楽しむことを忘れない
つねきちです。
先日、つみきの会ではおなじみの田中桜子先生の「一般社団法人アジアパシフィックABAネットワーク」が主催した
「アメリカの現場から強度行動障害への支援の今を学ぶ」というお題のオンラインセミナーを拝聴しました。
講師はアメリカで活躍されているBCBAの藤原水奈先生という方でした。
話の内容は、アメリカで今どんな感じでやってるのか、とか身体拘束や重度の方への対処の際気を付けないといけないこととかだったんですが、印象に残ったことの一つが「ABAは楽しくなきゃ」ということでした。
必死になったりイライラしたり、そういうことではなく、いかに楽しくできるかということを追求する …というような趣旨のことをおっしゃっていたような気がするんですが(間違っていたらごめんなさい)私もセラピーでいかに難しいことを楽しんで教えられるかにプライドを持ってやっているようなところもあるので、大いに共感したのでした。
そうそう。ABAに出会って、実践して、うまくいくと、ほんといろんなことが楽しいんだよぉ、と画面の前で深くうなづいたのでした。
なんかたまにABAってスパルタでやるんでしょ?!というとんでもない誤解をされたりしますが、全然楽しいんだけど?!むしろ我慢とはだいぶ遠いけど?!と思っていたので、本場のアメリカのBCBAの方がそんな風に言ってくださっていたのでうれしかったのでした。
そりゃ人間ですから、笑ってばっかりってことないと思いますけどね。
でも何事も、楽しくやれれば何よりじゃないですか。意識して、楽しもう、って思って楽しめればね。もう最高ですよね。
先日、つみきの会ではおなじみの田中桜子先生の「一般社団法人アジアパシフィックABAネットワーク」が主催した
「アメリカの現場から強度行動障害への支援の今を学ぶ」というお題のオンラインセミナーを拝聴しました。
講師はアメリカで活躍されているBCBAの藤原水奈先生という方でした。
話の内容は、アメリカで今どんな感じでやってるのか、とか身体拘束や重度の方への対処の際気を付けないといけないこととかだったんですが、印象に残ったことの一つが「ABAは楽しくなきゃ」ということでした。
必死になったりイライラしたり、そういうことではなく、いかに楽しくできるかということを追求する …というような趣旨のことをおっしゃっていたような気がするんですが(間違っていたらごめんなさい)私もセラピーでいかに難しいことを楽しんで教えられるかにプライドを持ってやっているようなところもあるので、大いに共感したのでした。
そうそう。ABAに出会って、実践して、うまくいくと、ほんといろんなことが楽しいんだよぉ、と画面の前で深くうなづいたのでした。
なんかたまにABAってスパルタでやるんでしょ?!というとんでもない誤解をされたりしますが、全然楽しいんだけど?!むしろ我慢とはだいぶ遠いけど?!と思っていたので、本場のアメリカのBCBAの方がそんな風に言ってくださっていたのでうれしかったのでした。
そりゃ人間ですから、笑ってばっかりってことないと思いますけどね。
でも何事も、楽しくやれれば何よりじゃないですか。意識して、楽しもう、って思って楽しめればね。もう最高ですよね。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL