー ((((;゚Д゚)))))))
これマジック? うちの子が。。。 有り得ん。。。
と信じられない光景が目に飛び込んできました。
このつづきは 次回 PART2 で