10月29日福岡定例会報告
2023/10/29(日)福岡定例会を開催しましたのでご報告いたします。
7月に行う予定でした定例会は参加人数が少なく中止とさせていただきました。
その前の3月はSVの松井さんが代表と交代して定例会を開催してくださいましたので、
実は藤坂代表の定例会は22.11/13以来という約1年ぶりとなりました。
私は司会進行が得意ではないので(ご参加の皆さまいたらずですみません)始まりはゆるっと開始されました。
今回は、遠方からお見えになった2家族と療育関係者さん、定例会スタッフ2名のこじんまりした会となりました。
人数が少ない分、アットホームな雰囲気でそれはそれで良かったように思いました。
【個別指導】
3歳男の子が音声模倣と4歳女の子がたし算をされていました。
(音声模倣)
タピオカのストローで『う』の音が3度ほど発声できました。
(たし算)
プリント学習が難しいのと、モチベーションが保てないとのことで代表が交代してセラピー。
まずは丸を書いて丸が何個あるか、から始まり、丸を全部数えたらいくつか、それから数字化する方法を取ることによりたし算ができるようになりました。
もう一つの方法は積み木を使用し、合わせたら何個かという方法でも取り組まれていました。
2人のお子さんは、個別指導の設定時間が長いのにも関わらず集中してセラピーに取り組んでいました。
【般化訓練】
久しぶりの般化訓練となりました。ご参加の親御さんは他のお子さんのセラピーをされるのは緊張されたと思いますが、参加のお子さんは他の人や場所と環境が変わっても指示に応じて頑張っていました。
いつも般化訓練中はりんごを食べてらっしゃる代表ですが笑
りんごを召し上がらず参加されて、課題の今後の展開の仕方もアドバイスくださりました。
セラピー後の親御さんへのコメントは励みにもなりますし、自分では気づかない新しい気づきもあり大変貴重な時間となったように思います。
【集団プログラム】
集団プログラムは兄弟児を合わせて5人でした。
名前を言う、名前を呼ばれたら返事をする、簡単な手遊び歌、ロープを使ってジャンプしてタンバリンを叩く、〇〇取ってきて、みんなで手を繋いで円になって歌いながら簡単な指示に応えながら踊ったりをしました。
お子さんたちは楽しそうに取り組んでいました。
【講義】
日常生活内での会話の育て方 というテーマで講義をしていただきました。
会話に至るまでの大事な課題についてお話くださり、初級課題の重要さを改めて確認した良い機会となりました。
【質疑応答】
時間の関係上あまり多く質疑応答時間は取れませんでしたが、3つの質問に代表にお応えいただきました(すみません割愛します)。
【まとめ】
今回は特別なゲストをお招きするわけでもなく、コロナ前のいつもの定例会スタンスで実施させていただきました。
結果、アットホームで距離感を感じない終始和やかな雰囲気でした。
また明日から頑張ろうというモチベーションアップに繋がる良き半日となったように思います。
次回開催は、3/17(日) 13:10〜ふくふくプラザです。
定例会はお勉強のみならず、横の広がりも作れるチャンスです。
普段孤独に奮闘するセラピーや子育ての息抜きにぜひご参加ください。
皆様のご参加お待ちしております。
福岡定例会に対するご要望や質問などありましたら福岡定例会スタッフまでご連絡ください。
また引き続き定例会スタッフ大募集です!
どうぞ宜しくお願い致します。
福岡定例会スタッフ
7月に行う予定でした定例会は参加人数が少なく中止とさせていただきました。
その前の3月はSVの松井さんが代表と交代して定例会を開催してくださいましたので、
実は藤坂代表の定例会は22.11/13以来という約1年ぶりとなりました。
私は司会進行が得意ではないので(ご参加の皆さまいたらずですみません)始まりはゆるっと開始されました。
今回は、遠方からお見えになった2家族と療育関係者さん、定例会スタッフ2名のこじんまりした会となりました。
人数が少ない分、アットホームな雰囲気でそれはそれで良かったように思いました。
【個別指導】
3歳男の子が音声模倣と4歳女の子がたし算をされていました。
(音声模倣)
タピオカのストローで『う』の音が3度ほど発声できました。
(たし算)
プリント学習が難しいのと、モチベーションが保てないとのことで代表が交代してセラピー。
まずは丸を書いて丸が何個あるか、から始まり、丸を全部数えたらいくつか、それから数字化する方法を取ることによりたし算ができるようになりました。
もう一つの方法は積み木を使用し、合わせたら何個かという方法でも取り組まれていました。
2人のお子さんは、個別指導の設定時間が長いのにも関わらず集中してセラピーに取り組んでいました。
【般化訓練】
久しぶりの般化訓練となりました。ご参加の親御さんは他のお子さんのセラピーをされるのは緊張されたと思いますが、参加のお子さんは他の人や場所と環境が変わっても指示に応じて頑張っていました。
いつも般化訓練中はりんごを食べてらっしゃる代表ですが笑
りんごを召し上がらず参加されて、課題の今後の展開の仕方もアドバイスくださりました。
セラピー後の親御さんへのコメントは励みにもなりますし、自分では気づかない新しい気づきもあり大変貴重な時間となったように思います。
【集団プログラム】
集団プログラムは兄弟児を合わせて5人でした。
名前を言う、名前を呼ばれたら返事をする、簡単な手遊び歌、ロープを使ってジャンプしてタンバリンを叩く、〇〇取ってきて、みんなで手を繋いで円になって歌いながら簡単な指示に応えながら踊ったりをしました。
お子さんたちは楽しそうに取り組んでいました。
【講義】
日常生活内での会話の育て方 というテーマで講義をしていただきました。
会話に至るまでの大事な課題についてお話くださり、初級課題の重要さを改めて確認した良い機会となりました。
【質疑応答】
時間の関係上あまり多く質疑応答時間は取れませんでしたが、3つの質問に代表にお応えいただきました(すみません割愛します)。
【まとめ】
今回は特別なゲストをお招きするわけでもなく、コロナ前のいつもの定例会スタンスで実施させていただきました。
結果、アットホームで距離感を感じない終始和やかな雰囲気でした。
また明日から頑張ろうというモチベーションアップに繋がる良き半日となったように思います。
次回開催は、3/17(日) 13:10〜ふくふくプラザです。
定例会はお勉強のみならず、横の広がりも作れるチャンスです。
普段孤独に奮闘するセラピーや子育ての息抜きにぜひご参加ください。
皆様のご参加お待ちしております。
福岡定例会に対するご要望や質問などありましたら福岡定例会スタッフまでご連絡ください。
また引き続き定例会スタッフ大募集です!
どうぞ宜しくお願い致します。
福岡定例会スタッフ
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL