5月21日東京定例会報告
5月21日(日)に開催しました東京定例会について報告致します。
<参加者数>
27名の方が参加されました。
<個別指導>
より多くのご家族に藤坂代表からのアドバイスをいただけるように今回より組数を増やして実施しました。
主なポイントは以下の通りです。
■質問の弁別
答えをまとめて言ってしまう場合、答えに共感してあげてから、改めて区別させて答えさせると良い。
■単音模倣
発音が難しい音がある場合は、連続で発音させることで発音できるようになる場合があるので、試してみると良い。
例)「た」の場合 「た、た、た、た、た、た」
と連続発音させてみる。
■動詞カードの受容、表出
日常生活シーンの中で受容、表出出来るように、動詞カードだけでなく、実際の物×指示、また実際の人の動作を見せて、受容、表出を促す等工夫してみると良い。
<般化訓練>
3つのグループに分かれ、1人のお子さんに対して3人(母親+スタッフ2名)での般化訓練を実施しました。
約3年ぶりの般化訓練実施のため、不慣れな点もありましたが、般化を受ける側、おこなう側双方にとって刺激となる時間になったと思います。
<講義「子どものスキルの般化と維持」>
今回はアメリカで行動分析学の博士号を取得され、BCBA-D(認定行動分析士・博士)の資格も取得されている行動ソリューションズ代表 冨樫耕平さんに特別講義をいただきました。
参加者のみなさんが理解しやすいように、つみきBOOKの内容と関連させながら、「般化」を促すために効果的なポイントを8項目に分けて説明をしてくださいました。
ABAの本場アメリカで学ばれた行動分析学と豊富な療育経験に基づいた講義内容は日々、試行錯しながら、セラピーに取組んでいる参加者皆さんにも非常に参考になったと感じております。
冨樫先生には改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後もABAや日々の悩み、自己課題についての学びの場として、また、情報交換及び交流の貴重な機会、時間となるよう、定例会を開催継続していきたいと思っておりますので、是非引き続き、また、初めてのご参加を検討されている方もお気軽に、ご参加いただければ幸いです。
次回の東京定例会は、2023年10月1日(日)を予定しております。
東京定例会スタッフ一同
<参加者数>
27名の方が参加されました。
<個別指導>
より多くのご家族に藤坂代表からのアドバイスをいただけるように今回より組数を増やして実施しました。
主なポイントは以下の通りです。
■質問の弁別
答えをまとめて言ってしまう場合、答えに共感してあげてから、改めて区別させて答えさせると良い。
■単音模倣
発音が難しい音がある場合は、連続で発音させることで発音できるようになる場合があるので、試してみると良い。
例)「た」の場合 「た、た、た、た、た、た」
と連続発音させてみる。
■動詞カードの受容、表出
日常生活シーンの中で受容、表出出来るように、動詞カードだけでなく、実際の物×指示、また実際の人の動作を見せて、受容、表出を促す等工夫してみると良い。
<般化訓練>
3つのグループに分かれ、1人のお子さんに対して3人(母親+スタッフ2名)での般化訓練を実施しました。
約3年ぶりの般化訓練実施のため、不慣れな点もありましたが、般化を受ける側、おこなう側双方にとって刺激となる時間になったと思います。
<講義「子どものスキルの般化と維持」>
今回はアメリカで行動分析学の博士号を取得され、BCBA-D(認定行動分析士・博士)の資格も取得されている行動ソリューションズ代表 冨樫耕平さんに特別講義をいただきました。
参加者のみなさんが理解しやすいように、つみきBOOKの内容と関連させながら、「般化」を促すために効果的なポイントを8項目に分けて説明をしてくださいました。
ABAの本場アメリカで学ばれた行動分析学と豊富な療育経験に基づいた講義内容は日々、試行錯しながら、セラピーに取組んでいる参加者皆さんにも非常に参考になったと感じております。
冨樫先生には改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後もABAや日々の悩み、自己課題についての学びの場として、また、情報交換及び交流の貴重な機会、時間となるよう、定例会を開催継続していきたいと思っておりますので、是非引き続き、また、初めてのご参加を検討されている方もお気軽に、ご参加いただければ幸いです。
次回の東京定例会は、2023年10月1日(日)を予定しております。
東京定例会スタッフ一同
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL