ポジティブなアプローチ
つねきちです。
「環境だけを変えるのでもなく、子どもだけを変えるのでもなく、お互いのポジティブな相互作用にアプローチしていくABAは、様々な領域で活用されています。」
と、とあるセミナーで書かれていたのですが、なるほど、いい着眼点だな、と思いました。
とかく福祉業界などではご本人の特性を受け止めて、なるべく過ごしやすい環境を整えましょうということをいろいろな研修で言われます。けれど、環境を整えるだけでなく、当事者の、つまり子どもにもアプローチしていきましょうという点も忘れてはいけませんよね。
だからと言って、なんでも周りに合わせなさい、学びなさい、というのも違います。
環境と本人との相互作用がうまくいっていれば、ご本人も周りも生きやすいしハッピーなんじゃないでしょうか。
最近、ABAって理解して実践するとハッピーになれるよなあ、と改めて思うことが多くあります。
いいとこ探しがうまくなるし、できることも増えるし。
一人でも多くの皆さんが、そうやってたくさんのハッピーを感じていければいいな、と思いました。
「環境だけを変えるのでもなく、子どもだけを変えるのでもなく、お互いのポジティブな相互作用にアプローチしていくABAは、様々な領域で活用されています。」
と、とあるセミナーで書かれていたのですが、なるほど、いい着眼点だな、と思いました。
とかく福祉業界などではご本人の特性を受け止めて、なるべく過ごしやすい環境を整えましょうということをいろいろな研修で言われます。けれど、環境を整えるだけでなく、当事者の、つまり子どもにもアプローチしていきましょうという点も忘れてはいけませんよね。
だからと言って、なんでも周りに合わせなさい、学びなさい、というのも違います。
環境と本人との相互作用がうまくいっていれば、ご本人も周りも生きやすいしハッピーなんじゃないでしょうか。
最近、ABAって理解して実践するとハッピーになれるよなあ、と改めて思うことが多くあります。
いいとこ探しがうまくなるし、できることも増えるし。
一人でも多くの皆さんが、そうやってたくさんのハッピーを感じていければいいな、と思いました。
楽しむことを忘れない
つねきちです。
先日、つみきの会ではおなじみの田中桜子先生の「一般社団法人アジアパシフィックABAネットワーク」が主催した
「アメリカの現場から強度行動障害への支援の今を学ぶ」というお題のオンラインセミナーを拝聴しました。
講師はアメリカで活躍されているBCBAの藤原水奈先生という方でした。
話の内容は、アメリカで今どんな感じでやってるのか、とか身体拘束や重度の方への対処の際気を付けないといけないこととかだったんですが、印象に残ったことの一つが「ABAは楽しくなきゃ」ということでした。
必死になったりイライラしたり、そういうことではなく、いかに楽しくできるかということを追求する …というような趣旨のことをおっしゃっていたような気がするんですが(間違っていたらごめんなさい)私もセラピーでいかに難しいことを楽しんで教えられるかにプライドを持ってやっているようなところもあるので、大いに共感したのでした。
そうそう。ABAに出会って、実践して、うまくいくと、ほんといろんなことが楽しいんだよぉ、と画面の前で深くうなづいたのでした。
なんかたまにABAってスパルタでやるんでしょ?!というとんでもない誤解をされたりしますが、全然楽しいんだけど?!むしろ我慢とはだいぶ遠いけど?!と思っていたので、本場のアメリカのBCBAの方がそんな風に言ってくださっていたのでうれしかったのでした。
そりゃ人間ですから、笑ってばっかりってことないと思いますけどね。
でも何事も、楽しくやれれば何よりじゃないですか。意識して、楽しもう、って思って楽しめればね。もう最高ですよね。
先日、つみきの会ではおなじみの田中桜子先生の「一般社団法人アジアパシフィックABAネットワーク」が主催した
「アメリカの現場から強度行動障害への支援の今を学ぶ」というお題のオンラインセミナーを拝聴しました。
講師はアメリカで活躍されているBCBAの藤原水奈先生という方でした。
話の内容は、アメリカで今どんな感じでやってるのか、とか身体拘束や重度の方への対処の際気を付けないといけないこととかだったんですが、印象に残ったことの一つが「ABAは楽しくなきゃ」ということでした。
必死になったりイライラしたり、そういうことではなく、いかに楽しくできるかということを追求する …というような趣旨のことをおっしゃっていたような気がするんですが(間違っていたらごめんなさい)私もセラピーでいかに難しいことを楽しんで教えられるかにプライドを持ってやっているようなところもあるので、大いに共感したのでした。
そうそう。ABAに出会って、実践して、うまくいくと、ほんといろんなことが楽しいんだよぉ、と画面の前で深くうなづいたのでした。
なんかたまにABAってスパルタでやるんでしょ?!というとんでもない誤解をされたりしますが、全然楽しいんだけど?!むしろ我慢とはだいぶ遠いけど?!と思っていたので、本場のアメリカのBCBAの方がそんな風に言ってくださっていたのでうれしかったのでした。
そりゃ人間ですから、笑ってばっかりってことないと思いますけどね。
でも何事も、楽しくやれれば何よりじゃないですか。意識して、楽しもう、って思って楽しめればね。もう最高ですよね。
自己紹介が意外と難しい。
つねきちです。
こちらのブログで文章を書かせてもらうのはこれで3回目となりますが、自己紹介がまだでした。
【つみき通信】は各支部のリーダーさんが定例会の報告を書いたり、有志の会員さんが近況を書いているブログだと思います。(違ったらすみません。)
私も代表の藤坂さんから声をかけてもらって、もしなら書かない?ということで書かせていただくことにしました。
私は割といろいろな企業のTwitterを見たりするのですが、企業の公式ツイートは多分社員さんのSNS担当の方が書いているのだと思いますが、その人が誰なのかというのは分からず、よく「中の人」という言い方をして読んでいる人が「きっとこういうことが好きなのかな」とか「こういうことをたんとうしているのだろう」と勝手に想像して楽しむのが常です。
なので、ここでも、まあブログの「中の人」ってことでいいかな、くらいに思っていましたが、ブログとツイートは違いますよね。
それに、こちらのブログは複数の方が交代で書かれているし、読む方の中には誰が書いているのか分からず不安だと思われる人もいるかもしれない、ということで簡単な自己紹介をしようと思いました。
前置きが長くなりました💦
なまえはつねきちです。
ABAセラピストをしています。
そしてつみきの会歴はだいぶ長いです。
あとは・・・うーん、何がいいかな。子どもたちに自己紹介をして、という時に教えるのは…。
そうですね、好きな動物は犬です。
後、好きなくだものはイチゴです。
好きな食べ物はお好み焼きです。
…大人のする自己紹介にしてはやはり幼稚ですね。笑
最近は「アトムの子」と「Silent」、そして「舞い上がれ」を見て現実逃避しています。
休みの日には100均巡りをしています。
皆さんはお休みの日何をされていますか?
こちらのブログで文章を書かせてもらうのはこれで3回目となりますが、自己紹介がまだでした。
【つみき通信】は各支部のリーダーさんが定例会の報告を書いたり、有志の会員さんが近況を書いているブログだと思います。(違ったらすみません。)
私も代表の藤坂さんから声をかけてもらって、もしなら書かない?ということで書かせていただくことにしました。
私は割といろいろな企業のTwitterを見たりするのですが、企業の公式ツイートは多分社員さんのSNS担当の方が書いているのだと思いますが、その人が誰なのかというのは分からず、よく「中の人」という言い方をして読んでいる人が「きっとこういうことが好きなのかな」とか「こういうことをたんとうしているのだろう」と勝手に想像して楽しむのが常です。
なので、ここでも、まあブログの「中の人」ってことでいいかな、くらいに思っていましたが、ブログとツイートは違いますよね。
それに、こちらのブログは複数の方が交代で書かれているし、読む方の中には誰が書いているのか分からず不安だと思われる人もいるかもしれない、ということで簡単な自己紹介をしようと思いました。
前置きが長くなりました💦
なまえはつねきちです。
ABAセラピストをしています。
そしてつみきの会歴はだいぶ長いです。
あとは・・・うーん、何がいいかな。子どもたちに自己紹介をして、という時に教えるのは…。
そうですね、好きな動物は犬です。
後、好きなくだものはイチゴです。
好きな食べ物はお好み焼きです。
…大人のする自己紹介にしてはやはり幼稚ですね。笑
最近は「アトムの子」と「Silent」、そして「舞い上がれ」を見て現実逃避しています。
休みの日には100均巡りをしています。
皆さんはお休みの日何をされていますか?
北陸定例会のご報告
つみきの会会員皆様
北陸定例会スタッフの齋藤です。
10月15日(土)に開催しました北陸定例会のご報告をいたします。
今回は会場に3家族、個別指導にも2組の参加がありました。
<1.個別指導>
【2つのものをとる】については少し離れたところにある物を2つ取ってこさせるなどの応用もやるとよいということ、
【分類】については親が教材を渡す角度やこどもの視線などに注意することや、並べた教材の中から「動物どれ?」と言って取らせる応用もよいということでした。
【時制】は実際に子どもに動作をさせて「何した?」と聞いてみたり、質問の聞き方を「バナナを?」「切った」というふうに自然な形になるように聞く、【4以上の数】は数を言い間違える前にPとして数字の頭の文字を言ったり、Pの効果的な方法がわかりました。
<2. 公開相談>
1組20分程度ずつで相談事を共有しました。
人の言うことに注意を向けるためにはどうしたらよいかや、小学校の親の付き添いについて、こども園から療育園への転園についてなど、代表の意見や会員のみなさまの意見も聞けてとても前向きになれた公開相談となりました。
<3. 代表の講義【ことばの構築】>
ことばが出ない子、乏しい子に対してことばを引き出したい場合、音声模倣を用いてことばを表出させることが1番理にかなっていること、実行しやすいことを改めて感じさせられました。
代表のお嬢様の経験談も踏まえて説明して下さったり、会員のお子さんの中でも言葉がゼロスタートだったか、単語はあったかなど共有しながら話しを進めて下さったのでとても現実味があり理解も深まりました。
次回は2023年1月15日(日)を予定しております。よろしくお願いします。
北陸定例会スタッフ齋藤
北陸定例会スタッフの齋藤です。
10月15日(土)に開催しました北陸定例会のご報告をいたします。
今回は会場に3家族、個別指導にも2組の参加がありました。
<1.個別指導>
【2つのものをとる】については少し離れたところにある物を2つ取ってこさせるなどの応用もやるとよいということ、
【分類】については親が教材を渡す角度やこどもの視線などに注意することや、並べた教材の中から「動物どれ?」と言って取らせる応用もよいということでした。
【時制】は実際に子どもに動作をさせて「何した?」と聞いてみたり、質問の聞き方を「バナナを?」「切った」というふうに自然な形になるように聞く、【4以上の数】は数を言い間違える前にPとして数字の頭の文字を言ったり、Pの効果的な方法がわかりました。
<2. 公開相談>
1組20分程度ずつで相談事を共有しました。
人の言うことに注意を向けるためにはどうしたらよいかや、小学校の親の付き添いについて、こども園から療育園への転園についてなど、代表の意見や会員のみなさまの意見も聞けてとても前向きになれた公開相談となりました。
<3. 代表の講義【ことばの構築】>
ことばが出ない子、乏しい子に対してことばを引き出したい場合、音声模倣を用いてことばを表出させることが1番理にかなっていること、実行しやすいことを改めて感じさせられました。
代表のお嬢様の経験談も踏まえて説明して下さったり、会員のお子さんの中でも言葉がゼロスタートだったか、単語はあったかなど共有しながら話しを進めて下さったのでとても現実味があり理解も深まりました。
次回は2023年1月15日(日)を予定しております。よろしくお願いします。
北陸定例会スタッフ齋藤
10月2日東京定例会
10月2日(日)に東京定例会を開催しました。
定例会の内容
<個別指導>
2組の方が参加されました。
■離席への対応
■不明瞭な発音への対応
<保護者交流会>
4つのグループに分かれ、以下のテーマと日頃感じている課題、疑問について意見交換会を実施。
グループ1 : 自傷行為への対処法について
グループ2 : 就学と習いごとについて
グループ3 : ABAを継続するコツと初期段階で大事なことについて
グループ4 : 仕事との両立について
<講義 「教え方の基本」>(藤坂代表)
■スモールステップ
■プロンプト
■モチベーションを高める工夫
■強化
等についての講義がありました。
今回もコロナ感染対策を最優先に「託児なし」「20名程度での開催」としました。
次回の東京定例会は、2023年2月5日(日)を予定しております。
定例会の内容
<個別指導>
2組の方が参加されました。
■離席への対応
■不明瞭な発音への対応
<保護者交流会>
4つのグループに分かれ、以下のテーマと日頃感じている課題、疑問について意見交換会を実施。
グループ1 : 自傷行為への対処法について
グループ2 : 就学と習いごとについて
グループ3 : ABAを継続するコツと初期段階で大事なことについて
グループ4 : 仕事との両立について
<講義 「教え方の基本」>(藤坂代表)
■スモールステップ
■プロンプト
■モチベーションを高める工夫
■強化
等についての講義がありました。
今回もコロナ感染対策を最優先に「託児なし」「20名程度での開催」としました。
次回の東京定例会は、2023年2月5日(日)を予定しております。