9月18日 東京定例会 報告
9月18日(日)東京定例会を開催しました。そのご報告です。
今回は、45家族66名が参加され、そのうち初参加は23家族でした。
参加者が多く、会場がいっぱいに埋まりました。
個別指導
3家族が藤坂代表の指導を受けました。
1組目、3歳の女の子。一語を言う練習から二語へ。
・最初は得意な音からだんだん苦手な音へ移っていくようにする。
・二語の練習の際のプロンプトは一語目を言う直前位に二語目を言うことがコツ
2組目、2歳男の子。色×物。指示の持続が課題。
・カップとレゴを使って2色の物を区別させる。
・色の区別は上手にできていました。
・物はもう少しわかりやすいもの(車など)を使った方が良い。
・物は「○○ちょうだい」という言い方よりも名詞を言って触らせる癖をつける方が良い。
3組目、4歳男の子。ジャンケンの絵を使ってどっちが勝ちか縦と横で判別。
・カードで対戦してうまくいくようになってから手でやってみる。
・手を出したら変えさせないように固定してどっちが勝ちかを知らしめるようにする。
汎化訓練
まず、親が自分の子供にセラピーを行い、同じことを別の参加者がその子に行います。
さらに別の参加者が感じたことなどをフィードバックを行います。
子供は全く知らない人からセラピーを受けることで他人からの指示に従えるように、親にとってもほかの人の子にセラピーをすることでスキルアップが図れます。
今回は3名×5チームで実施しました。
絵合わせや動作模倣、受動的共同注視など参加者それぞれの方法でセラピーをされていました。
お父さんの参加も結構あり、上手にセラピーされている姿が印象的でした。
託児が利用いただける方は、どんどん参加してセラピー仲間を増やしてくださいね(初参加者歓迎)。
集団プログラム
参加者が多かったのであまり時間が取れませんでしたがみんなで踊り、トンネルくぐりを行いました。
みんな大騒ぎしながらボランティアの皆さんと楽しく遊ぶことができました。
講義
「目合わせとと社会的コミュニケーションの教え方」のテーマでお話をいただきました。
共同注視はなるべくその子の目線に近いところから始める。
コントロール出来て、楽しく、自然に途切れる遊びに交えて行うと効果が高い。
また、要求時の目合わせは最初は目合わせしなくてもよいが徐々に目合わせしたら要求にこたえるようにする。
「貸して」「ちょうだい」「あけて」など、練習は断続的にするとよい。という事を学びました。
今回は参加申し込みが多く、キャンセル待ちをされている方がいらっしゃった一方で、申込みされたのに連絡なく当日お越しになられない方もおられました。
キャンセル待ちされる方もいらっしゃいますので参加できなくなった方は必ず連絡をお願いいたします。
今回は、45家族66名が参加され、そのうち初参加は23家族でした。
参加者が多く、会場がいっぱいに埋まりました。
個別指導
3家族が藤坂代表の指導を受けました。
1組目、3歳の女の子。一語を言う練習から二語へ。
・最初は得意な音からだんだん苦手な音へ移っていくようにする。
・二語の練習の際のプロンプトは一語目を言う直前位に二語目を言うことがコツ
2組目、2歳男の子。色×物。指示の持続が課題。
・カップとレゴを使って2色の物を区別させる。
・色の区別は上手にできていました。
・物はもう少しわかりやすいもの(車など)を使った方が良い。
・物は「○○ちょうだい」という言い方よりも名詞を言って触らせる癖をつける方が良い。
3組目、4歳男の子。ジャンケンの絵を使ってどっちが勝ちか縦と横で判別。
・カードで対戦してうまくいくようになってから手でやってみる。
・手を出したら変えさせないように固定してどっちが勝ちかを知らしめるようにする。
汎化訓練
まず、親が自分の子供にセラピーを行い、同じことを別の参加者がその子に行います。
さらに別の参加者が感じたことなどをフィードバックを行います。
子供は全く知らない人からセラピーを受けることで他人からの指示に従えるように、親にとってもほかの人の子にセラピーをすることでスキルアップが図れます。
今回は3名×5チームで実施しました。
絵合わせや動作模倣、受動的共同注視など参加者それぞれの方法でセラピーをされていました。
お父さんの参加も結構あり、上手にセラピーされている姿が印象的でした。
託児が利用いただける方は、どんどん参加してセラピー仲間を増やしてくださいね(初参加者歓迎)。
集団プログラム
参加者が多かったのであまり時間が取れませんでしたがみんなで踊り、トンネルくぐりを行いました。
みんな大騒ぎしながらボランティアの皆さんと楽しく遊ぶことができました。
講義
「目合わせとと社会的コミュニケーションの教え方」のテーマでお話をいただきました。
共同注視はなるべくその子の目線に近いところから始める。
コントロール出来て、楽しく、自然に途切れる遊びに交えて行うと効果が高い。
また、要求時の目合わせは最初は目合わせしなくてもよいが徐々に目合わせしたら要求にこたえるようにする。
「貸して」「ちょうだい」「あけて」など、練習は断続的にするとよい。という事を学びました。
今回は参加申し込みが多く、キャンセル待ちをされている方がいらっしゃった一方で、申込みされたのに連絡なく当日お越しになられない方もおられました。
キャンセル待ちされる方もいらっしゃいますので参加できなくなった方は必ず連絡をお願いいたします。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL