ABAと「わが家の桃太郎」の成長記 (4) 入園
春が待ち遠しい季節ですね。
私、渋柿は、桜よりも少し早い時期に咲く、梅の花が好きです。
そういえば、桃太郎が幼稚園に入園して、もうすぐ一年になります。
桃太郎は「なんでもそのうち自然にできるようになる子」ではありません。
でも、「根気強く、正しい仕方で教えていけば、できるようになる子」だと、
親の私たちが思えるようになりました。
「お名前は?」と訊かれたとき、「お名前は?」とオウム返しするのではなく、正しく名前を答えられること、
「桃太郎くん」と呼ばれたら、「はーい」と手を上げてお返事できること、
ほかのお子さんが呼ばれたときには、お返事しないで黙っていること、
こういうのは、つみきプログラムでは、「社交的応答」=中級課題、ですね。
入園当時の桃太郎は、「ことばとコミュニケーション」については、やっとこのくらいの段階でした。
でも、ズボンも履けませんし、関わり遊びもしていませんでしたし、
とくに身辺自立や社会性に、初級の課題が残っていました。
そしてまだ、私たち親以外とは、目合わせがあまり出来ていませんでした。
まだ早いのかなと思いながらの入園だったわけです。
園長先生や担任の先生には、入園前から、桃太郎のことについて、包み隠すことなく伝えるようにしてきました。
自閉症の子どもさんの対応の経験が豊富な園ではありませんでしたが、
「だからこそ」学んでいこうという姿勢が見えました。
「ABAの先生のお話を伺いたい」と言っていただけたので、
セラピストのすみれ先生にお願いしました。
すみれ先生には、午前中は園での桃太郎の様子を見学してもらって、
午後から私を含めた幼稚園側との面談、という予定にしてもらいました。
午前中、
「なんだか居心地がよくて、ずっと長居してしまいました」。
あれ? もしかしたら「完全アウェイ」だったかもしれないのですが。
すみれ先生、頼りになります。
午後からの面談も、スムーズに終了しました。
母親のみかんさんも日々コツコツとABAに取り組んでいます。
幼稚園に行ったら、「朝のお支度」。
まず、なにをする? それから、どうする?
母と息子で、なんども、なんども、練習してきました。
ふだんから、おうちで「スモールステップ」です。
家で出来ることが園でもできますように。
そして、朝の小さな自信が、そのままよい一日につながりますように。
寝起きは癇癪があるので、出かけるまでに時間がかかってしまいますが、
幼稚園にはみんなが来る前に着いて、「朝のお支度」をひとつひとつ確認します。
やっと、自分でできるようになってきています。
定型の子を見てしまうとやっぱりすごいですけど、
まっすぐに、自分の子どもだけを見て、
昨日までできなかったことが、今日ABAで教えたらできるようになった、
それが素晴らしいところです。
「桃ちゃんがずっとお父さんのこと待っているよ」と、みかんさんに聞いていました。
帰宅して車を駐車しようとすると、窓から桃太郎がこちらを見ているのが見えました。
ああ、
疲れたとか言っている場合じゃない。
この家族が、自分のエネルギーになる。
私、渋柿は、桜よりも少し早い時期に咲く、梅の花が好きです。
そういえば、桃太郎が幼稚園に入園して、もうすぐ一年になります。
桃太郎は「なんでもそのうち自然にできるようになる子」ではありません。
でも、「根気強く、正しい仕方で教えていけば、できるようになる子」だと、
親の私たちが思えるようになりました。
「お名前は?」と訊かれたとき、「お名前は?」とオウム返しするのではなく、正しく名前を答えられること、
「桃太郎くん」と呼ばれたら、「はーい」と手を上げてお返事できること、
ほかのお子さんが呼ばれたときには、お返事しないで黙っていること、
こういうのは、つみきプログラムでは、「社交的応答」=中級課題、ですね。
入園当時の桃太郎は、「ことばとコミュニケーション」については、やっとこのくらいの段階でした。
でも、ズボンも履けませんし、関わり遊びもしていませんでしたし、
とくに身辺自立や社会性に、初級の課題が残っていました。
そしてまだ、私たち親以外とは、目合わせがあまり出来ていませんでした。
まだ早いのかなと思いながらの入園だったわけです。
園長先生や担任の先生には、入園前から、桃太郎のことについて、包み隠すことなく伝えるようにしてきました。
自閉症の子どもさんの対応の経験が豊富な園ではありませんでしたが、
「だからこそ」学んでいこうという姿勢が見えました。
「ABAの先生のお話を伺いたい」と言っていただけたので、
セラピストのすみれ先生にお願いしました。
すみれ先生には、午前中は園での桃太郎の様子を見学してもらって、
午後から私を含めた幼稚園側との面談、という予定にしてもらいました。
午前中、
「なんだか居心地がよくて、ずっと長居してしまいました」。
あれ? もしかしたら「完全アウェイ」だったかもしれないのですが。
すみれ先生、頼りになります。
午後からの面談も、スムーズに終了しました。
母親のみかんさんも日々コツコツとABAに取り組んでいます。
幼稚園に行ったら、「朝のお支度」。
まず、なにをする? それから、どうする?
母と息子で、なんども、なんども、練習してきました。
ふだんから、おうちで「スモールステップ」です。
家で出来ることが園でもできますように。
そして、朝の小さな自信が、そのままよい一日につながりますように。
寝起きは癇癪があるので、出かけるまでに時間がかかってしまいますが、
幼稚園にはみんなが来る前に着いて、「朝のお支度」をひとつひとつ確認します。
やっと、自分でできるようになってきています。
定型の子を見てしまうとやっぱりすごいですけど、
まっすぐに、自分の子どもだけを見て、
昨日までできなかったことが、今日ABAで教えたらできるようになった、
それが素晴らしいところです。
「桃ちゃんがずっとお父さんのこと待っているよ」と、みかんさんに聞いていました。
帰宅して車を駐車しようとすると、窓から桃太郎がこちらを見ているのが見えました。
ああ、
疲れたとか言っている場合じゃない。
この家族が、自分のエネルギーになる。
スポンサーサイト