10月9日新潟定例会報告
新潟定例会のご報告
10月9日(日)に開催されました、新潟定例会のご報告をいたします。今回の定例会は、自己紹介、個別指導、藤坂代表の講義、質疑という内容でした。 藤坂代表とNOTIAセラピスト4名、年少から年長のお子さんがいらっしゃるご家族5組、病院勤務の作業療法士1名にご参加いただきました。
個別指導は、4組のお子さんとお母さまが参加され、藤坂代表よりご指導いただきました。それぞれ取り組まれている課題も初級から上級とさまざまで、動作模倣、ある/ない、おはしの使用、ひらがなの読みなど、みなさん日々、頑張っていらっしゃるようすがうかがえて、励みになりました。
今回の藤坂代表のご指導の中で私が感じたのは、「課題を次へ繋げていく意識を持つ」ということです。例えば、動作模倣でしたら、どのように音声指示へ移行していくか?などの繋がりの意識が大事だと思いました。なかなか課題が進まないようなら、その子にとって習得済みの(簡単な)課題からやる、苦手意識をとるために、反応したらすぐに強化するなど、実演していただいて、具体的にどのようにセラピーに活かしていけばいいのかを知ることができました。
藤坂代表の講義は「概念課題の教え方」についてでした。「色には名前がある」とか「りんごは果物、ぞうは動物」など、考えてみると「概念」というのは膨大なものにも思えます。概念の課題は中級・上級課題に多く出てきます。講義をお聴きして、概念課題を教えるのに、とても大事なのが、初級課題なのだと感じました。マッチングができる、受容的命名ができる、表出的命名ができる、この繋がりがとても重要と思います。
個人的なことではありますけれども、息子は4歳でセラピー歴はもうすぐ2年になります。課題が進むにつれて「もっと教えたい、こんなことを教えたい」と母親の欲も強くなりがちなのですが、ときには初級課題に戻ってみるというのも、息子とセラピーを続けていくには必要なことと感じました。
次回の新潟定例会は、年が明けて3月5日(日)を予定しております。
新潟はこれから厳しい冬をむかえます。冬を越えて3月になり、次の定例会でたくさんの皆さまにお会いしたいと思います。どうぞご参加ください。
以上、新潟定例会のご報告でした。
10月9日(日)に開催されました、新潟定例会のご報告をいたします。今回の定例会は、自己紹介、個別指導、藤坂代表の講義、質疑という内容でした。 藤坂代表とNOTIAセラピスト4名、年少から年長のお子さんがいらっしゃるご家族5組、病院勤務の作業療法士1名にご参加いただきました。
個別指導は、4組のお子さんとお母さまが参加され、藤坂代表よりご指導いただきました。それぞれ取り組まれている課題も初級から上級とさまざまで、動作模倣、ある/ない、おはしの使用、ひらがなの読みなど、みなさん日々、頑張っていらっしゃるようすがうかがえて、励みになりました。
今回の藤坂代表のご指導の中で私が感じたのは、「課題を次へ繋げていく意識を持つ」ということです。例えば、動作模倣でしたら、どのように音声指示へ移行していくか?などの繋がりの意識が大事だと思いました。なかなか課題が進まないようなら、その子にとって習得済みの(簡単な)課題からやる、苦手意識をとるために、反応したらすぐに強化するなど、実演していただいて、具体的にどのようにセラピーに活かしていけばいいのかを知ることができました。
藤坂代表の講義は「概念課題の教え方」についてでした。「色には名前がある」とか「りんごは果物、ぞうは動物」など、考えてみると「概念」というのは膨大なものにも思えます。概念の課題は中級・上級課題に多く出てきます。講義をお聴きして、概念課題を教えるのに、とても大事なのが、初級課題なのだと感じました。マッチングができる、受容的命名ができる、表出的命名ができる、この繋がりがとても重要と思います。
個人的なことではありますけれども、息子は4歳でセラピー歴はもうすぐ2年になります。課題が進むにつれて「もっと教えたい、こんなことを教えたい」と母親の欲も強くなりがちなのですが、ときには初級課題に戻ってみるというのも、息子とセラピーを続けていくには必要なことと感じました。
次回の新潟定例会は、年が明けて3月5日(日)を予定しております。
新潟はこれから厳しい冬をむかえます。冬を越えて3月になり、次の定例会でたくさんの皆さまにお会いしたいと思います。どうぞご参加ください。
以上、新潟定例会のご報告でした。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL