fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

北陸定例会のご報告



北陸定例会スタッフの齋藤です。
大変遅くなりましたが、5月28日(日)に開催しました北陸定例会のご報告をいたします。


今回は会場に4家族、個別指導には3組の参加がありました。


<1.個別指導>
【音声模倣ま行】については、口元をみることに集中させ、「んー」と言わせているときに人差し指を口にあてて、軽く下に下げるようにすると音が出やすい。
【1から3の数】については、理解がみられるようであれば、つみきを1列にしたり、無造作に紙皿に並べてとらせたり、3個のつみきの中から取らせたりと一気に般化を進めてみることも良い。
【所有】ママとお子さんでは、お子さんの中でママの存在が近すぎて区別しにくいので、まずはパパや兄弟の少し離れた存在の方で区別させてから最後にママをわからせるとよい。また、2択だと消去法になるのでママ、パパ、お子さんの3人でやってみることも大切。そしていつもママが指示を出すのではなく、パパやその他の家族が指示を出すのも良いなどと、それぞれの課題でのポイントがわかりました。


<2. 公開相談>
1組15分程度ずつで相談事を共有しました。
就学先の選び方、鼻のかみ方、音声模倣のアドバイス、食事へのこだわり、散髪への慣れ方など幅広い内容について悩みを共有できました。
代表をはじめ、会員のみなさんからもたくさん意見が出て内容の濃いものとなりました。



<3. 代表の講義【机上以外でもできる日常セラピー、般化】>
セラピーは机上でやることが前提ですが、机上以外のお外で行うことや、他者と交わることでも学べることはたくさんあることに気づかされました。お散歩セラピー、公園セラピー、乗り物セラピーなど、代表のお嬢さんが実際にお外で理解した概念のお話しをたくさん聞かせていただき、これから日常で何気なくお外に出る機会や他者と交わる機会があったときには、このことを思い出して、日常的にセラピーを取り入れていけたらなぁと強く思わされました。



次回は2023年9月10日(日)を予定しております。よろしくお願いします。


北陸定例会スタッフ齋藤
スポンサーサイト



≪ 5月21日東京定例会報告ホーム6月神戸定例会のご報告 ≫

Comment

コメントの投稿

 
管理人にのみ表示する
 

Track Back

TB URL

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR