ABAと「わが家の桃太郎」の成長記 (8) 発達検査
発達検査を受けてきました。
病院に行く、というと、桃太郎にはよくない記憶がよみがえるらしくて、
鼻ぐりぐりは「しない」、注射は「しない」と言います。
でも、「痛いことはしないよ」「楽しいよ」と言って、連れ出します。
一年ぶりでもあり、親にとっては、前向きであったはずの検査ですが、
その日が近づくにつれ、心がしんどくなってきます。
自閉症児を持つ親なら、この独特な心もちが分かると思います。
ABAはDQをあげる、とよく見かけます。
子どもの成長を信じて、毎日、みんなで頑張ってきました。
発達検査は「つばき先生」が担当してくれます。
「こんにちは」と優しく声をかけてくれたのに、
桃太郎は「いかない」と言って、逃げだしそうになりました。
なんとかなだめて、やっと部屋に入れました。
ずっと以前なら、きっとこういう時は癇癪になっていたと思います。
言葉が通じるようになり、親は楽になっています。
終わって。
妻のみかんさんはぐったりと疲れていました。
「ふだんはできることもできなかったんだよ」
もちろん、DQがすべてじゃないし、
その日の気分で、誤差だってあるらしい。
ふだんできればいいんです。
桃太郎がどんな子でも、かわいい、かけがえのない我が子だし、
きっと成長できると信じている。
家で。
桃太郎と抱き合いました。
きっと、この子なりに気をつかって頑張ったのでしょう。
今度はもっと楽しいところに行こうね。
明日はセラピストの「すみれ先生」が来てくれます。
「ずいぶん、気持ちを救ってもらっているなあ」とみかんさんが言いました。
そして、私は?
こんな時に、思い出す言葉があったはずでした。
「志(こころざし)」
まだ、自分にありますか? ― あります。
大丈夫です。
これからも、しっかり家族を守っていきます。
どうか見守っていてください。
次回更新は、数か月?先になるかもしれません。
また、元気にお会いしましょう。
桃太郎、みかん(母)、渋柿(父)
病院に行く、というと、桃太郎にはよくない記憶がよみがえるらしくて、
鼻ぐりぐりは「しない」、注射は「しない」と言います。
でも、「痛いことはしないよ」「楽しいよ」と言って、連れ出します。
一年ぶりでもあり、親にとっては、前向きであったはずの検査ですが、
その日が近づくにつれ、心がしんどくなってきます。
自閉症児を持つ親なら、この独特な心もちが分かると思います。
ABAはDQをあげる、とよく見かけます。
子どもの成長を信じて、毎日、みんなで頑張ってきました。
発達検査は「つばき先生」が担当してくれます。
「こんにちは」と優しく声をかけてくれたのに、
桃太郎は「いかない」と言って、逃げだしそうになりました。
なんとかなだめて、やっと部屋に入れました。
ずっと以前なら、きっとこういう時は癇癪になっていたと思います。
言葉が通じるようになり、親は楽になっています。
終わって。
妻のみかんさんはぐったりと疲れていました。
「ふだんはできることもできなかったんだよ」
もちろん、DQがすべてじゃないし、
その日の気分で、誤差だってあるらしい。
ふだんできればいいんです。
桃太郎がどんな子でも、かわいい、かけがえのない我が子だし、
きっと成長できると信じている。
家で。
桃太郎と抱き合いました。
きっと、この子なりに気をつかって頑張ったのでしょう。
今度はもっと楽しいところに行こうね。
明日はセラピストの「すみれ先生」が来てくれます。
「ずいぶん、気持ちを救ってもらっているなあ」とみかんさんが言いました。
そして、私は?
こんな時に、思い出す言葉があったはずでした。
「志(こころざし)」
まだ、自分にありますか? ― あります。
大丈夫です。
これからも、しっかり家族を守っていきます。
どうか見守っていてください。
次回更新は、数か月?先になるかもしれません。
また、元気にお会いしましょう。
桃太郎、みかん(母)、渋柿(父)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL