fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

北陸定例会のご報告

つみきの会会員皆様

北陸定例会スタッフの齋藤です。
1月15日(日)に開催しました北陸定例会のご報告をいたします。


今回は会場に4家族、個別指導には1組の参加がありました。


<1.個別指導>
【お絵描き】については、三角をきれいに描く練習として、親が描こうとしているのをこどもがしっかりと見ていることを確認できたら、「こうして、こう!」と一気に角の部分を描いてみせて、その勢いでこどもが綺麗に角を描けることができるとわかりました。

【+動詞の2語分】については、まず2枚の写真で主語の部分をしっかりと区別することができたら、その後に主語も動詞も違う写真を4枚用意し動詞の区別をつけていくこと、そして写真を区別して取れた後すぐに、「ママ、食べてる」などと表出させるようにしていく方法がわかりました。



<2. 公開相談>
1組20分程度ずつで相談事を共有しました。
日常的な行動をする際に、どうすればスムーズに行動に移せるかや、遊びについてどうすれば興味や遊び方が広がるか、こどもが意味もなく大爆笑してしまう心理や対処法などについて幅広い内容について悩みを共有できました。



<3. 代表の講義【概念課題の教え方】>
概念を教える際には、前言語段階としてマッチングをさせることが有効であること、それから受容的命名、表出、般化・弁別、応用、上位概念という順序で確立していくことがわかりました。セラピー中に起こるエラー例を取り上げて下さり、どうすればそのエラーを防げるかなどのポイントも知れて、すぐに実践してみたいと思いましたし、「性別の概念」のおにいさん、おねえさんの教え方も、代表が実際に教材をみせながら講義して下さったのでとてもわかりやすかったです。



次回は2024年5月28日(日)を予定しております。よろしくお願いします。


北陸定例会スタッフ齋藤
スポンサーサイト



≪ 北陸定例会のご報告 訂正文ホーム定例会が開催されているのですが。 ≫

Comment

コメントの投稿

 
管理人にのみ表示する
 

Track Back

TB URL

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR