カリフォルニア州のABAの現状
つみきの会は、11月3日にABA公費化を目指す親の会と共催で、「歩こう話そうよこはま2020」をオンライン開催しました。
その際、ロスアンジェルスに拠点を置く親の会JSPACCの日本支部代表でいらっしゃる吉山るり子さんに、カリフォルニア州のABAの現状について、貴重なお話を伺うことができました。
その後、吉山さんに内容確認したうえで、この場で情報をシェアさせていただくことに了解を得ましたので、ポイントを箇条書きでご紹介させていただきます。
<カリフォルニア州のABAの現状について>
・スーパーバイザーはBCBAのライセンスを持たなくてはならない。
・セラピストはRBT(Registered Behavior Technician)の資格が必要。
・大人でもABAのサービスを受けられる。
・セラピーの時間の出し惜しみをしない。1週間に35時間のサービスを貰っている子たちも普通にいる。ただしあまり成果が出ない場合は、1、2年で打ち切りになることもある。
・テレヘルスZOOMを通してのサービスをインシュランス(民間医療保険)会社とリージョナルセンターが認めた。2020年3月からスタートした。
・セラピストがエッセンシャルワーカーとして医者と同じく生活に必要な専門家として、ロックダウン後の家庭に勤務できるようになった。
・インシュランス会社がペアレントトレーニングの時間を上限なしで増やした。
・インシュランス会社がABAセラピストにオンライン授業でアカデミックなことのサポートをして良いと認めた。医療上の理由として先生のサポートをすることができるようになった。
以上です。特に現在でも週35時間のサービスをもらっている子どもたちがたくさんいる、という情報は、私たちにとって大変励みになりました。
また、吉山さんのお子さんが3才当時(2000年)、州から提供されたサービスについても改めて詳しく教えてくださいました。
※息子さんが3歳時に、学校区とリージョナルセンターから認められたサービスについて
・学校区から(academicに関するサービスを提供)
・自閉症児のためのプリスクール (週5日)8時から13時まで
・送迎バス
個別プランとして
・スピーチセラピー週2回30分ずつ(1:1)
・オキュペーショナルセラピー週2回50分ずつ(1:1)
1回はプリスクール内にてファインモータ(微細動作)スキルの訓練
1回はオキュペーショナルセンターに行ってグロスモーター(粗大動作)スキルの訓練
センソリーインテグレーション(感覚統合)の訓練。
・DTT
プリスクール終了後、毎日2時間セラピストが自宅にてセラピー。週10時間。
リージョナルセンターから (障がい者と家族が必要とする生活面に関してのサービスを提供。)
・リスピットケアー (親を休ませるためのサービス)月36時間
・ベヘイバーセラピー(行動療法) 自宅にて 週2回 2時間
・ミュージックセラピー 自宅にて 週1回 2時間
以上です。吉山さん、ありがとうございました。
藤坂龍司
その際、ロスアンジェルスに拠点を置く親の会JSPACCの日本支部代表でいらっしゃる吉山るり子さんに、カリフォルニア州のABAの現状について、貴重なお話を伺うことができました。
その後、吉山さんに内容確認したうえで、この場で情報をシェアさせていただくことに了解を得ましたので、ポイントを箇条書きでご紹介させていただきます。
<カリフォルニア州のABAの現状について>
・スーパーバイザーはBCBAのライセンスを持たなくてはならない。
・セラピストはRBT(Registered Behavior Technician)の資格が必要。
・大人でもABAのサービスを受けられる。
・セラピーの時間の出し惜しみをしない。1週間に35時間のサービスを貰っている子たちも普通にいる。ただしあまり成果が出ない場合は、1、2年で打ち切りになることもある。
・テレヘルスZOOMを通してのサービスをインシュランス(民間医療保険)会社とリージョナルセンターが認めた。2020年3月からスタートした。
・セラピストがエッセンシャルワーカーとして医者と同じく生活に必要な専門家として、ロックダウン後の家庭に勤務できるようになった。
・インシュランス会社がペアレントトレーニングの時間を上限なしで増やした。
・インシュランス会社がABAセラピストにオンライン授業でアカデミックなことのサポートをして良いと認めた。医療上の理由として先生のサポートをすることができるようになった。
以上です。特に現在でも週35時間のサービスをもらっている子どもたちがたくさんいる、という情報は、私たちにとって大変励みになりました。
また、吉山さんのお子さんが3才当時(2000年)、州から提供されたサービスについても改めて詳しく教えてくださいました。
※息子さんが3歳時に、学校区とリージョナルセンターから認められたサービスについて
・学校区から(academicに関するサービスを提供)
・自閉症児のためのプリスクール (週5日)8時から13時まで
・送迎バス
個別プランとして
・スピーチセラピー週2回30分ずつ(1:1)
・オキュペーショナルセラピー週2回50分ずつ(1:1)
1回はプリスクール内にてファインモータ(微細動作)スキルの訓練
1回はオキュペーショナルセンターに行ってグロスモーター(粗大動作)スキルの訓練
センソリーインテグレーション(感覚統合)の訓練。
・DTT
プリスクール終了後、毎日2時間セラピストが自宅にてセラピー。週10時間。
リージョナルセンターから (障がい者と家族が必要とする生活面に関してのサービスを提供。)
・リスピットケアー (親を休ませるためのサービス)月36時間
・ベヘイバーセラピー(行動療法) 自宅にて 週2回 2時間
・ミュージックセラピー 自宅にて 週1回 2時間
以上です。吉山さん、ありがとうございました。
藤坂龍司
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL