fc2ブログ

つみき通信

このブログは、つみきの会の代表や、会員の親御さん、セラピスト達からの便りをお届けするものです。ぜひ時々お立ち寄りください。

7月2日新潟定例会報告

7月2日日曜日に開催された、新潟定例会の内容につきまして報告させていただきます。
今回は、新潟県だけでなく、長野県にお住いの正会員の方もご参加くださいました。
また、県内の発達支援事業所のスタッフのみなさま、病院スタッフ、医師、大学院生の学生さんにもご参加いただきました。
また、ABA SPEAKSの理事の数名の方にもご参加いただき、かつてない賑わいでした。

13:15~自己紹介

13:30~14:50 藤坂代表による個別指導
それぞれ約10分で、3名のお子さんと保護者の方にお願いしました。
ギャラリーが多い中、お子さんたちは堂々と代表のセラピーを受けていました。
みんなとても可愛かったです。
それぞれ「音声模倣」、「箸の使用、鉛筆の持ち方」、「音声指示」、「「あげた」「もらった」について」など、
指導いただきました。

15:50~15:15集団プログラム(動作模倣、頭肩膝ポン、場所の移動を伴う動作模倣、トンネルくぐり)
代表に汗をかいていただき、また、NOTIAの先生方やABA SPEAKSの皆様のご協力もあり、有意義にできました。

15:30~16:30 丸山隆子先生(国立病院機構 南和歌山医療センター 小児科勤務)
講義「ABAセラピーのコツ」及び質疑応答
テキストにはあまり書かれていないような、セラピーのコツやアイディアについて、たくさんのお話がありました。
個人的には
※ 子どもがよそ見をしている時には、呼ばずに待ち、こちらを向いてくれる時に、さっとプロンプト付きで課題を正解させて強化する、
※ 子どもが課題を回避するような「かわいいおしゃべり」をしてきても、それに乗ってはいけない、
※ 発語がゆっくりでも、ひらがなが読めるようになることはある。ひらがなが読めることで、子どもが自分と家族の安全を守った実例がある、
このような内容が、とても新鮮な学びになりました。
また、丸山先生には、事業所のスタッフの方からの事前質問にも回答いただきました。
質疑応答では、トイレトレーニングについてアドバイスしてくださいました。

今回は、特に個別指導を受けられた保護者の方は、緊張されたかもしれませんが、
代表以外にも、大勢の「ABAのベテランのみなさま」に見守られて、よい時間になっていたら嬉しく感じます。

参加された皆様、本当にありがとうございました。次回開催は2023年10月8日(日)です。
皆様のご参加をお待ちしております。
新潟県外の方も、よかったらどうぞいらしてください。
スポンサーサイト



≪ 10月29日福岡定例会報告ホーム支援者養成講座 神戸 やってます ≫

Comment

コメントの投稿

 
管理人にのみ表示する
 

Track Back

TB URL

Home

プロフィール

つみき通信

Author:つみき通信
NPO法人つみきの会は自閉症、広汎性発達障害という障害をもった子どもたちに、ABA早期家庭集中療育(ABAホームセラピー)を施す親とそれを支援する療育関係者の集まりです。
ABA療育に関心のある方なら、どなたでも参加頂けます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR