fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

パパのホームセラピー

こんにちは ゆいなパパです。

ゆいなちゃんが 普通学級に入学して 2ヵ月が経ちました。 
今のところ 授業には十分ついていっているようです。 最近 担任の先生から 「クラスでも上位の方だから 心配いりませんよ。」と 嬉しいお言葉をいただきました。 3歳から つみきBOOKをやりこんでいて 基礎が出来上がっていたんでしょうね。 本当に良かった(≧▽≦) と 改めて感謝しています。 つみきBOOKのおかげで 1年生の1学期は 楽勝のようです。 学校の宿題や予習復習も そのまんまABAで学習しています。 100%プロンプトから 徐々にフェーディング 出来させて強化!! 5(課題)対1(休憩)のペースです。 変わったところと言えば 強化子くらいかな? 成長とともに好きなものも 変わってくるし 仕方がない・・・とは言え お金がかかって パパのお小遣いがヤベェ・・・ でも ゆいなちゃんが 成長するなら ヨシとせねば 
そういえば この前 運動会があって その2週間くらい前に 徒競走で 1番とったら好きなオモチャ買ってあげる! って 軽い気持ちで言ったら ゆいなちゃん 本気で自主トレ始めちゃって・・・ 本番マジで1番とってきちゃいました。 条件付きの強化も効果抜群!なのはいいけど・・・ パパの財布がまた空っぽに・・・ハハハ 
と 最近の状況を お伝えしたところで 今日は色について お話したいと思いま~す。

~ 色の命名 ~
「色」 は 本当に苦戦しました。 なんで分かんないんだよ~ という日が長~く続きました。 完全に覚えるまで 半年くらいかかったかな・・・ 単純なことの繰り返しなので パパのイライラはかなり積もりました。 でも 苦労した分 できたときの喜びは何倍にもなりました
さて パパはまず最初に 積み木で 同じ色同士の マッチングをさせました。これはスムーズにクリア
次に ラミネートで 赤 青 黄 緑 黒 白 のカードを作りました。 赤と白や青と黄色など 2色のカードを置いて パパが言った色を ゆいなちゃんが取る そうそう 皆さんご存知の「受容的命名」を始めました。 最初は フルプロンプトで 「黄色!」と言いながら 子供の手を持って 黄色をタッチさせ 徐々にフェーディングしていき 最後はプロンプトなしで 黄色をタッチさせる 同じように 他の色も やっていました。 しかし 何も考えず 言った色をタッチさせていただけだったので プロンプトを外すと よく間違えてしまい 行き詰まってしまいました。 ここで師匠に教わったのが 分かるカード と 分からないカード を並べて 区別させることでした。 ゆいなちゃんは 黄色が分かっていたので 黄色と白 や 黄色と緑 という風に区別させて教えました。 この方法で 緑 白 黒 も分かるようになりました。 赤と青は 分からないままでしたが 表出へ進みました。 パパは つい「これ 何色?何色?」 と聞いてしまっていたため・・・ ゆいなちゃんは 何色が答えの色だと思ってしまい 「何色~!」と答えていました。 正しい聞き方は「色は~?」だったのです。 この聞き方に変えて やっと 質問の意味を理解してくれました。 でも 赤と青は ず~~っと 間違えましたけどね 半年くらい

次回へつづく
スポンサーサイト



Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR